このDaispo Boxingを始めた当初、不定期ながらも数回に渡り「ボクシング10年」という、自分(Corleone)がボクシングに興味を抱いてからの約10年の間のボクシング界について、ザっとしたものを書いていました。第一弾は2004年6月23日。当時引退したばかりのリカルド ロペス(メキシコ)がどれだけ凄いボクサーで、軽量級、特にミニマム(旧ストロー、105ポンド/47.63キロ)とそのひとつ上のライトフライ(旧ジュニアフライ、108ポンド/48.97キロ)のその後の課題はロペスの後継者を生み出すことであると強調しました。
昨年の9月にSuperchamp1991というものを購入。そこには私がボクシングに惹かれる直前、1991年春先の世界王者たちの顔ぶれが掲載されています。その顔ぶれを見てみると懐かしさと同時に、自分にとって新鮮味がある王者たちが載っています。あの時代から30年。「ボクシング10年」の続編的ものとして各階級の世界王者たちを簡単に紹介していきます。
今回焦点を当てるのはスーパーウェルター級です。まずは1991年春先時点での、同級王者たちの顔ぶれを見てみましょう。防衛回数は当時のものになります。
WBAジュニアミドル級:ジルベール デレ(仏/防衛回数0)
WBCスーパーウェルター級:テリー ノリス(米/2)
IBFジュニアミドル級:ジャンフランコ ロッシ(伊/4)
このクラスはウェルター級とミドル級の中間に位置するため、スーパーウェルター級、又はジュニアミドル級という呼称で呼ばれています。階級の呼び方についてですが、日本のようにすべての団体を同じように呼ぶのは稀で、今日現在でも、多くの英語のサイトでは、「ジュニア」、「スーパー」の呼び方が入り混じっています。中にはジュニアミドルやスーパーウェルターではなく、ライトミドルと呼ばれる場合もあります。
1990年代初頭の全階級を通じて最強のトップ3の選手として挙げられていたのは、不敗のメキシカン・フリオ セサール チャベス。ライト級の統一王者で、ディフェンスマスターとしてその名をボクシング史に刻んだパーネル ウィテカー(米)。そしてスーパースター、シュガー レイ レナード(米)に引導を渡したテリー ノリス(米)の3名でした。
(ノリスの名を世界に知らしめた「ノリス対レナード」戦)
今回紹介するのは、ノリスが活躍したスーパーウェルター級。ノリスのニックネームはテリブル(Terrible)。当時のノリスは伝説のレナードすら歯が立たなかった、まさに「恐怖(テリブル)の男」でした。そして当然の如くスーパーウェルター級は、ノリスを中心に回っていました。ノリスがその名声を獲得したのが1991年2月に行われたレナード戦。そしてその一戦から数年、ノリスの快進撃は続きました。同年6月には元ウェルター級統一王者ドナルド カリー(米)をも撃退。師走には、竹原 慎二(沖=日本初の世界ミドル級王者)と激闘を演じたホルヘ カストロ(亜)と花の都パリで対戦。大差の判定勝利を収めています。翌年1992年には後のWBA同級王者カール ダニエルス(米)、スーパーライト級、ウェルター級の2階級を制覇したメルドリック テーラー(米)、そして2度ウェルター級王座を獲得したモーリス ブロッカー(米)と名だたる選手たちを次々にその軍門に下しました。1990年代初頭から中盤のノリスは同級だけでなく、ボクシング界の牽引車でした。
(同級、そして当時のボクシング界の牽引車だったノリス。精悍な顔つきです)
最初にノリスのようなスーパースターを出してしまうと、他の選手が霞んでしまうのはしょうがないと言えばしょうがないでしょうな。
WBA王座を保持していたデレはノリスに続くスター候補生でした。この年の2月には、三沢基地に勤務する傍ら、八戸帝拳ジムに所属し、日本、OPBF(東洋太平洋)王座を獲得したカルロス エリオット(米)と、カリブ海に浮かぶフランス領グアドループ島で対戦。エリオットの顎を砕き、念願の世界王座奪取に成功しています。そして10月には本場アメリカのリングに乗り込み、人気者ビニー パジエンザ(米)の挑戦を受けます。しかし残念ながら最終回TKO負けを喫してしまい、短命王者に終わってしまいました。
(スター候補生に留まってしまったデレ)
IBFタイトル保持者のロッシは、現在でも同級世界王座の最多防衛記録(11度)の保持者でもあります。ロッシのボクシングは良く言えばずる賢く、悪く言えば雑のもの。しかしそれでも2度同級王座を獲得し、2つ目のタイトルは11度も防衛したのですから大したものです。またロッシは後に、世界王座返り咲きを狙っていたデレの挑戦を2度退ける事にも成功しています。
(同級タイトル最多防衛記録保持者のロッシ)
まだまだマイナー団体だったWBOの王者は中々の実力者ジョン デビット ジャクソン(米)が君臨していました。ジャクソンは伝説のトーマス ハーンズ(米)が所属していたクロンクジム出身の選手。主戦場としていた階級が重なっていただけに、ハーンズとも何度もスパーリングで拳を交わしていたのではないでしょうか。
ジャクソンはWBOスーパーウェルター級の初代王者として1988年師走にタイトルを獲得。1992年師走までに6度の防衛に成功。その後、王座を返上しミドル級でWBA王座をも獲得しました。ちなみにジャクソンからミドル級王座を奪ったのがノリスに挑戦したカストロで、カストロは後楽園ホールのリングでそのベルトを竹原に奪われています。またジャクソンは引退後、トレーナーとして活躍。一時期ライトヘビー級で安定政権を築いていたセルゲイ コバレフ(露)を指導するなど、その手腕を発揮しています。
(ミドル級も制したジャクソン)
ボクシングに関心を寄せ始めた時、ノリスという素晴らしい選手がいたせいでしょうか。当時からスーパーウェルター級には親しみを感じています。1991年春の時点では、スーパースターへの階段を上り始めたばかりのノリス。しかしこの時期から2年余りのあいだ、ノリスの超快進撃が続きます。初めてこの選手の試合を見たとき、「日本人選手が同級で世界王座を獲得するのは無理だろう」と強く思いました。実際は、ノリスが活躍するずっと以前に、輪島 功一(三迫)、工藤政志(熊谷)、三原 正(三迫)の3人の日本人世界王者が誕生していましたが。
ウェルター級とミドル級という伝統の階級に挟まれている同級ですが、その2階級に負けず劣らずに、常に好選手を輩出し続けています。7月には4団体王座統一戦、IBF/WBA/WBC王者ジャーメル チャーロ(米)対 WBO王者ブライアン カスターニョ(亜)が予定されています。また、個人的に注目しているティム チュー(豪)も同級に在籍中。今後も目が離せない階級となることでしょう。