6/14東京は梅雨入りしたとの発表がありましたが、
今日は、ここ八王子ではパラパラと来ましたが、梅雨の陽気ではないでした。
▼ネジバナ 別名:モジズリ、ネジリバナ
ラン科ネジバナ属、多年草、花期:6月~7月、
茎をまっすぐに伸ばして、らせん形に花をつけ、1つの花は5mm弱ですが、明るい桃色と独自の形で目立ちます。
右巻き、左巻きどちらもありますが、下写真のようにほぼ垂直のものも、巻き方は決まっていない。
ラン科ネジバナ属、多年草、花期:6月~7月、
茎をまっすぐに伸ばして、らせん形に花をつけ、1つの花は5mm弱ですが、明るい桃色と独自の形で目立ちます。
右巻き、左巻きどちらもありますが、下写真のようにほぼ垂直のものも、巻き方は決まっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/f84aa4c3e1244c6d4824027839ffb8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/26c9ac2a81a8501e0095a4ad277ef66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/c79716954b78532dd0c030d990b9cc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/611f32fe815c609c458a5bbef036a170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/65ed0719eecfa81ad00e3ea325900a31.jpg)
▼イタドリ(虎杖) 別名:スカンポ
タデ科ソバカズラ(イタドリ)属、多年草、花期:8月~10月、雌雄異株。
荒れ地や斜面のどこにでも見られるが、花の色や毛の多少など変化が多い。
薬用植物で、秋に根を取り乾燥したものが虎杖根で、便秘、蕁麻疹などに煎じて使う。
和名は、疼(いた)みを取り去る効果があるので疼取りと名付けられた。
この写真はまだ花が咲き始めなのでよく分からないが、花から雄しべが飛び出して葯が見えるので雄株だと思います
タデ科ソバカズラ(イタドリ)属、多年草、花期:8月~10月、雌雄異株。
荒れ地や斜面のどこにでも見られるが、花の色や毛の多少など変化が多い。
薬用植物で、秋に根を取り乾燥したものが虎杖根で、便秘、蕁麻疹などに煎じて使う。
和名は、疼(いた)みを取り去る効果があるので疼取りと名付けられた。
この写真はまだ花が咲き始めなのでよく分からないが、花から雄しべが飛び出して葯が見えるので雄株だと思います
(雌花(雌株)は、萼は5裂し、柱頭は3個、先端が細裂する、見つけたら追加します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/8be92813921db3c338f30bfb0c4534fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/f103df2230bcf8db84cafb261d0d53a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/6a864522be7d4304ebf58364c7b627f6.jpg)
▼ショウジョウソウ(猩々草)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米南部原産、花期:8月~10月、
花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが 、一部野生化もしている。
花名は、猩々の赤い頭髪色から連想されて名付けられました 。
猩々は、古代中国で創られた空想上の獣のことで、赤い長髪で酒好きの猿に似た生き物
杯状花序の苞葉は対生し、独特のバイオリン形をしており、基部が朱色に色づく。
もうさく果が付いています。果実は3稜があり、中央に花柱が残る。
未だ咲き始めたところでこれから群生するかもしれません。
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米南部原産、花期:8月~10月、
花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが 、一部野生化もしている。
花名は、猩々の赤い頭髪色から連想されて名付けられました 。
猩々は、古代中国で創られた空想上の獣のことで、赤い長髪で酒好きの猿に似た生き物
杯状花序の苞葉は対生し、独特のバイオリン形をしており、基部が朱色に色づく。
もうさく果が付いています。果実は3稜があり、中央に花柱が残る。
未だ咲き始めたところでこれから群生するかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/7495d84e8ce95decc39f2c1562d4800c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/62697cc9df18701b973c52d75d7cc64c.jpg)
▼キキョウソウ 別名:ダンダンキキョウ(段々桔梗)
キキョウ科キキョウソウ属、1年草、北米原産、花期:5月~6月、
直径1~2センチのキキョウ(桔梗)に似た小さな青紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先が5つに深く裂ける。 花は下から上へと咲き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/06239a51cd06100e0e45c6380d6fa2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/151b0bce9095ad13952b5779072f778e.jpg)
キキョウ科キキョウソウ属、1年草、北米原産、花期:5月~6月、
直径1~2センチのキキョウ(桔梗)に似た小さな青紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先が5つに深く裂ける。 花は下から上へと咲き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/06239a51cd06100e0e45c6380d6fa2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/151b0bce9095ad13952b5779072f778e.jpg)
▼ヒメジョオン(姫女菀 )
キク科ムカシヨモギ属、越年草、北米原産、花期:6月~10月、
どこにでも見られる雑草ですが、後から渡来したハルジオンにその場を追われつつある。
この空き地一面ヒメジョオンで埋め尽くされています。
キク科ムカシヨモギ属、越年草、北米原産、花期:6月~10月、
どこにでも見られる雑草ですが、後から渡来したハルジオンにその場を追われつつある。
この空き地一面ヒメジョオンで埋め尽くされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/8bd23cae413fcfd4d4d89edbae8ef816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/0cb3c25c8a48f1818fecee016a09b6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/9a2236eee6020b61ab8f052d414235eb.jpg)
▼ワルナスビ(悪茄子) 別名:オニナスビ、アレチナス 等、
ナス科ナス属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
茎の高さ0.5~1mで直立、節ごとにくの字形に曲がる、茎に鋭い刺があり、先端に花径約2cmの
淡紫色または白色の花を6~10個つける。液果は約1.5cmの球形で黄色に熟す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/96bbd61d54f393e94cd5e0fae0c3771d.jpg)
ナス科ナス属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
茎の高さ0.5~1mで直立、節ごとにくの字形に曲がる、茎に鋭い刺があり、先端に花径約2cmの
淡紫色または白色の花を6~10個つける。液果は約1.5cmの球形で黄色に熟す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/e3e5ab50640ceee2b3e9eee7e39d2b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/96bbd61d54f393e94cd5e0fae0c3771d.jpg)
▼アメリカオニアザミ(セイヨウオニアアザミ)
キク科アザミ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:7月~10月、要注意外来生物に指定。
和名にアメリカとあるがヨーロッパ原産のアザミであり、
誤解をさけるためセイヨウオニアザミとも呼ばれる。
紅紫色の頭状花を咲かせる。根生葉は羽状に深裂しロゼット状になる。
葉や茎、総苞片には鋭い棘があり、手袋をしていても貫通するため注意を要する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/9a12fa6efda48d24137d7046b22092b8.jpg)
キク科アザミ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:7月~10月、要注意外来生物に指定。
和名にアメリカとあるがヨーロッパ原産のアザミであり、
誤解をさけるためセイヨウオニアザミとも呼ばれる。
紅紫色の頭状花を咲かせる。根生葉は羽状に深裂しロゼット状になる。
葉や茎、総苞片には鋭い棘があり、手袋をしていても貫通するため注意を要する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/9a12fa6efda48d24137d7046b22092b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/0a4b37ab464abc9a3d07c4744aa6056b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/b01ae9655266602bb2feb4d5d509c5f2.jpg)
先日、町会の回覧板で、自宅付近にアメリカオニアザミが出ていたら駆除して下さい、
刈り取るだけでなく、根から掘り起こして下さい。のメモが回ってきました。
この写真場所は同じ町会ではなく、そんなに近くではないので、道具もなくそのままにしましたが、皆さん周りではどうでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます