先日作った白菜キムチですが
意外と 冷凍でも大丈夫です。
腰の手術で入院した時に 仲良くなったおばちゃまから
高菜漬けは冷凍できるんだよ‥と教えてもらいましたが
白菜キムチも大丈夫です。
長女に送るものは 小分け冷凍にして
他のものと一緒に送ります。
作りたてから 味が決まり 食べられるのが
わが 自家製白菜キムチの良いところですが
味がだんだん落ち着き 自分の好みの味になったとこで
冷凍すれば、フレッシュな味のまま保てます。
少なくとも ゆずぽんの苦手な酸っぱい味にならずに済みます。
そして なるべく早く食べきります。
お好み焼きを作りました。
小麦粉、 キャベツ、もやし、山芋、卵、豚肉、海老
そこに 白菜キムチ ってとこでしょうか。
あと お決まりコースは
白菜キムチチーズ茶漬けです。
とろけるチーズ使ってます。
白菜キムチ自体に ダシがよく効いてるので
お湯をかけるだけでも充分美味しいのですが
今回 熱湯で薄くといた こちらをかけてます。
淡路県産 たまねぎスープです。
キムチチーズ茶漬け 美味しいです。
嬉しい頂き物です。
お菓子
ハーブ石鹸
不定期で ひそかに開店する 人気スイーツ店のプリン
せとか だったかな?
はるか です。
ありがとうございました。
そして ごちそうさまでした!
白菜キムチ作りです。
ホントだったら 12月から1月くらいに作りたかったのですが
もろもろの事情で 3月になってしまい、
今年はもうダメかなと思ってたとこに
材料の分量のみ書いたメモが見つかり・・・
けど 手順がなぁ。。。
そうなんです。
今までの 自分なりのベストレシピをファイリングしたものが
見つからない。。。
キムチはじめ、パン、スィーツ、ピザなど
いろいろ入ってるんですが。。。
そうこうしてたら ここにきて
元になったレシピを作った人の名前が 天から舞い降りてきて。笑
それで どうしても作りたくなり、
ぽぽっちと白菜買うためにツアーに出たわけです。
元のレシピから 手順を変えたり、
少しずつ材料加えたりしてきているので
次回作るときに自分の備忘録として プリントアウトして
分量を書き込んで ココを見て作るので
丁寧に書きます。
長いです。読み飛ばしてくださいね。
今回ゲットした白菜です。
少々 小ぶりが二つです。
新鮮なもので 緑の部分 黄色の部分が
シッカリあるものを探します。
少し前まであった 『オレンジクイン』なんてのは
理想の白菜ですが。。
1、白菜を8つくらいに切り分けて干す。
2.白菜の葉を一枚一枚よく洗って
3~4㎝に そぎ切り。茎と葉の部分に分けます。
3.白菜全体量の重さの4%の塩をふる
※(茎の部分に 塩の2/3を使う)
そして 下の方に茎、上の方に葉っぱ
今回は多いので 漬物袋にいれてます。
その上に
大きな皿をのせ、
4.重石をして 3時間程度おく。(途中で2~3回混ぜる)
だんだん 水があがってきます。
5.2~3回 ボールに水をためて洗う。
洗い過ぎないように。
ここに残った塩分が 美味しさを左右します。
6.2時間程度 自然に水切り。
絶対に 手で絞りません。
3~6の間に ヤンニョム作りです。
いりこ、中引き唐辛子、粉唐辛子、だし昆布 、ぬるま湯
いりこは 頭とハラワタをとります。
ハチミツも使います。
7.ぬるま湯に浸しておいたいりこに昆布を加え
沸騰してきたら 昆布を出す。⇒
8. 7を一度こす。
鍋に戻して再沸騰させたら
ハチミツ、中引き唐辛子、粉唐辛子
を混ぜて 冷まします。
ヤンニョムの中身は
細ネギ、ニラ、人参、生姜、ニンニク、
りんごです。
大根、ネギ 載せ忘れ。
なんと 梨が キッチンペーパーにくるまれて
冷蔵庫にあったんですよ。(;'∀')
一つだけ残ってることは知ってたけど、
怖くて見れなかった。(おい!)
きれい~~~~。
半分は 大丈夫。
あと半分は ちょっと スが入ってたけど
甘味 シャキシャキ感は問題なし。
なので 1/4使いました。
9.りんごは すりおろしと刻み半々で 食感を変えます。
フードプロセッサーで りんご、ニンニク、ショウガ、梨
それ以外はこんな切り方
その他、
塩アミ、塩辛、白ごま、塩昆布、さきいか、だしに使った昆布少々
間違って 塩入リのゴマ、載せちゃってます。
10.以上のヤンニョム具材 、
自然に水切りした白菜 を すべて合体。
手袋をして、両手でやさしく和えていきます。
できあがり
ここで コクが足りない場合は
昆布茶などで調整します。
全部で4キロできました!
娘たちの分確保して 妹や 仲良しにあげたりしたら
家の分の残りは 2つくらいです。
正直 途中で 面倒くさくなって、
作るのが嫌になっちゃうんですが
出来上がって 美味しいと 幸せな気分になって
また作りたい!と思っちゃいます。
単純です。
スローライフ、万歳!
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
長崎最終日に いい感じの朝採れ白菜を産直のお店で見つけたでしょ?
これはもう あれを作るしかありません。
ちょっと白菜が小ぶりだったので 帰ってから近くのスーパーに行くと
産直コーナーに
おやまぁ。\(◎o◎)/!
あれほど探していた オレンジクインがたくさん!
けれど なんか このオレンジクィンの色違うなぁ。。
奥の 3ピースです。
何はともあれ 今年第2弾の 白菜キムチ 出来ました~~~
第1弾キムチは 8人くらいの友人知人にプレゼントしましたが
それだけでは 足りなかったので 今回作ったというわけです。
今回も 数軒の家に嫁入りしました。
さて 早速キムチ鍋ですね。
最後の最後にパチリ。
オータムポエムも大活躍です。
そして 定番お気に入りの キムチチーズ茶漬け。明太子付き。
いつもだったら 熱いスープ(創味シャンタンorチキンコンソメ)
をかけるのですが
今回、白菜キムチのだし成分(いりこ昆布だし、塩アミ、塩辛などなど)
がよく効いているので 熱湯かけてます。
明太子もあるので、塩分は控えめに・・ということで。
充分美味しいです!
そしてもう一つ。
これはなんでしょう?
小麦粉、水、冷ごはん、お正月の餅(笑)長芋、
なんでもあり!です。(笑)
ほんだし、薄口しょうゆで ほんのり味付けしてます。
入ったぞ!
白菜キムチとオータムポエム入りました。
フライパンに 豚バラ敷いて
その上に タネを流し込み~~
大きすぎて ひっくり返す時に事故っちゃいましたが
チーズもパラパラッとのせて
お餅も溶けて ふわふわモチモチ、めちゃくちゃ美味しいです!
ゆずぽんちです。
出来れば 年内にやりたかったのだけど
バタバタして出来なかった 白菜キムチ 作りました~~~。
いつも 前回作ったものを参考にして作るので
備忘録で書いておきます。
まずは 新鮮な白菜購入です。
外せないポイントとして 緑の外葉があること、
中は 黄色、できれば オレンジクィンが少しあると
出来上がりが なかなかよろしいのですよ。
うちに オレンジクィンの古いタネはあるんだけれど・・・間に合わない。
以前オレンジクィンを買ったことがある産直市場に行ったら
「今日は ○○さん(生産者さん) 持って来てなかったわ~~~。
この人の白菜漬けはあるんやけれど~~、色味が良くて人気よ~」って。
それは要らない、今から作るんだから。
白菜一玉購入した後 スーパーの産直コーナーで
オレンジクィン1/4サイズ発見したけど
もっと大きいのないかな・・と 売り場一周してる間に
なくなってしもた。
はい、先を急ぎましょう。
1、干す~~~
2、よく洗い 白菜は3~4㎝のそぎ切り。
茎部分と葉部分とに分けて重さの4%の塩をふる。
(茎部分に2/3使う)
3、2をビニール袋に入れ、重しをのせて3時間。
水があがってきます。
4、水をためて 2~3回洗い。洗い過ぎない。
(ここに残った塩分が美味しさのキメテ)
5、2時間程度 自然に 水切り。(絶対に手で絞らない)
6、3~5の間に ヤンニョム作り。
用意するものは
中挽き唐辛子、粉唐辛子、いりこ、だし昆布、片栗粉、ぬるま湯、ハチミツ
国産ハチミツ使うので なかなかのコストです。。 ⇒
ヤンニョムの中身は
A:ニンニク、生姜、りんご、人参、大根、長ネギ、細ネギ、ニラ
(12月だったら洋ナシあったのにね)
B:イカの塩辛、塩アミ、白ごま
味の調整役として、塩昆布、昆布茶、さきいかなど。
7、AとBを 冷めたに入れ、
ヤンニョム完成。
8、ビニール袋の中に ヤンニョムと水切りした白菜を入れ
ビニール手袋して混ぜ合わせる。
完成!
9、今のような寒い時期だと 丸一日くらい常温で発酵を促し
その後 冷蔵庫へ。
あ~~~、足りない~~~。。
近いうちに もう一回作りましょう。
いい白菜があるかな。
ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓
高かったお野菜の値段も 少しずつ 落ち着いてきましたね。
今年は 畑にも白菜は植えてませんので
白菜の値動きを ずっと見てましたが やっと
買ってもいいかな・・と言う値段になってきました。
白菜をゲットです。少々小ぶりかな。
元のレシピから 手順を変えたり、少しずつ材料加えたりしてきているので
自分の備忘録として 今年第一回目は コチラに記録しておきます。
2回目以降は ここを見て作るので。
1、白菜を8つくらいに切り分けて干す。
2.白菜の葉を一枚一枚よく洗って 茎と葉の部分に分け 3~4㎝に切り、
白菜全体量の重さの4%の塩をふる
(茎の部分に2/3を使う)
下の方に茎、上に葉っぱ
3.重石をして 3時間程度おく。(途中で2~3回混ぜる)
だんだん 水があがってきます。
4.2~3回 ボールに水をためて洗う。
洗い過ぎないように。ここに残った塩分が 美味しさを左右します。
5.2時間程度 自然に水切り。
絶対に 手で絞りません。
3~5の間に ヤンニョム作りです。
中引き唐辛子、粉唐辛子、いりこ、だし昆布 、片栗粉、ぬるま湯
いりこは 頭とハラワタをとります。
いやぁ、 上品なダシが出ます・・のうたい文句につられ
買い求めた 今回の いりこ、ちっちゃ~~~~い!!
頭とハラワタ取るのに めちゃくちゃ時間かかったわぁ。
ハチミツも入れます~~~
⇒
ヤンニョムの中身は
長ネギ、細ネギ、ニラ、大根、人参(赤・黄)、生姜、ニンニク、
りんご、今回は洋ナシも半分ありました。
↓
いろんな色が入るときれいだね!
+
りんごは すりおろしと刻み半々で 食感を変えます。
塩アミ、塩辛、白ごま、塩昆布、さきいか、だしに使った昆布少々
以上、すべて合体。
自然に水切りした白菜を投入して ビニール手袋した両手で
優しく混ぜ合わせます。
できあがり~~
白菜、少なっ!
去年の備忘録見ると 白菜が600gくらい少ないわぁ~~。
ヤンニョム量は 同じなのにね。
ま、いいっかぁ。
いつもだったら ここで コクが足りない場合は
昆布茶などで調整するのだけれど
今年は 要らなかったね。
これだけ できました。
友人たちに 取りに来てもらいましたよ。
ルージュの伝言(笑)
白菜が少ない分、例年より味が濃いように感じるので
大根 入れて カクテキにするなり、
キュウリ入れて オイキムチにするなり、
好き勝手してくれ~~~~と。
チーズキムチ茶漬け、チヂミ、キムチ鍋、、、
いろいろ楽しめますよ~~~
残念ながらゆずぽんは ただ今 胃腸の調子があまりよろしくないので
食べるのは自粛。
ただ今、在庫 一袋です。
近いうちに 第2弾を作ることになるでしょう。
ほんじゃ、この辺で。
訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
