土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

蒸しくらぶ『カレー部』に久しぶりに参加しました!

2023-12-03 08:32:52 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

蒸しくらぶ、幽霊会員やってる ゆずぽんでっす。

2年半ぶり?(爆

もう死んだかと思った?
と軽口たたきながらの参加です。

知らない方たちがほとんど、でも古くからのお仲間もいて
一安心。

50℃洗い、低温スチーミングを提唱されてる
平山一政先生の後援会のお手伝いしたのはいつだっけ?
とブログを遡ってみたら2018年だって!

5年前!?
怖っ!びっくりだわね。。。

先生から頂いた上等な温度計、今でもちゃんと使ってますよ。
(あ、これは この時とは別の
平山先生のお勉強会の時にいただいたものです)
あははは~~

何はともあれ、
こちらを持参して参加です。
トマトタマネギ600gずつ。


会場はいつもの 別府 富士屋 一也百(はなやもも)さんです。

明日のブログで 詳しくご紹介します。

とにかく 食材は50℃洗いの後、こういうのは
70℃で蒸します。


おぉ!これが噂の最新式
NEW 低温スチーミング対応IH鍋+IH対応調理器セットか!!


一番原始的な方法は ガス火に鍋をかけ、温度計を差し込み
温度を確認しつつ蒸します。


この日の食材は
玉ねぎトマトの他、リンゴ


あと、根菜類は 地獄
人参じゃがいもかぼちゃ、、かな?

ゆずぽんは 省エネ体制なので(おい!)
地獄には今回 下りて行ってません。

過去画像です。
90℃設定で 温度を計りながら 噴気の調整しながら蒸してた
ハズです。


蒸しあがったものは それぞれペースト状にし、


個人で持ち帰る用に 計測です。


この日、カレーと一緒に食べるものの
調理です。
先だって行われた初心者講習会で使った食材

鶏皮






あ、これは カレーのダシを抽出した 鶏ガラだ。



「あ、いけない!お米 研いでなかった!
炊飯器じゃなくて 土鍋とお釜で炊こう!」と 治子先生。

3合分と2合分に分けて
50℃洗いの後、浸水してます。(+氷)

↓ ↓ ↓


明日のブログは 実食です!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しくらぶです! 本日のお題は『たけのこ』と『わかめ』ですが・・・(* ´艸`)

2021-04-08 06:13:43 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

蒸しくらぶです。
本日のお題は『たけのこ』と『わかめ』だそうです。

だそうです・・というのは 結果的に『ではないもの』
たくさん登場したので。(* ´艸`)
ブログも かなり長くなることが予想されます。

いつもの 冨士屋Gallery 一也百(はなやもも)さんです。

検温から始まりまして、もちろんマスク着用です。

下ごしらえにかかります。

基本 50℃洗いです。
この中には フキ、わらび入ってます。
あ、持って行ったアスパラもね。


たけのこは 地獄で蒸してくれてました。(皮ごと蒸してます)


ふき、わらび 85℃で それぞれの時間数蒸します。


しいたけを炙りますよ。
この日は 生しいたけと干ししいたけそれぞれ50℃洗いの後、
70℃蒸しの後、バーナーで炙ってますよ。
裏から 表から
 

そして これをペーストにします。
オリーブオイル、ニンニク、醤油など入ります。


ペーストといえば わかめも なんと フープロへ!
こちらも50℃洗いから 70℃蒸ししてます。


たけのこ白菜は 低温スチームの後、
ニンニク、オリーブオイルで 焼いてます。
 

たけのこご飯は 油揚げ(この日は南関あげです)も入ってます。
ご飯が炊きあがり 蒸らす際に 調味液に浸しておいたフキも投入。


参加してませんが、午前中に行われた初心者講習で作った
などの食材も入って お吸い物が。


いろんなものが出来ましたよ。
たけのこを にんにく、オリーブオイルで焼いたもの。
茄子に鶏むね肉(初心者講習で作ったもの)


ほんとは 茄子の上には こちらの豚ミンチにとろみをつけたもの
かける予定だったそうですが
すでに 鶏むね 被せてるので(* ´艸`)
治子先生、何やら 作ってますよ。

そしてできたコチラ。
今日 使った食材 全部入りじゃね?な感じです。
すごく 美味しかったです!

白菜の炒めたものですね。ニンニクも入ってるのかな?


こちらは各種ペースト&ドレッシングですよ。

新玉ネギドレッシング
(この日作る予定ではなかったけど お仲間が作っちゃった)
このゆる~~い感じで進む 蒸しくらぶ 好きですね~~~。(* ´艸`)
炙りしいたけのペースト
わかめのペースト(ごはんにかけて)


どれもすごく美味しいのだけれど
炙りしいたけのペースト絶品で 
フランスパンに合いそうだねなんて言ってたら
治子先生、階下に下りて行ったかと思うと
なんと ベーグルを 焼いて持ってきてくださいました。

こちら 隣県福岡うきはで有名な Plantagoさんのお野菜ベーグルです。

はなやももさんでは 限定で月に何日か入荷してるようです。
冨士屋Gallery 一也百(はなやもも)さんの素敵なHP、
カフェ、shopの方もありますよ

お時間あったら覗いてみてくださいね。


ベーグルも 炙りしいたけのペーストも絶品!美味しい!


