ニュースはネットで、という方も多いと聞くが、隅々まで読むわけではなくても、やはり新聞は手放せない。この時期になるとままます増えてくる新聞の折り込み広告。それらはほとんど見ることもなくゴミ箱に直行する。そんなチラシの有効利用がある。
そのチラシで作った箱は、みかんの皮を入れてもいいし、右下のようにお菓子を入れてもいい。左上の箱に入っている、同じチラシで作ったほうきを使えば、テーブルの上などのゴミを掃き入れることもできる。折り方を工夫すれば、浅くも深くも自由に変えられる。右上の新聞紙で作った大き目のものは、そのまま部屋の隅にゴミ箱として置けば、ゴミが溜まったらそのまま捨てることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/ebf1d385218d787a8305623b1366460b.jpg)
更に、図のように折り返しますが、折る方向に注意してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/d400fec76f332e3fbec4eaaadd67ccc7.jpg)
上に折り返した部分の中心に切れ目を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/c50d7b7938cf3aa7be6f6163baa1b5f7.jpg)
図のように折り返すと出来上がりです
2番目の図面のとき、折り返しを深くすることで、底の深い箱になります。新聞紙のゴミ箱はこの方法がいいでしょう。新聞紙は2枚重ねにすることをお勧めします。
同じサイズの紙でも、折り返しを変えることで、図のような違いになります。仕上げの折り込みに工夫をすると、しっかりとした箱になります。
また、二つ折りにしたチラシに切り込みを入れ、端から巻いてセロテープで固定すると、ほうきの出来上がりです。図の上のように、折り返した側にも短い切り込みを入れることで、こびりついた汚れを落すこともできます。
暇な時にたくさん作ってこの箱に入れておくと、惜しみなく使え、エコにも貢献できるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/b71deaf912cff7bb8e15271d5e927bf6.jpg)
作り方の紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/1a65c5aae9226762036f522d1af95613.jpg)
長方形の用紙を四つ折りにし、図のように開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/1a65c5aae9226762036f522d1af95613.jpg)
長方形の用紙を四つ折りにし、図のように開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/ebf1d385218d787a8305623b1366460b.jpg)
更に、図のように折り返しますが、折る方向に注意してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/d400fec76f332e3fbec4eaaadd67ccc7.jpg)
上に折り返した部分の中心に切れ目を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/c50d7b7938cf3aa7be6f6163baa1b5f7.jpg)
図のように折り返すと出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/476779346db3d1659666aae6b4b66fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/f79b39c7034375dde9dd0782a02f7d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/95b830ad725713f9e10d7beefafe6c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/ffe1dde6ff1f4181b148766e4ff8b604.jpg)