歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

本物のヘドウィグ

2017年10月22日 | 音楽
大好きな映画がある。

もともとオフ・ブロードウェイのミュージカルで2001年に映画化された『Hedwig And The Angry Inch』。

舞台を引き継いで、映画版も監督・脚本・主演をジョン・キャメロン・ミッチェルが兼任している。



主人公のヘドウィグは東ドイツ生まれの売れないロックシンガー。

男性として生まれた彼女は性別適合手術をしたが失敗し、股間には「怒りの1インチ」が残ってしまう。

ヘドウィグはいろんな感情を抱きながら全米各地を巡業し愛の片割れを探し求めていく。



何を隠そう30代後半のジョン演じるヘドウィグが驚くほど美しい。

女性より女性らしく愛らしいのだ。

カルト的人気を誇るヘドウィグだが、私が一番好きなのは劇中に流れる曲だ。

そのほとんどをジョン本人が歌っている。

ジョンの声は楽器のように体に響く。

ハスキーボイスでありながら、安心感と切なさを秘めた心地よい声なのだ。

映画のサントラはすり切れるほど聞いた。



ある日ラジオを流していたら「ジョン・キャメロン・ミッチェル主演へドウィグアンドアングリーインチ公演が決定」と聞こえてきた。

はじめは聞き間違えかと思ったが、次のCMタイムでも繰り返し宣伝していたので思わず一人で奇声を上げてしまった。

何としても行かなければ。

予想通りチケットを手に入れるのは簡単ではなかったが、どうにか大阪公演を入手することができた。

本人の歌声を生で聞けるとは夢にも思わなかったから、行く前から浮き足立っちゃって落ち着かない。







会場入りして客席で待つこと約30分、待ちに待ったヘドウィグが登場し、

端から端まで総立ちの拍手喝采、会場の興奮がじりじりと伝わってくる。

みんな本当に大好きな人たちなんだろうな。



舞台の編成はとてもシンプルなもので、ジョンがヘドウィグを、

中村中さんがヘドウィグの台詞とその他の役全て、

あとはバンドのメンバーが5人いるだけで、他には誰も登場しない。



ジョンのことしか頭に入っていなかったけれど、共演の中村中さんもとてもよかった。

劇中のほとんどの台詞を中村さんが声色を変えて担当し演じ分けた。

ミュージカルは初めてだったので普通が分からないけれど、彼女の台詞量の多さには驚いた。

さらに歌を歌えば上手いのはもちろんのこと、芯の通った声で迫力もある。



ジョンにはあまり台詞がなかったけれど、動きと歌で会場を魅了した。

私の両隣には3、40代の女性が座っていたのだけど、ジョンが歌う度立ち上がり忙しなかった。

一番最初に好きになった『The Origin Of Love』は愛の起源を辿る歌。

この曲のイントロが流れ始めるだけで胸がいっぱいになる。

ライブなんだ、そこに本物のヘドウィグがいるんだ。





『Angry Inch』では客席のテンションがが大爆発、

『Sugar Daddy』は楽しすぎてこれはこれでなんだか泣きそうになるし、

『Wig In A Box』は歌詞にしみじみと思いを寄せて、とにかく終始情緒不安定。









なんて贅沢な時間だったのだろう。

思い返してみても本当にキラキラした記憶しかない。

最後に歌った『Midnight Radio』はやはり締めにふさわしい濃厚な一曲。

力強いのに儚くもあるジョンの歌声が人々の心をどうしようもなく鷲掴み感情を揺さぶる。





キャストが舞台袖にはけても、拍手は鳴り止まず、次第に大きくなるほどだった。

ほどなくして再び登場したジョンと中村さんとバンドメンバー。

まさかアンコールがあるとは思っていなかったので、また観れるという喜びが大きかった。

歌ったのは『The Origin Of Love』を彷彿とさせる新曲『End Of Love』。



感激したのはその後観客の拍手に答えてもう一度ジョンと中村さんが出てきて最後に挨拶してくれたこと。

もしかしたら日本公演の千秋楽だったというのもあるかもしれないけれど、

真摯でチャーミングな二人の言葉を聞けて嬉しかった。

ふと我に帰ると54歳のおじさんなんだけど、どうしてもそう思えない。



なんにせよジョン本人の公演を観る機会はもうないのではないかと思う。

一生に一度のチャンスだったかもしれないと思うと感慨も深い。

きっとヘドウィグはロックと性を司るシンボルなんだ。

本当に楽しませていただきました、ありがとう。


ジョンがSNSに載せていた写真。大阪公演のあとバンドメンバーと。


本公演の公式パンフレット。本仕立てになっていてさすがお洒落。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューブログ開設

2016年10月23日 | 音楽
一日一曲おすすめの曲を紹介するというブログをはじめました。

その名も「今日の一曲」。

結構適当なブログなので気楽に見ていただけたらこれ幸い。



この画像をクリックすれば、飛ぶので良かったら見てみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Creep

2016年08月22日 | 音楽
台風9号が関東に直撃しているらしい。

激しい雨と窓を揺らす風、ラジオから流れてくるエルビス・プレスリーの"Can't Help Falling In Love'。

模様替した部屋の中から雨粒に滲む空を眺めながら、昨日のことを思い出す。



スタジアムに瞬く閃光、

汗の匂いと湿気、

歓喜する人々。



Radioheadが好きだ。

いつから聞いているのかもなぜ好きになったのかも覚えていない。

気づいたら特別なバンドになっていた。



去年は生で音楽を聞く機会がほとんどなかった。

その反動があったのかもしれない。

フジロックにSiger Ros、サマーソニックにRadioheadが来ると発表された時点で、

金欠になろうがなんだろうが今年の夏は音楽に没頭すると決め込んでいた(聞く専門)。



昨日はサマソニの2日目でヘッドライナーがRadioheadだった。

1日目は雨が凄かったらしく昨日も覚悟していたが全く降らなかった。

私は雨女だと思っていたけど、最近めっきり雨が降らないからもしかしたら晴れ女なのかもしれない。



カリフォルニアの韓国系アメリカ人バンドRun River Northに出会ったり、

再結成したYELLOW MONKEYの"JAM"が聞けたり、昼下がりのTwo Door Cinema Clubで優しい歌声に触れたり、

サカナクションで観客が踊り狂ったり、Radioheadを見なくとも十分充実感のある1日だった。

それでもRadioheadを見てしまったら、それだけが頭の中を支配する。



約20分遅れで現れたRadiohead、圧倒的な存在感が会場の空気を呑み込んだ。

さながら全てを吸い込むブラックホールのよう。

壮大で透き通った音の集合体は、色を変えながらどこまでも突き抜けていく。

これがRadioheadだという説得力でもって、想像の遥か上を余裕で超えていく。

吸収と放出を同時に行うビッグバンド。



アリーナの前の方にいたから会場全体を見ることは出来なかったけれど、

会場に居合わせたラジオMCが今日のラジオで「マリンステージがあんなに満杯なのは珍しい」と言っていた。

2012年のフジロックに来た時もそうだった。

確かエルビス・コステロが終わる頃か、急いで前の方に行こうとしたけど人が多すぎて断念した。

あの時はかなり遠くからゆったり見たけど、森の中で聞くRadioheadも最高だった。

2012年フジロックと同じく昨日のチケットも売り切れていたと聞いている。



昨日、"Airbag"に次いで"Reckoner"が終わり高揚感で満たされた中、静かにはじまったギターリフで会場がどよめいた。

聞きたいなんて願望すらおこがましく思える程の名曲"No Surprises"だった。

瑞々しい音の実体が体にしみ込んでいく。

隣に居た背の低い女性が号泣していた。



半分放心したような状態で迎えたアンコール、1曲目はまさかの"Let Down"、これも3作目の名曲。

その後数曲続いてMCに入った。

トム・ヨークが何やらごにょごにょと言った後間が開いて小さく「Yes」と言ったのが聞こえた。



始まったのは、"Creep"だった。



一瞬時が止まって次の瞬間、スタジアム全体が一斉に驚喜した。

地面を揺らす程の観客の叫びが鳴り響いた。

空高く掲げられた手、手、手、

どこまでも続く手、手、手、

信じられないと頭を抱える者、

両手で顔を覆う者。

大げさでなく、あの瞬間は一生忘れない。



I wish I was special

You're so fuckin' special

ガガッガガッ

ウォォォォォッォォォォォォーーーー!

But I'm a creep, I'm a weirdo

What the hell am I doing here?

I don't belong here.



バンドの音、トム・ヨークの歌声、観客の歌声、全ての音が共振していた。



音楽ファンの間でバンドの音楽性の変化がよく話題に上がるが、Radioheadも変化の道を辿ったバンドだ。

1作目のPablo Honeyに収録されている"Creep"が売れすぎて本人たちを苦しめたのは有名な話。

そこからの逸脱を求めるのは至極当然のことに思う。

そうした中アルバム2作目から3作目、3作目から4作目の変化は急激で、それが丁度90年代から2000年代という時代の節目と重なった。

もう十数年も前の話だ。



昔の曲をライブで聞くというのはレアなことでその体験はファンにとってとても大切なこと。

どんなバンドでも言えることだが、Radioheadはそういうイメージが一際強い。

Radioheadにおいて、その究極ともいえる曲が"Creep"である。

日本人にとって特にそうなのかもしれない。

ライブで封印してきた"Creep"を2003年のサマソニで解禁したことが伝説として語り継がれており、それ以来日本で未だ一度も演奏されていない。

その物語が日本人が持つ"Creep"に対する信頼と絆を強固なものにし、皆密かに"Creep"が聞ける日を待ち望んでいた。

好きか嫌いかということは関係なく、ただただ「特別」なのだと思う。



好きな曲をたくさん聞けたにもかかわらず今回"Creep"について書いたのは、"Creep"がもたらした現象があまりにも衝撃的だったからだ。

心からもの凄い瞬間に居合わせたと思う。

いろんなライブに行ったけどあんな体験は初めてだ。

スタジアムを埋める何万人もの観客の心が一つになったらどうなるのかという答えがあの場所にはあった。



そして昨日のライブは"Creep"で終わらなかったのが良かった。

"Creep"が答えな訳ではない。



最後は"Street Spirits"だった。

「まさか」が多すぎてよく分からなくなっているけれど、まさかThe Bendsの曲まで聞けるとは思わなかった。



ライブをライブと実感するのは案外難しい。

大抵、生で聞いた事実が過去になり言葉に代わり単なる記憶になる。

しかし昨日のRadioheadのライブは音が実体として胸に届き、見終わった後もその感覚は実感として生き続けると思う。




Radioheadがライブした直後のマリンステージ。



"Creep"の前のMCについて後から知ったのだけど、観客が「Creep?」と聞きその返答で「Yes」と言ったらしい。



セットリスト

1 Burn The Witch
2 Daydreaming
3 Decks Dark
4 Desert Island Disk
5 Ful Stop
6 2+2=5
7 Airbag
8 Reckoner
9 No Surprises
10 Bloom
11 Identikit
12 The Numbers
13 The Gloaming
14 National Anthem
15 Lotus Flower
16 Everything In Its Right Place
17 Idioteque
--------------------------
18 Let Down
19 Present Tense
20 Nude
21 Creep
22 Bodysnatchers
23 Street Spirit
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなヴォーカリスト

2016年07月26日 | 音楽
ヴォーカリストが際立っているバンドというのは多々ある。

中でも最高にカッコいいのが黒人ヴォーカリスト。

彼らの歌には他にない特別な何かがある。

最近のバンドでもやはり彼らのヴォーカルは異彩を放っている。

そこには独特なリズムととてつもないカリスマ性があるのだ。

ブルージーでどこか哀愁が漂う。



挙げたらきりがないんだけど、例えばBloc Party。

ドラムがメンバー交代してからの評判は知らないけど、

“Real Tolk”なんかは初めて聞いた時あまりの心地よさに驚いた。





数年前のサマソニで見たVintage Trouble。

かすれた声が心にしみる。

”Not Alright By Me"は疲れた時に部屋で一人で聞きたい歌。

激しい曲はそれはもうスウィングしてるし、最高です。





そしてつい先日フジロックで見てきたThe Heavy。

エンターテーナーの極みと言ってもいいくらい見る人を楽しい気持ちにしてくれる。

クネクネと体をよじって歌う姿は独特でやっぱり血筋を感じさせる。

彼らは日本ではペプシのCM曲”Same Ol'"で注目された。

私は”Short Change Hero”が特に好き。





そして同じくフジロックの前夜祭に登場した若手バンドCon Brio。

前情報もほとんどなくいきなりライブで見たのだけど、圧巻。

何が凄いって23歳のヴォーカル、ジーク・マッカーターの出で立ちと歌唱力。

リズムのサラブレッド(知らないけど)という感じ。

ダンスもやっぱり彼らにしかできない動きなんだ、これが。

"Sundown""Free & Brave"





あと今年フジロック3日目で見れなかったLeon Bridges。

彼はバンドではなく、ソロのアーティスト。

docomoのCMかなんかでテレビから"Coming Home"が流れてきた時すかさず調べた。

見たかった!!





そして私の大大大好きなAlabama Shakes。

現役女性ヴォーカリストで最も敬愛するブリタニー・ハワードはなんと私と同い年。

一つとして捨て曲は存在しない。

世界にたった一つの絶対的オリジナリティー。

彼女とこのバンドの存在は唯一無二なのです。

彼女の歌う姿を見るだけで、ただただカッコいいということに涙が出る。

”Dunes””Over My Head”







はぁため息が出る程かっこいい。

もちろんバンドあってのヴォーカリスト。

本当皆さんありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alabama Shakes

2016年04月17日 | 音楽
アメリカの若手ロックバンド、Alabama Shakes。

2016年グラミー賞ではアルバム"Sound&Color"がBest Alternative Albumを受賞。

ヴォーカルのブリタニー・ハワードが私と同じ1988年生まれだと知って少し落ち込んだ。



魂を揺さぶる人たち。

前作の"Boys&Girls”から3年、"Sound&Color"はより重厚かつ洗練されたアルバムだ。

"Gemini(双子座)"と名付けられたこの歌が、いったい何を歌っているのかは分からない。

それでもじわじわと体に染みてくる。

目を閉じてゆっくりと息を吸い込む。

ブリタニーのハスキーヴォイスが耳を伝い脳に届く。

すると、自分が宇宙空間に漂っているかのような感覚に陥る。



ただ、ただ涙がこぼれてくるのはなぜだろう。

Austin City Limits Web Exclusive: Alabama Shakes "Gemini"




Alabama Shakesの曲で一番好きなのは"Boys&Girls”に収録されている"You Ain't Alone"。

何百回聞いても、歌いだしの"You ain't alone, so why you lonely?"の部分で「これだっ」と確信してしまう。

是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする