今回は木の実で,身近にあり食用にもなるものを集めてみました。
☆ イチョウの実(銀杏) イチョウ科イチョウ属、 ギンナンは茶碗蒸しの定番。
☆ クルミ(胡桃) クルミ科クルミ属、 非常に栄養価の高いナッツの一種。
☆ ザクロ(柘榴) ミソハギ科ザクロ属、 実のジュースやジャム。
☆ ナツメ(棗) クロウメモドキ科ナツメ属、 果実を乾燥させ菓子材料。
☆ アケビ(木通) アケビ科アケビ属、ミツバアケビ、アケビ、ゴヨウアケビの3種類が自生
種が多いが甘い中身,皮も料理に利用する所もある。
☆ ムベ(郁子) アキビ科ムベ属、 アケビと違い蒸しても口が開かないので”無辺”ムベとか。
むべなるかな(もっともだな)・・・天智天皇が命名した話は有名です。
もう暫くすると赤紫色になる。食べると長生きすると言われますが私は食べませんが。
☆ ナシ(梨) バラ科ナシ属、
子供の頃はガメナシ(多分ヤマナシ)と言って山で小さなナシを取って食べた記憶があります。
我が家のサルナシ(ミニキウイ)今年はなりませんでした。(8月に撮ったのですが、)
野生のキウイ マタタビ科マタタビ属、沢沿い対岸に蔓が生い茂り実は小さく数少ない。
☆ カキ(柿) カキノキ科カキノキ属、柿に渋柿と甘柿がありますが、
我が家のこの柿は甘柿でこれからが食べ頃ですが、ヒヨドリ等の野鳥やタヌキ、アライグマの
餌になることが多いです。
☆ クリ(栗) ブナ科クリ属、
チョット日が経ち萎れ初めていますが、左から、トチ、クリ、ヤマグリの実です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋といえば栗や銀杏など、豊かな実りを楽しめる季節ですね(*^▽^*)
今日のお写真の木の実たち、ムベ以外はだいたい味わったことがあると思います。
ナツメは乾燥させるようですが、わたしは生食しました。
ちょっとカスカスした、リンゴのようですね。
アケビは種ばかりで、どこを食べたらいいのか今ひとつ分かり難くて‥
やっぱり栗かなぁ(^-^)
いつもコメント頂き有難うございます。
田舎の家にはナツメの木があり、子供の時はカスカスしたのを食べていました。
今は所々で見掛けますが、誰も食べていないようでしね、銀杏はじめ、クルミもただ地面に散らばり落ちているだけです。
アケビも一口味見することがありますが、今は美味しいものがあるせいかなかなか食べなくなりましたね。