ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

廃坑と熟女

2013-05-09 11:47:28 | 平々凡々

 

 

   飯塚で発見された原口炭鉱跡とボタ山

 

  長かったGWも終わってみればアッという間の感じ。貴重な休みなのだったが、気温が低めに経過していたので蝶の羽化も遅れ気味だろうと、野山に出かける気力も薄く、ジムやウオーキングで時間を潰していた。

<o:p></o:p> 

 連休中にJRウオーキングは2回参加した。1回目は先記事の下関海峡ウオーキングだったが、2回目は5月3日、飯塚で3年前に発見されたという原口炭鉱大門抗跡。何でも雑木林の中に炭鉱跡地が眠っていて、設備や機械なども木々に隠れていたのだそうだ。熱帯雨林のジャングルならば分かる気もするが、こんな現代で50年近くも人目に触れなかったというのだから驚きだ。地元では早速、観光資源にする動きがあって、道路などの整備が始まっている。

<o:p></o:p> 

 この大門抗は小規模な炭鉱ではあったが、明治中期から昭和30年代後半の閉山まで活動されており、2万坪くらいの敷地の中に坑道入り口や巻揚げ機や、送風機などの機械基礎の他に沈殿槽やボタ山まで残っていて、当時の栄華を思い起こさせられた。筑豊には石炭成金として安川や麻生など、3家が有名だが、小規模炭鉱は各所に点在していたようだ。

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> 機械の基礎跡と坑道口跡。坑道は土で大部分が埋まっていた。</o:p>

<o:p></o:p> 

 連休最終日は博多で囲碁大会があった。日本棋院博多支部傘下の九州各地の支部対抗戦なのだが、私は本部(福岡支部)のメンバーとして、いつものように社長とA部長の3人でチームを構成して参加した。九州の各支部の代表ということで、腕自慢や強豪が揃った大会だった。4チームずつに分かれて、リーグ戦形式で戦うのだが、チームは2勝1敗、私自身は1勝2敗だった。

<o:p></o:p> 

 最近、注意力が散漫というか、精細に読むのが億劫になっているところがあって、負けることが多くなってきた。この日も1局目がそうだった。優勢に進めていたのだが、終盤に注意力不足の私のミスで逆転負け。気を取り直して2局目に臨んだのだが、相手は熊本支部で70代と思われる女性。これは楽に勝てるかな、と気楽に打っていたら、中盤に凄い力を出してきた。女性は喧嘩碁と良く言うが、まさにそう。油断させておいて(守りを固めておいて)、急に闘いを挑んできたのだった。

<o:p></o:p> 

   もともと女性には弱い私、相手の女性はやせ気味で私の好みではなかったものの、日頃から(柳眉を逆立ててなければ)美人の妻には頭があがらない癖がもろに出たのか、最後は私の石が死んでジ・エンド。

<o:p></o:p> 

 3局目は、伸び盛りの中学生が相手だった。3連敗は回避せねばと慎重に打ち進めて問題なく勝った。ひとまずメンツは保った格好・・・?。

<o:p></o:p> 

 帰りに博多駅でお土産を買った。風月堂のイチゴ大福。大きな大福で、普通の2倍程度のサイズだった。妻と1個ずつで2個買った。連休にどこにも連れて行ってない埋め合わせのつもりだ。

<o:p></o:p> 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たっ君、頑張る。初の山登り... | トップ | 神通力復活なるか! 晴れ男。 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (igaiga)
2013-05-10 10:12:38
沢山お出かけしているようなイメージというかブログでしたが、結果連休中はお出かけなしでしたか(笑)
そして埋め合わせが大福1個――!!(笑)
少ないですよ。大福小さくても何か2個とか3個とか・・・ね。

そして女性は喧嘩碁・・・初めて知りました。
でも、女性ってそうなのかもしれませんね。
いろいろと気を付けます。はい(´・ω・`)
返信する
Unknown (やまちゃん)
2013-05-10 12:42:49
囲碁も性格が出るのか
面白そうですね~

静かな動作が苦手なやまちゃん
出来ないけど。。。

炭鉱跡 50年も眠っていたなんてね~
炭鉱節があった事もあり 日本の歴史見るようです
返信する
Unknown (怪鳥)
2013-05-11 10:11:32
連休はずっと雪で寒かった。
昨日、今日2週間ぶりに晴れ間が。
みんなあわてて芋やビートを蒔いています。
でも、明日はまた雨。。。。。
ようやっと庭のエゾムラサキツツジが咲いて、コブシの花芽も割れてきました。
今日咲くかな。。。。
返信する
Unknown (chai)
2013-05-15 20:06:12
ゴールデンウィークは、のんびりされていたんですね。
エネルギー充填できましたか?
そういえば、今年苺大福を食べていません。
大きい苺大福、私にも1つくださいな♪
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2013-05-16 09:57:27
igaigaさん
 大型連休はどこに行っても混むので自宅でゆっくりが何よりです。でも温泉くらいは行きたかったかも。孫達がキャンプに行っていたので、遊ぶ相手がいなかったのも何もしなかった理由の一つ。
 女性は戦闘好きです。女性は改革派というけど、同じ精神構造でしょうね。
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2013-05-16 10:01:09
やまちゃん
 行動派のやまちゃんですから、じっと座っているなんて苦手なのでしょうか。私もじっとしてられなくて、頻繁に足を組みかえています。最近は椅子が多いので、楽ですけどね。
炭鉱跡、50年も眠っていたんです。近所の子供たちにとっては格好の遊び場だったと思うけど。貴重な歴史遺産として紹介するつもりのようです
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2013-05-16 10:03:08
怪鳥さん
 今年の北見は天候不順ですね。晴れたと思ってもすぐに寒気が降りてきて。その合間に畑仕事ですか、ご苦労様です。自然の流れの中で生活すると言う環境が良く判ります。
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2013-05-16 10:07:06
chaiさん
 最近はどうも出不精になりました。山や野原も蝶採集も一段落しているので、熱が湧きません。もう少し暑くなって貴重種が出てくるとまた頑張れるんエスけど。
 イチゴ大福、大好評でしたよ! 味にうるさい長女も褒めていました。イチゴの時期ももう終わり。イチゴの美味しい頃にchaiさんにも送りましょうね。ウエスト膨張作戦に協力しましょう。
返信する
Unknown (miy)
2013-05-17 23:25:02
九州も北海道も産炭地ですもんね。
でも昭和の30年代に廃坑になってそのまま埋もれてしまうとは
人間の営みはあっけないものですね。
観光資源としてでも復活できるといいですね。
北海道もまさに同じ。
産炭地はいずれも寂れる一方に変わりはありません。
大きな苺大福、ウラヤマシイ~~(笑)
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2013-05-23 20:05:56
miyさん
 まさにその通り。脱原発から石炭が見なおされていますが、それも外国の安いもの。日本産は復活の兆しゼロです。貴重な資源は海の底にあるようですね。「紅孔雀」って知ってます? 新諸国物語。これからは海の時代でしょうか。
返信する

コメントを投稿

平々凡々」カテゴリの最新記事