フキの含め煮もありましたね。


たけのこごはんと お吸い物


わらびのナムル
もありました!(もやしも)


あ、アスパラも!

低温スチームしてます。




身体によさそうな 春の食材を使ったお料理 並びました。
今回はあちこちに ニンニク使ってますよ。(* ´艸`)

残りのアスパラフリフリレタス
先生とお仲間に お土産です。
 

お土産に たけのこご飯新玉ネギのドレッシング
いただきました!

帰宅したら 爆睡。
蒸しくらぶで たくさん食べたので
夜は この いただいたたけのこごはんだけで充分でした。

あぁぁ、長編ブログ書くの疲れました。
読んでらっしゃる皆さまは もっと疲れたことでしょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11(木)お久しぶりのカレー部です!

2021-03-15 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

3/11(木)午後 の 冨士屋Gallery 一也百 (はなやもも)さん です。

蒸しくらぶ カレー部です。

単発の蒸しくらぶの ケチャップ作り味噌作りには参加してるのですが
お久しぶりのカレー部参加です。

奇数月に行われているカレー部、
コロナの影響で これまで参加者が超少なかったようですが
今回は 10人参加です。
新しい方たちもよい方たちで、
常連さんが多く 楽しかったですね。(* ´艸`)


皆が家から持参するものは トマト玉ねぎです。


その他の食材、リンゴジャガイモ人参サツマイモ

は 先生が用意してくださいます。

それぞれの食材を50℃洗いののち 低温スチームです。


いつも 地獄の番をしてくださってた長老のMsaちゃん
食材持って階段下りられなくなったということで 
Sさんとゆずぽんは 地獄の番人になりました。

90℃設定で 温度を計りながら 噴気の調整をします。

一番右には


真ん中



カレーのに使うスープのダシとりで 鶏さんが入ってます。


食材ごとに 
潰すグループ
サツマイモじゃがいも


ミキサー・フープログループ
トマト玉ねぎ人参



計量シーン お写真撮り忘れ。

それぞれの タッパーやジップロックに 入れてます。


鶏(ガラ)スープに 野菜のペーストを少しずつ加えていき


別のフライパンで炒めていた香辛料なども加え、
カレールーを入れて カレーの出来上がりです。


あいかわらず 美味しいです。


まんま 甘太くんも。


家に置いておくと ついついつまんで食べちゃうし、危険なので
蒸しくらぶに持ってきたオランジェットです。
可愛いお皿に入れてもらって 映えます。


愉快な常連さん達が

「テンパリングした?」

      「したした!」
・・してませんよ。(* ´艸`)

テンパリングとは 
チョコレートに含まれるカカオバターを分解し、
安定した細かい粒子に結晶させて融点を同じにするための温度調整のこと。
テンパリングを行うと、つややかで柔らかい口当たり、
なめらか口溶けのチョコレートに仕上がる。

極めつけは こんなやり取りを聞いてなかった
長老Msaちゃん

「何それ、カニの足?」

一同 爆笑

持ち帰った 野菜ペーストは
ゆずぽんは 4回に分け 冷凍しておきます。
上の方にあるのは この日 ベーコンスープにしました。


備忘録
はなやももさんのお庭に咲いてた お花


可愛いなぁと思ったら 利休梅とのこと。

可愛いはずだ、以前うちにも植えてました。
2012年春だって
・・今は もうない~~~

もう一つ 玄関先にあったお花のこちらは


黄金色のツバキ 金花茶(きんかちゃ)とのことです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しくらぶ 2021 おうち 味噌づくりです!((´∀`))

2021-02-18 03:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

2/13(土)のことです。

去年も 蒸しくらぶのお味噌づくりに参加してます
今年は コロナのご時世ということもあり、
材料を持ち帰り、おうちで作るのもあり・・ということで
ゆずぽんも そのコースを 選択しました。

1月に2回、2月に2回のお味噌づくりの日が設定されていて

ゆずぽんは 実は 前日(2/12)の分を予約してたのですが
当日 急に先生から連絡入り、
もしも可能なら 明日の分(2/13)にしてもらえないか‥と。

急に来られる方などがいらして 材料がピンチなようです。

全然構いませんよ・・ということで 
一緒に取りに行くはずだった ご近所仲良しのMさんの分まで
2/13(土)に取りに行くことに。

  

この日は 朝から 去年 ほぼ半年にわたって受講した
某講座のフォローアップ研修があったので

午前中は それでつぶれましたが

去年の講座で仲良くなったNさんも来ていて
彼女、別府に引っ越したので 
「お味噌の材料取りに行くんだけど なんなら 一緒に来る?」と誘うと

「行く行く!」とのこと。
(彼女とは 昨年 講座を受けるうちに意気投合し、
何度か お出かけしたりランチとかしてます

ランチを サクッと済ませ 向かうは 別府 鉄輪(かんなわ)
 冨士屋 一也百(ふじや・はなやもも)さんです。

いつも美しいですね。


咲き始めてますね~~~美しい。
でも あいにくので残念。



計量してくださっていた材料を いただきました。

着くなり、Nさんは 先生に大豆を味見させてもらい
「うわぁ、おいしい!」と感激しきり。
地獄の釜で6時間 蒸したものらしいです。

材料とは別に 大豆いただいてます。
これはゆずぽん分。

同じ量を Nさんもいただきました。

H先生、たくさんの大豆、ありがとうございました!

  
さて その日の夜です。
お味噌づくり始めます。

材料は
(今年は 麦、米 合わせを 選びました)
蒸した大豆
なずなの塩
(ちょいとお高いお塩です)



ちなみに、今回 ゆずぽんは 初めて 麦・米の合わせ にしましたが
ご近所のMさんは 去年美味しかったから・・と 米麹です。

の色がこんな感じで違います。


さて、作ります。

少し温めた大豆


ビニールの上から手で押して 粒がなくなるまで潰します。

を よく混ぜて パラパラになるまでほぐします。


↑ に 潰した大豆を入れ 均一になるまで よく混ぜ


耳たぶくらいの硬さになるまで 捏ねます。
(調整は 50℃のお湯で)

そして 味噌玉を作ります。


容器に エイヤ~~!と力を込めて投げます。


ジップロック(このジップロックは優れものです
空気を追い出しながら詰めていきます。

表面にラップをして上からラップの端に塩を撒きます。


出来上がりました!

おいしくな~~~れ!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1(土)2020味噌づくり 蒸しくらぶ編

2020-02-06 05:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

お馴染み富士屋 Gallerry一也百(はなやもも)さんです。

今年は 蒸しくらぶのお味噌づくり、にも参加します。
大盛況です。
1日目 25名(福岡から9名)
2日目 22名+子供5名
3日目 21名+1名

友人のタノは 一日目の参加。
ゆずぽんは ご近所仲良しMさんと 2日目の 2/1(土)参加です。
美しいですね。

 

さて お味噌づくりです。

バットに米麹を入れ 粒がなくなるよう ほぐした後
を入れ 混ぜます。

Mさん、ほぐし中。


希望者は なずなの塩を使える・・ということで
ゆずぽんは それを使ってます。

大豆は 地獄の釜を使って6時間蒸してるそうです。
以前撮ったお写真使用してます。


あぁ、良い香り。
お豆さんを 一人分ずつ 計量中です。
大きなビニール袋に入れてます。



あちちち、、、と お豆さん 潰し中。
お隣さんは お子さんが お手伝い中。
お姉ちゃんもいたので 潰すの 早かったわ。
地獄蒸ししたお豆さんは 柔らかく 手で 簡単に潰せるのです。

これは Mさんかな?


次は 塩と麹を混ぜ込んだ中に 潰した大豆を入れ、混ぜますよ。


耳たぶくらいの型さにするため 50℃のお湯を入れて調節。
味噌玉を作ってるのは Oさん。
力を込めて投げ入れてます。


彼女は これを 持ってきた容器に入れてましたが、
Mさんとゆずぽんは 立てられるジップロックを購入。
Mさん 完成。


もう一つのお楽しみは 去年作ったお味噌で お味噌汁作りです。
上等ないりこでだしを取った中に
低温スチームしてた具材を投入。


具だくさんです。

しかし!
肝心な 味噌汁出来上がり画像がないじゃないの!(爆

ご飯は 
ごはん用 土鍋で 3合×2

白ご飯は 炊飯器 5合 と 4合

おにぎりになってます。
地獄蒸し卵もありますね。
サツマイモの地獄蒸しもあったんだけどなぁ。。。
お写真撮ってないわ。


ゆずぽんは 糖しぼり大根柚子入りバージョン (大根1キロ分)

ハヤトウリの福神漬けハヤトウリ1.3㎏分+他の具材)

ジップロックに入れて持って行ってました。


何人もの人が お漬物が美味しかった・・と
わざわざ言いに来てくれて
とっても嬉しかったです。

中には ハヤトウリ よくもらうんだけど
使い方がわからなくて・・・
来年もらったら これ作りたい!という方もいらしてね、
完売です

そうそう、おにぎりに巻いて食べた 海苔がとっても美味しかったですよ。
全国でも希少な 酸処理してないお海苔さんらしいです。

蒸しくらぶに来ると こういう情報がいろいろ入るので
ありがたいですね。


お持ち帰りの 蒸し大豆もあったりして。


ゆずぽんのお味噌は こちらです。


楽しいお味噌づくりでした。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村