歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

ハングルにはまる

2020年10月24日 | 日記
『ブレードランナー』の町並みにハングルが溢れたのは2017年の『2049』からだ。

ハングルの形が奇妙な記号に思えるのは、

中国と日本に囲まれていながら漢字とは全く違う原理で成り立っており、

日本人には馴染みがないから。

韓国映画や韓国ドラマを観ていると、ハングルへの興味がどんどん強まっていく。

なんかかわいい、、、。



今は亡きSF作家の伊藤計劃は小説『虐殺器官』の中で文字について、

「読めない文字は情報というよりも意匠だ。」と語っている。

このキレた文章をはじめて読んだ時は胸が高鳴った。

さらに文章はこう続く。

「理解できない文化は排斥の対象になりやすいのと同じくらい、崇拝や美化の対象になりやすい。
エキゾチック、とか、オリエンタル、とかいう言葉のもつクールさは、理解できない文化的コードから発している。」

同じ東洋人の中でも当てはまる話だ。

しかしこれはあくまで文化の外側に居続ける人の話。

表層的な部分だけ受け取っていれば、内なるその文化も汚されることがない。

それは海外の人が的外れな日本語のTシャツや刺青を自慢する絵面を彷彿とさせる。

逆もまた然りなのだけど。



ハングルの理解不能具合はアラビア語に近いかもしれない。

文字というより記号に見えて読める気がしない。

なぜハングルはここまで独自路線を走っているのかだけど、

それはきっと最近つくられた文字だから。

ハングルができる以前は韓国語と言語体系の異なる中国の漢字が使われていたのだが、

漢字を理解できるのは高級官吏などの支配階級ごく一部に限られていた。

そこで民衆にも使える言葉として15世紀半ばに作られたのがハングルなのだ。

韓国で最も尊敬される歴史的人物として名高い朝鮮王朝第4代王世宗大王による偉業である。

ハングル誕生を描いたドラマ『根の深い木(2011)』はいつか観たい。

ハングルほど明確な文字の成り立ちって他にあるのだろうか。

そういう意味でも面白い。



ということで2日前からYouTubeでハングルの勉強をしているのだけど、これが楽しい。

驚くことに仕組みがとてもシンプルなのでルールさえつかめばすぐ読めるようになりそうだ。

ローマ字と同じで基本的には<子音+母音>の組み合わせで成り立っているのだが、

ローマ字と違うのは一つの文字の中に<子音+母音>が入っているということと、

中には<子音+母音+子音>で成り立つ文字がありその場合は子音の発音で言葉が終わるということ。

ハングルを読むにあたって難しいのは日本語にない発音があることと子音で音が終わる感覚だ。

仕組みと発音記号がわかっても実際に口に出して発音するとうまくいかないのだ。

ここら辺は練習あるのみかな。

それにしてもまた趣味が増えてしまったぞ。

저는 탄포포 입니다.
(わたしは たんぽぽ です)

なんちゃってグフフ。



スマホのキーボードに韓国語を追加してみた。

キーボードで字を打ってみると文字の仕組みがよくわかるので興味があれば是非。

ーーーーー
訂正
たんぽぽ
단포포 ○
당포로 ×
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする