都会にいると季節に鈍感になりやすい。
視覚的に与えられる変化が少なすぎるからだ。
せっかく季節豊かな日本に生まれたのだから、毎回四季折々に立ち止まり実感したいのだ。
だから、人気が多かろうとわざわざそういう場所に出向く。
今回初めて目黒川の桜を見に行った。
桜の木に鳥が留っていた。
あまりにも動かないので、町内会が人形でも置いているのかと疑った程だ。
桜の幹は独特な線を描く。
ごつごつとして素直でなく、まるで水墨画になるのを望んでいるかの様な形象だ。
桜とはなんと和風な木であろうかと勝手に親しみを込めて眺めるものの、
実際のところ原産地はヒマラヤ近郊という説が有力なんだとか。
花より団子とはよく言ったもので、通りはそこら中食べ物の匂いが充満し、
人々は桜などほとんど見ずに飲み食いしながらぺちゃくちゃとおしゃべりをして歩いている。
これが日本固有の文化「花見」というやつか。
まぁそれもいいでしょう。
なんだか皆陽気で楽しい雰囲気が漂っているのだから。
とは言いつつも人ごみには慣れておらず、メインストリートから路地にそれてみる。
すると今度は小さな画廊で「キューバ展」に遭遇。
怪しいおばさんが出てきてこんにちは。
キューバで撮ったであろう車の写真が壁一面にぎっしりと貼ってあった。
チェ・ゲバラも欠かせないね。
日も沈みかけてきたので帰ることに。
そんな帰り際にいい写真が撮れた。
今年は目黒川の桜を見て、春の訪れを手に入れるのであった。
桜だけでない、光と川と陰といろんなものが春をつくっているのだね。
視覚的に与えられる変化が少なすぎるからだ。
せっかく季節豊かな日本に生まれたのだから、毎回四季折々に立ち止まり実感したいのだ。
だから、人気が多かろうとわざわざそういう場所に出向く。
今回初めて目黒川の桜を見に行った。
桜の木に鳥が留っていた。
あまりにも動かないので、町内会が人形でも置いているのかと疑った程だ。
桜の幹は独特な線を描く。
ごつごつとして素直でなく、まるで水墨画になるのを望んでいるかの様な形象だ。
桜とはなんと和風な木であろうかと勝手に親しみを込めて眺めるものの、
実際のところ原産地はヒマラヤ近郊という説が有力なんだとか。
花より団子とはよく言ったもので、通りはそこら中食べ物の匂いが充満し、
人々は桜などほとんど見ずに飲み食いしながらぺちゃくちゃとおしゃべりをして歩いている。
これが日本固有の文化「花見」というやつか。
まぁそれもいいでしょう。
なんだか皆陽気で楽しい雰囲気が漂っているのだから。
とは言いつつも人ごみには慣れておらず、メインストリートから路地にそれてみる。
すると今度は小さな画廊で「キューバ展」に遭遇。
怪しいおばさんが出てきてこんにちは。
キューバで撮ったであろう車の写真が壁一面にぎっしりと貼ってあった。
チェ・ゲバラも欠かせないね。
日も沈みかけてきたので帰ることに。
そんな帰り際にいい写真が撮れた。
今年は目黒川の桜を見て、春の訪れを手に入れるのであった。
桜だけでない、光と川と陰といろんなものが春をつくっているのだね。