茶の湯展を東京国立博物館にて鑑賞。
室町時代から近代に至る「茶の湯」の歴史を名品とともにたどることができる面白い展示だった。
残念ながら、曜変天目の展示は終わっていたが、油滴天目や黒楽茶碗、大井戸茶碗などを間近に見ることができた。
茶の湯の成り立ちから歴史をたどっていくと、やっぱり千利休が凄かったのが、よくわかる。
茶道具をコレクションするものから、自分の美意識の合うものを創り出すというように、変えたことが凄い。
日本人が外国のものを取り入れて、定着、発展させるプロセスの勉強になるところがあった。
室町時代から近代に至る「茶の湯」の歴史を名品とともにたどることができる面白い展示だった。
残念ながら、曜変天目の展示は終わっていたが、油滴天目や黒楽茶碗、大井戸茶碗などを間近に見ることができた。
茶の湯の成り立ちから歴史をたどっていくと、やっぱり千利休が凄かったのが、よくわかる。
茶道具をコレクションするものから、自分の美意識の合うものを創り出すというように、変えたことが凄い。
日本人が外国のものを取り入れて、定着、発展させるプロセスの勉強になるところがあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます