ゆずぽんちです。
ここ一か月くらい、我が家の庭を賑わせてる
お花たちです。
ハイビスカス『オレンジフラミンゴ』
こちらは 毎年 地上10センチくらいのとこでカットしますが
夏には こんな風に広がります。
色変わりのオシロイバナは
随分前にreihanaさんから種を頂いて
こぼれ種で咲き続け、
どの色が出るかわかりませんが
今年は
こんな色が咲いてます。
ムクゲです。
酔芙蓉は
お盆過ぎから ポツポツ花が咲き始めていますが
蕾のグループがいくつかあって
グループの中から 毎日1~2個ずつ咲いていきます。
この日は たまたま二つのグループが重なり合っていたようですが
朝
昼
夕方
こういう風に色が変化していく一日花です。
お盆過ぎから順に咲いていた花たちも
10月初旬には 気温が下がってきているため
前の日に咲いた花が残っていて
こんな感じです。
鍾馗水仙です。
ヒガンバナ同様、葉を出す前に花茎を伸ばして
遠目にも鮮やかな黄色い花を横向きに付けます。
花びらの縁が波打つ様を鍾馗様の長いひげにたとえているとか。
大好きなお花です。
九州の夏は暑すぎるので わざわざお花は植えませんが
こんな風に季節が来ると咲いてくれるお花はありがたいです。
遅くに種を蒔いたローゼルも 畑とは違い
何本かひ弱に育ってます。
鍾馗水仙は、株分けして違う場所にも。
これから葉っぱが出てきますよ。
こちらはサルビアが少し咲いているだけですね
寒いところは無理なのかな?
これから花が咲くって、こっちは冷たい雨が降っていますよ。
最高気温14.6℃。
そっちの最低より寒いかもしれんね^^
したっけ。
鍾馗水仙って彼岸花に似てるよね?近所にこの花咲かせてる家があって彼岸花の黄色なのかな~って思ってました。
お花がどれもきれいですね( ^^) _U~~
我が家と同じオレンジフラミンゴは短くカットしても
毎年背が伸びますね
オシロイバナ毎年咲いてくれているのですね
酔芙蓉は 芙蓉界の女王様の様に美しいです
花色の変化が美し過ぎます
カラフルなビタミンカラーのショウキズイセンは綺麗ね
こちらはサルビアが少し咲いているだけですね
花より団子さんのとこはサルビア、長く繋いでらっしゃいますね。
これは見たことがないですね。
寒いところは無理なのかな?
これから花が咲くって、こっちは冷たい雨が降っていますよ。
最高気温14.6℃。
そっちの最低より寒いかもしれんね^^
したっけ。
確かに、、、昨日の最低気温が16℃でした。
四国〜沖縄、中国の暖地に分布・・とあります。
寒いとこは無理なのかもしれませんね。
鍾馗水仙は 彼岸花の近種のようですね。
花から先に咲いてきて後から葉っぱが出てくる面白いなぁと思います。
可愛いでしょ?大きな木になってきました。(;'∀')
>鍾馗水仙って彼岸花に似てるよね?近所にこの花咲かせてる家があって彼岸花の黄色なのかな~って思ってました。
お花がどれもきれいですね( ^^) _U~~
ありがとうございます。
これを植えたころ、いろいろ調べたら 彼岸花の黄色ではなく鍾馗水仙だ・・と出てきてびっくりしたのを記憶してます。^^
我が家と同じオレンジフラミンゴは短くカットしても毎年背が伸びますね
reihanaさん、こんばんは!
ほんと、こればっかりは大きくなるのにびっくりします。^^
>オシロイバナ毎年咲いてくれているのですね
おかげさまで楽しませてもらってます。
どの色が出てくるか ワクワクです。
>酔芙蓉は 芙蓉界の女王様の様に美しいです
花色の変化が美し過ぎます
カラフルなビタミンカラーのショウキズイセンは綺麗ね
どちらもすごく好きなお花でこの季節が楽しみです。^^