佐渡に帰省(10月下旬)した時に夕陽を見ようと海岸に出掛けた時に、
小高い丘で見かけました。併せて佐渡にて撮影したものを掲載します。
☆ ハマゴウ(浜栲)
シソ科ハマゴウ属、常緑小低木、開花は7月下旬~9月中旬頃、別名:ハマハイ、ハマボウ
海岸の砂地を這って伸びる、青紫色の花を付ける、実は鎮痛薬等に使われる。
☆ ツルグミ(蔓茱萸)
グミ科グミ属、つる性常緑低木、花期:10月~11月、
花は葉腋に数個付ける、萼筒は細長い、実は長楕円形で、翌年の5月頃赤く熟す。
似たナワシログミは、萼筒が短く太く、葉腋にトゲがある。
☆ ジュウガツザクラ⁽十月桜)
バラ科サクラ属、落葉小高木、別名:オエシキザクラ(御会式桜)
マメザクラとコヒガンザクラの雑種で、小輪八重咲き。
佐渡金山跡の傍の川沿いに咲いていました。
☆ ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科タデ(イヌタデ)属、別名:ウシノヒタイ(牛の額)葉の形が牛の額に見えることから。
花弁に見えるものは萼である。(写真は蕾です)、根元が白く先端が薄紅色の多数の花を付ける。
ね
▲白い花のは、ヤマミゾソバかも、又根元に色があるのは、ミゾソバでないかも?
☆ シオン(紫苑)
キク科シオン属、多年草、別名:オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)
開花期:秋、 周囲に薄紫の舌状花が一重に並び、中央は黄色の筒状花を咲かせる。
下記花が本当にシオンかどうか自信がありません。
この手のキクは種類が多く、ノコンギク、ユウゼンギク、コンギク等あり教えていただけたら幸いです。
いづれには、葉の形等含めてまとめてみたいとは思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュウガツザクラ綺麗ですね。最近、小さな桜が咲いていましたが、中が、あんなに綺麗ではありませんでした。
ミゾソバも良く撮れていますね。私は、ピンボケ気味でした。色が綺麗なのがありましたね。種類もあんなに沢山・・・シオンはやはり紫苑だと思います。上のシオンはまさにいまあんな状態ですが、下の写真のシオンは私が撮っているのと同じです。シオンは背が高くなります。2mまでにもなります。
ユウゼンギクもコンギクも育てたことがありますが、最近買ったユウゼン菊は白妙ですが20cm位とラベルに書いてあります。かなり矮性になったのですね。
おまけに白妙も時期によって、品種(色)が異なると書いてありますので、ますます混乱しますよね。
花を撮った写真は沢山あるのですが、どのように表現していいのか迷っております。
花の名前までとなりますと尚慎重になり、又秋は実のなっているのがたくさん有りますが、以前に調べた花の名前も直ぐに忘れてしまい何度も調べるようです。それで投稿するタイミングを逸してしまっている此の頃です。