秋が過ぎて花が咲き終わりそれぞれの花は種子をつくりますが、
その種を少しでも遠くに飛ばす為に、綿毛にのせて種子を運ぶものがあります。
花の綿毛と言えば一番良く知られているのはタンポポかと思いますが、
身の周りには結構多くの花が綿毛を付けていますが、あまり気にかけてないものです。
▼センニンソウ (仙人草)
キンポウゲ科センニンソウ属、つる性半低木(木質の多年草)、花期:7月~8月、
キンポウゲ科センニンソウ属、つる性半低木(木質の多年草)、花期:7月~8月、
名の由来、諸説あるようですが、
種子に生じる綿毛が仙人の頭を想起させるとして命名が納得しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/1f1336f0e93c09cd9335121a7946b6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/f2759671c34391aba73ce8406331bacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/373313b2d4ff719c374ee75b00006aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/156a43fae90ed3e3522ee3006c7b7921.jpg)
▼セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
キク科アキノキリンソウ属、多年草、北米原産、花期:10月~11月、
各地の土手や荒れ地に群落
花は小さな黄色い花が集まって、円錐型を作ります。
泡立草、実はこれは綿毛(わたげ)が泡立つようになる様子からきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/29fe245659bb02b22af0949a0ff9d81c.jpg)
泡立草、実はこれは綿毛(わたげ)が泡立つようになる様子からきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/d9295e483763b065a3476a8bbffde092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/29fe245659bb02b22af0949a0ff9d81c.jpg)
▼ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)
キク科ムカシヨモギ属 越年草 北米原産 花期:8~10月
茎の上部に小さな頭花を円錐状に多数つける。頭花は直径約3mm。
果実は長さ約1mm、冠毛は長さ約2.5mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/314cdce4b114af069b7c258481f6e0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0b/455c05ea22bba23086104adc0ab6c9b6.jpg)
▼ノゲシ(野芥子)
キク科ノゲシ属 越年草 花期:4〜7月
花のあと総苞の下部はふくれ、そう果が熟すとそり返る。
そう果は長さ約3mmの狭倒卵形で、縦の脈と横じわがある。
冠毛は白色で長さ約6mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/3b73daa91fbdb371f7b98e0aa984daf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/dc61c13d5016e64b556f237cfcb73799.jpg)
▼ハキダメギク(掃溜め菊)
キク科コゴメギク属、1年草、北米原産 花期:6月~11月
上部の枝先に小さな頭花を1個ずつつける。頭花は直径約5mm、
上部の枝先に小さな頭花を1個ずつつける。頭花は直径約5mm、
そう果には白い鱗片状の冠毛がある。筒状花の果実、長さ約1.3mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/89e461b0cf8b768af37c976ba9ea8f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/1336d4faa0bad4eab51b41a5f915044f.jpg)
▼ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属、多年草、花期:8月~10月
ノアザミは花の総苞が、僅かに凹凸はありますがほぼ平滑で、春に咲くこと、
ノハラアザミの総苞は粘らず、総苞片は棘のように尖って斜上します。
キク科アザミ属、多年草、花期:8月~10月
ノアザミは花の総苞が、僅かに凹凸はありますがほぼ平滑で、春に咲くこと、
ノハラアザミの総苞は粘らず、総苞片は棘のように尖って斜上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/e5d285ba587757355c70589ecd528d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/d5fc3e3306417355758dacf78f723e71.jpg)
▼ススキ(薄 ) イネ科ススキ属、
果実は倒披針状楕円形で暗赤褐色、光沢があり長さ2.1〜2.3mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/d44bfb5d845ea9c7eec492a5e42939d6.jpg)
果実は倒披針状楕円形で暗赤褐色、光沢があり長さ2.1〜2.3mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/5487d502a8f4daec0da79ee325a0194d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/d44bfb5d845ea9c7eec492a5e42939d6.jpg)
▼アキノノゲシ(秋の芥子)
キク科アキノゲシ属、1~越年草、花期:8月~11月、
淡黄色で約2cmの頭花は円錐花序につく、花の咲いた後は下の方が膨れ、上部が狭くなる。
そう果は長さ約5mmで、短いくちばしがある。
キク科アキノゲシ属、1~越年草、花期:8月~11月、
淡黄色で約2cmの頭花は円錐花序につく、花の咲いた後は下の方が膨れ、上部が狭くなる。
そう果は長さ約5mmで、短いくちばしがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/e5d285ba587757355c70589ecd528d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/a89eeef0a0b31d5c481fe4d1691967f6.jpg)
▼? どんな花が咲いていたか思い出せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/177ee7ef862b492dfd5797a3134c9434.jpg)
▼クレマチス 多分シルホサ系のものだったと思いますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/8fbebbc325d8d5e7c186e056bd0d10e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/0b70495b7e42e075ebc1a1c89287b612.jpg)
▼メンカ(綿花) 植物名:ワタ
アオイ科ワタ属 1年草(本来は多年草)
夏にムクゲやフヨウに似た花を咲かせます。
綿花は、花の字がついていますがはなでなく、ワタの果実のことを指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/29bb20e653902ad1519cc1bed9f22899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/1f275f35c01a79336889a2b83a46faf8.jpg)
まだまだ多くありますが、散漫になってしまいますのでこの辺でやめておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黄色い花のイメージだったのが種になる頃
本当に泡みたいですね(*^-^*)
タンポポのように種を飛ばす種類が沢山ありますね。
クレマチスもセンニンソウも飛ぶイメージが全然ありませんでした(*'ω'*)
ありがとうございます(#^.^#)
綿毛のころの植物も好きです。
ガガイモやブルースター等鞘から綿毛がとびだすものもあります。
私が綺麗だっと思うものに非常に繫殖力が強く要注意外来生物ですが、
アメリカオニアザミの綿毛が茶褐色で輝いているのは圧巻です。
調べてみると 近所で気になっていたアザミの名前でした(*^-^*)
MIMI69さんの圧巻と言われていたアザミで
名前を覚えましたよ、ありがとうございます(#^.^#)
ガガイモの綿毛を調べて キジョランに似ている実だと思いました。
なんとキジョランもガガイモみたいに種を飛ばすと分かりました(*^-^*)
実の中から種が飛ぶ植物に興味が出て来ましたよ。
ありがとうございます(#^.^#)
コメントをフォローして頂きありがとうございます。
実は私は多分まだキジョランは見たことがないと思います。
投稿した記憶もありません。
あてには出来ないですが、来年は探して見てみたいと思います。