花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

春は恋の季節です。 (金魚編)

2019-05-01 | 生き物

  令和元年、世の中祝賀モードですが、私の周りで大きな変化はありません。

  花の投稿がしばらく続きましたので、趣を変えての投稿です。

  ”春は恋の季節”と言っても人間の話ではありません、金魚の話です。

 

  昨年の今頃は我が家の小さな池にも大きな鯉や金魚がかなりいました。

  

 それが昨年の5月23日迄に全て鯉や金魚を対策もむなしくアライグマに襲われていなくなってしまいました。

 その後、池を潰してしまおうかと思いましたが、思い出がありますので、しばらくしてから

 小さな金魚8匹と黒い文金を購入して様子をみていました。(金魚1匹は死にましたが)

 そののち又小さな金魚を5匹池に入れましたが、今何匹残っているか分かりません。

 それがこの春には、購入時からみると随分と大きくなりました。

 春ですね、追っかけこをしています。赤い金魚、黒い文金どちらも一緒に追っている。

 

  

 「満月の夜にあらゆる動物は繁殖期を迎える」あらゆる生物は月の影響を受けている?

 と聞いたことがありました。

 金魚の場合は、水温が20℃前後になる春~夏の間になります。

 金魚のルーツはフナから突然変異、選択交配を繰り返し誕生してきた品種の為、多品種同志の

 繁殖も可能のようです。

 金魚の産卵行動は、オスがメスを追い回すようになり、体を擦りつけたり、メスの腹部つつく行動が

 繁殖のサインです。

 しかし、産卵しても、折角産卵した卵を自分達で食べてしまいます。育てるなら隔離する必要がある。

 

 実は、同じ池にメダカも2匹います。 メダカと同じ大きさの後からの金魚です。

 
 

 このメダカが昨年産卵したのを、息子が池の掃除をした時奇跡的に見付けて

 水鉢の中に3匹入れた。(全長1cmはありません)今でも元気にしている。

 
 

 

 この池に3月後半に毎年ヒキガエルが来ていました、年々減少して、今年は1匹だけ見ました。

 

 昔は番いで来て1匹は必ずおたまじゃくしの卵を守っていたのですが、

 今年は何か事情があったのか、おたまじゃくしの卵を僅かに残して消えてしまいました。

 年々生き物の生活環境が厳しくなっているのでしょう。 毎日のように来ていたタヌキも最近暫くは見ていません。

 イノシシがケタノコを掘ったらしい跡は時々見ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  


疥癬タヌキを見た。共存とはいろいろ考えさせられます。

2019-01-22 | 生き物

     川沿いを歩いていると水が干上がった中州に何かがいた。

  遠くからだったので、また猫がいると思いましたが、なんか違う歩き方

  

  追いかけて近付いて見てそれは直ぐに狸と分かりました。

  

  こちらに気が付いて見た顔を見た時に、ああっと、、

  

  疥癬タヌキでした、今頃は冬毛を付けてふさふさしてなければなりませんが、

     疥癬タヌキとは、疥癬症にかかったタヌキですが、獣医師ではないので経験からの素人判断ですが、

  このタヌキはもっともっと毛が抜けてひどくなり、もし仲間がいれば仲間も感染します。

  多分この冬も乗り切れるどうか心配です。疥癬はそのまま放置すれば二次感染で死に至る。

  (脱毛すると体温調節が出来ずに死に至る)

  助けたい時はどうすれば良いのでしょうか?

  * 以下日本獣医学会のページからの一部抜粋です。

   タヌキを含む野生動物を保護した場合は、まず都道府県の野生動物担当部署に連絡してください。

   各自治体により対応が異なるようです、(疥癬ダニは基本的には人間に感染しないと言われているが)、、、

   希少種を除いて保護そのものを問題視する議論も高まっている。

 

   このタヌキのケースではそれぞれの自治体により都合がありますから、色々な対応があるようです。

  ー 行政も基本は人間ですので、人間は昔から野生動物と一定の距離を保ちながら共存して来たので、

    人が介入することは生態系を乱すにつながり、疥癬は人にもうつるので疥癬タヌキに接触しないで下さい。

 

  = 保護して持ち込んでいただければ受け付けます。その後の処理は見てから決めるようです。

 

  気になってしょうがありませんが、保護するすべもなく現状では何も出来ませんでした。

   

  害獣対策として、今やこの辺のどこでも電気柵が見られます。(自治体から器材の補助金も僅かながら出るよう)

  

  ある場所には,都の許可を受けた獣害捕獲の為の檻もありました。

  

  獣害とは、人間活動に害をもたらす哺乳類に属する一般をさす言葉で、人間の多い地域では、家畜などの

  飼育動物以外は殆んどこれに含まれる可能性がある。

 

  この辺八王子では、家の屋根裏に住み着く等の、アライグマ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどを害獣駆除として

  専門業者が15800円~と広告を出している。

  (これらの動物は鳥獣保護法により保護されているので、素人が勝手に薬剤で駆除したり捕獲すると罰せられる)

 

   我が家に来た狸を思い出しました。

  我が家に来た狸は、上のタヌキよりもっとひどかったです、可愛そうになり、捕獲出来ないので、

  動物病院へも連れて行けませんので、ネットで調べて白癬予防の薬を購入して与えてみました。

  運がよかったのかそのうちに疥癬が治り元気になりました、餌を出して置くと他の動物が来るので、

  出していませんが、気がつくとじっとブルーベリーの木の下で待っていますので、少々与えている。

  野生動物には餌をあげないが原則ですが、

  これは餌付け出なく、給餌であると思っていますが、、自己満足にすぎないのかもしれませんが。

  昼間は珍しい。
  夜行性なので、

  我が家でもヤマユリの根はごっそりと取られて(多分イノシシ?)、柿の実や池の鯉はアライグマの

  被害に合っています。

 

  タヌキ  イヌ科タヌキ属、  

  昆虫、鼠、カエル、ミミズ、魚、鳥、果実の食性、一夫一婦でどちらか死ぬまで行動を共にする。

  活動時間帯は主に夜間です。

 

  タヌキは日本の野生動物の中でもっとも人間との付き合いが古いものの一つで古くから親しまれている。

 

  これからは余談ですが、

  タヌキを天然記念物に?の話を知っていますか?

  絶滅の危機にではないタヌキが天然記念物ではなくて、山口県にある向島タヌキ生息地のことです、

  ずいぶんと昔(1926年)に狸でなく生息地が指定されたのです、当時は毛皮目的で狩猟されたので、

  数を大きく減らしその結果向島が天然記念物に指定されたのです、

  しかしその後、野犬が入り主役のタヌキが見られなくなりましたが、やっと生きているタヌキが2013年に

  写真に撮られてニュースになったと言う話です。

 

  実は私の故郷の佐渡のトキも田や畑を踏み荒らす害鳥だったそうです。

  各地で多くて困りトキ駆除を申請した地域があった程です、肉や羽根を取る目的で乱獲されていなくなった。

  佐渡では昭和6年にトキが2羽確認され、昭和9年に天然記念物に、27年にトキ特別天然記念物に指定された。

  2019年1月7日 - 野生下トキの総個体数(2019年1月7日時点)推定個体数353羽(佐渡島内352羽/本州1 羽)

  ※推定個体数=放鳥トキ個体数+野生下生まれトキ推定個体 ... 環境省 佐渡自然保護官事務所がお届けする

  野生下のトキに関する最新の情報です! 

  

  疥癬タヌキの話から大きく脱線していまいましたが、関連して調べた結果を残しておきます。

  佐渡のトキについては又、別の機会に詳しく載せてみたいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


タヌキのその後と鳥達、生き物の共存共栄?

2018-09-18 | 生き物

 以前に家にタヌキが来ると投稿しましたが久し振りのタヌキの投稿です。

 タヌキは夜行性と言われていますが、雑食性ですが食べるためには昼間も活動する。

 暫くは夜しか家にこなかったので、撮れませんでしたが、8月末に朝来ました。

 そして昨日も朝来ましたので久し振りに投稿します。

 

 いつも番いで1匹が偵察に来てその後に合流する。今は夏毛です。

 

 
 

 4月頃撮影の冬毛の時のものです。

 

 2年前の疥癬タヌキの時から見ると元気に生きているようです。
 
 ▲疥癬タヌキ、野生動物が発症すると致死率が高いと言われていますが、
  ダニ駆除剤を餌に混ぜて2,3回で回復したようです。

 タヌキ(イヌ科)の寿命は野生で約6年~8年位で、飼育下では14年生きた記録があるようです。

 

 タヌキがいない時には今はキジバトの仲間とスズメ達が毎日遊びに来ています。

  
 
 

 時々はガビチョウも仲間入りです。

 
 

 ヒヨドリはミカンやバナナが有れば来ますが穀物よりブルーベリーの実をついばんでいる。

  
 あまり見掛けませんがノネズミ?

 

 以前にアライグマに池の鯉を捕られて全滅した話をしましたが、小さな金魚とメダカで我慢です。

  
  メダカ2匹

 

  今度の心配は?

  

  裏山のヤマユリの根元付近が見事に掘り起こされていました。

  これはどうも犯人はイノシシのようです、近所でも被害の報告がありますので

  間違いないでしょう。また近くに何カ所かミミズを掘り起こしたような場所もあります。

  これから他のユリにも被害が拡大するのでしょうか? 心配が又一つ増えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


虫ではあるが昆虫ではない(クモ目)ナガコガネグモ、ジョロウグモ他

2018-09-03 | 生き物

 草藪を歩くと蜘蛛の巣に引っかかります。

 今回はクモ目ですが、ご存知の通りクモは昆虫ではありません。

 細かく言えば色々な違いがありますが、ざっくりとして言えば、定義が違うので、

 昆虫は、頭、胸、腹の3つに分かれて、脚が6本(3対)

 クモは、頭と腹の2つからなり脚が8本あることです。

 

 ▼ ナガコガネグモ  コガネグモ科   時期:8-11月

 腹部に黄色と黒の細かい縞模様がある大きなクモ。

 

 

  ▼ ジョロウグモ   ジョロウグモ科  9-11月

 腹部に黄色と暗青色の縞模様のある大きなクモで、人家周辺や山地の至る所で見られる。

 複雑な円網を張る、メスは大きくオスはその半分以下で同じクモとは思えない。

  
  

 ▲クモ上面から              ▲クモ下面から             

 何故かこれらのクモは下を向いて待っている従って円網の大きさは下側が大きい、これは獲物が掛かった時に、

 捕獲し易い為、しかしクモは目で見ているのではなく振動で獲物を感じ取るようです。

 全てのクモが下向きで待っているようではないようです。

 

 ▼ オナガグモ  ヒメグモ科  5-8月、

 脚部が非常に細長い奇妙な体系のクモ、緑色型と褐色型がいる。

 

 

 ▼ ワキグロサツマノミダマシ  コガネグモ科  7-9月

 美しい緑色の丸い腹部、腹部側面は黒褐色を持ったクモ。

  

 

 ▼ ササグモ   ササグモ科    5-8月

 脚に生えている長い毛が目立つクモ。

  

 

 ▼ イオウイロハシリグモ  キシダグモ科  7-10月

 脚の長い大きなクモで、個体に色彩変色が大きく黄色褐色の単体から黒褐色のまだら模様まで。

  

 

 ▼メガネドヨウグモ?     不鮮明映像の為詳細名判別不可

 

 

 ▼ ムネグロサラグモ?ノコギリヒザグモ?  サラグモ科の仲間?

     
  
 ▲何か獲物を捕らえていましたが、カメラを向けたら慌てて逃げました。

 

 ▼マジロハエトリの仲間? ハエトリグモ科   小さいクモ写真不鮮明につきゴメンなさい。

  
  

 ▲ハエトリグモ?の仲間 目玉2個が特徴       ▲ネコハエトリ?    (全て1cm未満)

 

 ▼ アズチグモ カニグモ科   6-9月

 後方が膨らんだ形の腹部を持ち、第一脚、第二脚が長い、花の上で脚を広げて獲物を待ち伏せる。

  ムクゲの花の中

 

 コンデジで小さい虫に近づけば逃げられる遠目でズームではピンボケ今の実力では限界がありそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


これは、何? 樹脂、虫こぶ、幼虫

2018-07-20 | 生き物

 よく散策していると、皆さんも目にしたことがあると思われるが、

 樹木に琥珀色した樹液の塊を目にしました。

 クワガタやカブトムシが樹液を求めて集まるのは知っていましたが、

 

 1.これは、何でしょうか?

  

 これは、樹脂が固まったものです。琥珀色しています。

 樹脂は木に傷つけば出てきますが、何故傷ついたのでしょうか?

 クヌギの樹液はシロスジカミキリが産卵の為に傷つけた所から出る。

 又、ボクトウガの幼虫が穴を開けて、(自分の食用の為)他の虫を集める。

 等と、人間や自然(落雷等)に傷つけることよりも虫達が穴を開ける方が多い。

 

 上記写真の原因はコスカシバの幼虫が住み付き、幼虫の虫糞と樹脂により

 琥珀色になっていくようです。

 

 宝石にある琥珀とは、数千万年~数億年前の樹脂が土砂等に埋もれて化石化

 したもので、「樹脂の化石」と言われてるが、宝石が植物に属するものからは

 極めて珍しい、但しどんな樹脂でも琥珀になるわけではない。

 

 2.これは、何でしょうか?

 

 撮影したのは4月末でしたが、ずっと分からなくて、ほったらかしていた。

 最近調べてみよう思い立ちました。

 きくらげ?それともキノコ類?など調べましたが納得出来ず、

 原点に戻り、木から調べてヌルデであることが分かりました。

 その結果は、ヌルデハベニサンゴフシ(ヤマノハナフシアブラムシにより形成)

 と言うヌルデに付く虫瘤の残骸が黒くなったものと言うのが近そうです。

 ヌルデの虫瘤は既に投稿済ですが、虫こぶがほかにもあったとは知りませんでした。

  

 葉との関係はやや不明ですのでヌルデミミフシの方かも、又、新しくできるのか注目します。

 

 3.これは、何でしょうか?

  

 白い綿くずと思ったゆっくりと動きました。

 どうやらアオバハゴロモの幼虫のようでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


生き物のひょっこりはん擬きです。

2018-07-16 | 生き物

 生き物と目を合わせ続ける機会はそんなに多くはありません。

 相手からこちらが分かれば必ず身を隠そうとします。

 テレビで今年は芸人のひょっこりはんが、何でと思いますが、

 子供達の間でも人気があるそうです。

 猛暑で外出見あわせしているので、ボツの写真から、少し無理がありますが、

 虫達のひょっこりさん擬きを集めてみました。

 

 ▼仮面を付けたイナゴ?がひょっこり
  

 ▼金属の様な輝きのタマムシがひょっこり
 

 ▼スマートなカマキリがひょっこり

 

 ▼カミキリムシに似ているジョウカイボンがひょっこり 
 

 ▼ネギの花に這い上がりハナアブがひょっこり
 

 ▼嫌われもののキアシドクガがどこにでもひょっこり
 

 ▼川の中の草の間からハクセキレイがひょっこりとこちらをチラ見
   

 ▼汚い池の中からヒキガエル?がひょっこり目だけでこちらを

 *後日この池に行き、姿は見えませんでしたが鳴き声からウシガエルでした。(7/26)

 

 

 ひょっこりはんが何で、うけるのと思っている人がこんなことをして、

 お粗末様でしたね、久しぶりの擬きシリーズでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


家の周りの生き物

2018-07-12 | 生き物

 庭の花もヤマユリ以外にはたいした花は今咲いておらず、

 今日は、家に来る野鳥中心のアップです。

 相変わらずスズメの団体さんが多く来てます。

 最近は今年生まれた小雀を一緒に連れてきて口移しにあげてる光景も見られます。

 

 ▼子雀も混じって親に餌をねだっています。子スズメの方が太って見える。
   

  ▼今までは狸は、夜遅くは暗くて撮れませんでした、最近は明るいうちに来ます。

  以前は2匹で来ていましたが、最近は1匹ずつ交代が多い。
  雌タヌキが一回り大きいそうなので、これは、雄かと思われます。 

     

  ▼ヒヨドリも相変わらず番いで現れます。
    

 ▼最近はガビチョウも番いで来ています。
  
    

 ▼キジバトも番いで柿の木が自分の縄張りといわんばかりに居着いています。  
    

  ▼近くの電柱の上ではカラスが見張っています。 
   

 ▼更にその上天高くトンビが時々旋回していきます。 
       
 

 ▼庭の木の実はほとんど鳥の食用になります。枇杷の実は殆ど取った事がない。 
 

 ▼ブルーベリーの実も色づき初めて、これくらいになると鳥達が突き始めます。
 

 ▼ブラックベリーの実、これから黒くなりますが、これもまた、
  
 ▲撮っていたら偶然、白い毛が出ているスケバハゴロモの幼虫が止まっていました。

 

 ▼今年の5/23に大きな池の鯉、金魚などがアライグマに全て餌食になった報告をしたが、

 その後、池を空のままともいかないので、試験的に、鉢で飼っていたメダカ3匹、と
 小さな金魚10匹、黒い文金を3匹、入れて様子をみています。
  
    

  以前に比べて随分とスケールダウンして、黒い文金を見つけるのは大変ですが、

  毎日数えるのが日課となっている。メダカがこんなに泳ぐとは知りませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


庭の生き物、みんなみんな生きている カタツムリ他

2018-06-18 | 生き物

 梅雨時になりカタツムリをよく見るようになりました。

 しかし、中には小さい小さいものもいますが、

 みんなそれぞれに頑張って生きています。

 すべて我が家の周りにいる生き物ですが、あまり皆に好かれないメンバーです。

 取りあえず各ブロックから選びました。鳥類、動物は除いています。

 昆虫については別途アップしてみたいと思います。

 

 ☆ カタツムリ(デンデンムシ、マイマイ)

 軟体動物部門腹足綱有肺亜綱で陸性巻き貝のうち、特に触角の先に目のある種類を指す。

  
 ▲2mm位の大きさですが、探すとよくいます。

  
 ▲2cm足らずの大きさです。 

  
 普通に見る殻径4cm位の大きさのカタツムリです。

 

  ☆ ダンゴムシオカダンゴムシ)ワラシム目  ☆ カマキリ (カマキリ目)

  
 ▲本来は枯れ葉等を食べてるはず、花に?  ▲普通見るカマキリ5cm以上、これは3cm位

 

 ☆ クモ(カニグモ?) クモ目      ☆ ナナホシテントウの孵化 

  

 

 ☆ カナヘビ トカゲ下目 カナヘビ科      (トカゲは18/4/4投稿済です) 

  

 カナヘビは尻尾の長さが全体の3/2を占め、鱗がカサカサした質感なら。

 トカゲは尻尾の長さが全体の半分位で、鱗が細かく艶々と光沢あるなら。

 

 ☆ アメンボ(ナミアメンボ) カメムシ目 アメンボ科

 体に飴のような甘い匂いがあるのでこの名がついた。

 

 ▲池の表面を何匹も歩いて(?)います。

 

 ☆ メダカ(ニホンメダカ)  ダツ目メダカ科、 日本で最小の淡水魚、

 

 ▲主のいなくなったなった池に、鉢から3匹放したら泳ぐこと泳ぐことビックリ。

 水草を入れて、他に黒い文金と2cmに満たない金魚を放して様子を見ています。

 今の所はアライグマも手を出していないようです。

 

 ☆ ヒキガエル(ガマガエル) 両性綱無尾目ヒキガエル科、

 両生類の動物は皮膚から毒素を出すものが多いが、ヒキガエルの毒素は強力。

 

 ▲オルレア’ホワイトレース’の茎を抜いていたらヒキガエルが出てきた、

 春に池に卵を産み付けに来ていたカエルと思われます。

 反対側から撮れれば良かったのですが、草藪なので我慢しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


花と虫 タンポポに集まる虫、他

2018-04-25 | 生き物

 花を撮っていると随分と虫を見ることが多くなりました。

 春はタンポポが何処にでも生えています。

 タンポポの花になぜ来ているのか?

 もちろん蝶や蜂等は花の蜜を吸いに来ているようですが、

 ヤブキリの幼虫は花びらを食べに来ているし、

 甲虫類は花粉を食べに来ているようです。

 

 *タンポポの花にて、

 

 ▲ハナバチの一種? 蜜吸っているような気がする

 

 ▲ヤブキリの幼虫 花びらを食べているよう

 

 ▲ハナバチ、アブの一種? 頭が花粉だらけのよう

  

 ▲カミキリモドキ類の一種? 仕事を終えた?

 

 *クレマチスの花にて、

  

 ▲ベニカミキリ  カメラを向けたら慌てて逃げた折角のところをごめんなさい。

 

 *ブルーベリーの花にて、

 

 ▲クロマルハナバチ 必死に花から花へ蜜吸っている?

 

 *ユーフォルビア・キパリッシアスの花にて、

 

 ▲コガネ又はハナムグリの一種? 顔は花粉にまみれて、

 

 *ハルジオンの花にて、

 

 ▲キタテハ 蜜を吸いに来ている

 

 虫の名前はもう少し全体が見えてないと素人には名前を特定は難しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の選抜生きもの集合!

2018-04-04 | 生き物

 高校野球の春の選抜高校野球大会の熱戦が繰り広げられて、

 今日は決勝で大阪桐蔭が春連覇を果たしました。

 そして今日は夏日の暖かさ、昆虫を始め活動が活発化してきました。

 そこでそれぞれ分野から選抜して集めてみました。

 

 **昆虫の部**

 <コウチュウ目>

 ☆ ナナホシテントウ テントウムシ科

 日本で普通に草原や畑など見られるテントウムシの一つ、成虫で冬を越し、春に活動する。

   

 

ナナホシテントウの幼虫

幼虫は卵から孵化し直ぐに

アブラムシを食べるので、

カラスノエンドウにいたが、

茎にはびっしりと黒く

アブラムシが付いていた。

 

 

 ☆ クサギカメムシ   カメムシ科

 

 果実や茎を吸う農業害虫、

 又室内に侵入する衛生害虫、

 臭い匂いには参ってしまう、

 嫌われている虫です。

 

 

 ☆ ツマグロオオヨコバイ  ヨコバイ科

 

鮮やかな緑で美しく普通に、

どこでもみられる農業害虫、

危険を感じると横に歩いて

葉の裏に隠れる。

 

 

 <チョウ目>

  ☆ ツバメシジミ(?) ジジミチョウ科

 

シジミチョウの仲間と思うが、

オスはオレンジ色の紋を持つ、

メスは黒色とのことなので、

後翅にある突起にちなんで

ツバメと付いたとあったので。

 

 

 ☆ テングチョウ タテハチョウ科

  

 頭が天狗のハナの様に伸びている、越年蝶、成虫で冬を越し、春に飛び回る。

 

 <ハチ目>

 ☆ スズメバチ  スズメバチ科、

 

女王蜂のみが越冬する、

働きバチは冬全て亡くなる

この時期は女王蜂と思われる

スモモの花に取り付いていた

大型で攻撃性が高いので、

刺激しないよう1枚パチリ。

 

 

 ☆ ビロウドツリアブ  ツルアブ科

 

丸みの体に細長い黄色い毛が

沢山あり尖った長い口吻を持つ

成虫は春のみに現れる。

とにかく小さいアブです

忙しなく動き周り

止まることが少ない。

 

 

 **爬虫類の部**

 <有鱗目>

 ニホントカゲ トカゲ科

 

カナヘビとトカゲの見分け

トカゲは鱗がはっきり艶あり

トカゲの尾の長さ全長の1/2

カナヘビの尾長さ全長の2/3

なのでトカゲとした。

家周りに幼体の黒色縦縞模様 

尾がブルーが多くいる。

 

  

 

 ☆ ニホンヤモリ  ヤモリ科

 

 家に棲みつき夜行性で、

 家を守る守り神として

 縁起が良い生き物として

 知られている。 

 

 

 本当は池の主役にヒキガエルを入れる積もりだったのですが、

 毎年3月中に小さな池ですが、この辺に水場がないためにヒキガエルが何匹か来て、

 恋の季節で卵を産み付けていくのですが、今年は少しだけ卵がありましたが、

 半分は石の上に出ていて、卵を見守るわけでもなく姿を見せませんでした。

 動物(?)か何かにやられたかのアクシデントがあった思われます。

 ヒキガエルにとっても住みにくい環境なのかも知れません。

 もう見れないかも知れませんので昔の写真を載せておきます。

    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー