昆虫のごことく10℃以下、30℃以上では全く活動する元気がなくなってきます。
梅雨の合間でも、家の周りをうろうろしていれば、何かの昆虫と出合います。
数限りなくいる昆虫の名前を知ることは大変です。
今回は、チョウ目のガの仲間から少し集めてみました。
▼ホタルガ マダラガ科ホタルガ亜科 45-60mm 6-7月、9月
黒地に、1本の太い白帯が印象的なガ。頭部は赤く、触角が立派で、
何となく悪魔っぽい雰囲気を持つ。
ヒラヒラとゆっくり飛ぶ。はねの白帯は、飛んでいてもよく目立つ。
黒地に、1本の太い白帯が印象的なガ。頭部は赤く、触角が立派で、
何となく悪魔っぽい雰囲気を持つ。
ヒラヒラとゆっくり飛ぶ。はねの白帯は、飛んでいてもよく目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/f184e1f0c3f683082d8228d865517944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/b4d0c70e0f08d283510e4a7f57c2b979.jpg)
▼キスジホソマダラ
マダラガ科クロマダラ亜科 大きさ(開張)11-16mm 時期 6-7月
黒色で、はねに黄白色の条状の斑紋があるガ。オスの触角は櫛歯状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/942ffe9fce1fe319b1c40b1babb96307.jpg)
▼ウスイロギンモンシャチホコガ
シャチホコガ科 大きさ (開張)36-41mm 時期 5-8月
茶褐色で、前翅に褐色線で縁取られた三角形の白色紋があるシャチホコガ。背中に毛束がある。
幼虫は、コナラ、ミズナラなどの葉を食べて育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/f1609fb8db1daa6754f17f934ef2efd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/b51d5600180261d2444fa28eb2fa44af.jpg)
▼ホソスジツトガ
ツトガ科ツトガ亜科 大きさ (開張)16-19mm 時期 6-8月
前翅の地色は白色で茶褐色の横線がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/5780dfc03386aebb0cb81af177ef5bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/9557e96e60af74623de4ac28aa1492fc.jpg)
▼シロツトガ
ツトガ科ツトガ亜科 大きさ (開張)17-31mm 時期 6-9月
真っ白なツトガ。 全体が見えてないので断定はできないが多分これだと、
淡い黄色の紋が多数出る個体も多い。
淡い黄色の紋が多数出る個体も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/d49fffcade031f125f8680930f36747f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/423d94eba053aae775ea2228b3468cfe.jpg)
▼カノコガ
ヒトリガ科カノコガ亜科 大きさ (開張)30-37mm 時期 6-9月
黒地に白い紋が散りばめられた細めの翅を持つ蛾、白紋の部分は半透明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/9522f4921b20e1b085d5b684a69b8db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/5c6ea281fc5e8121cefc0c63aa5f2c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/eede017653851616d7be34a0ba347ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/a41ae63bc18dcd766bd6deeaeb3417b0.jpg)
▼シロフコヤガ
ヤガ科スジコヤガ亜科 大きさ (開張)18-23mm 時期 5-8月
白紋の中の黒い外横線が不明瞭です。
白い斑模様が広いシロフコヤガ と思われますが、鮮明な写真でないので確実性はなしです。
飛んで来た蛾が何処に行ったかハッキリしないのですが、分かりましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/e606e961ec78c69919541e41dae64236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/8770b03087f04ebc6efe10b7391cf9b5.jpg)
▼? 全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/ee13a29de96b5ce22113209360cf35c7.jpg)
▼クシヒゲホシオビコケガ(ホシオビコケガ)
ヒトリガ科コケガ亜科 大きさ (開張)25mm前後 時期 5-10月
これまでホシオビコケガとされていたものが、クシヒゲホシオビコケガとクシナシホシオビコケガの2種に分けられました。
その違いは、胸部は首の辺りに黒点が2個と中央に1黒点がクシナシで、2個のみはクシヒゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/60d7050437e849f6549bc83b70e2736b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/ec35ced4469e3ef57ab310494af7de5c.jpg)
先日の暑い日にセミの抜け殻をみつけました。もちろん今年のものです。
蝉は平均気温が25℃以上になると鳴き始めるそうです。
そうかもう蝉の声を聴くのも近いかなと感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます