連日の猛暑がまだまだ続いていて全く散歩に出ることもなくなりました。
歩かないと下半身の筋力が落ちますので、気休めに電動のパワーローラーで
マッサージを試しています。
そこで、初夏から夏の花木と題して、7月に撮ったものからも含めてのアップです。
▼ナツツバキ(夏椿) 別名:シャラの木
ツバキ科ナツツバキ属、落葉高木 花期:6月~7月
「シャラの木」という別名が付けられた由来は、お釈迦様が入滅するときに近くに生えていたと言われる沙羅双樹に似ているからとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/b65cff7419e2f213376ec89fef6077d4.jpg)
▼バショウ(芭蕉) 英名:ジャパニーズ・バナナ、
バショウ科バショウ属、多年草、中国原産、花期:夏~秋
花や果実は,バナナにとてもよく似ていますが その見分け方は 、
バナナの苞は紫色なのに対し バショウの苞は緑色~薄黄色。
バショウ科バショウ属、多年草、中国原産、花期:夏~秋
花や果実は,バナナにとてもよく似ていますが その見分け方は 、
バナナの苞は紫色なのに対し バショウの苞は緑色~薄黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/2c5b70f17dec259ec83012495fd3402c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/9eb602ecbdd77837a30daf8da7d05fa2.jpg)
大きな樹が何本も生い茂っていたと思っていましたが、全て切り倒されていました。
しかし今年見た時にはすでに大きく茂っており成長が早いのにビックリです。
▼セイヨウニジンボク(西洋人参木)
シソ(旧クマツヅラ)科ハマゴウ属、落葉低木、ヨーロッパ原産、花期:7月~8月、
開いた手の形の細い葉が朝鮮人参に似て、ヨーロッパ原産であることからセイヨウの冠むりが付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/33a069373c58f078fe315172b7de7280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/5f5304ddbfc05b80b54adedc25158a06.jpg)
ニンジンボクとセイヨウニジンボクはチョット見た目には同じように見えますが、
セイヨウニジンボクは、葉が小葉が5枚~7枚で切れ込みなし。
ニンジンボクは、葉が小葉が3枚~5枚で、葉に鋸歯がある。
▼スモークツリー ウルシ科ハグマノキ属、雌雄異株の落葉樹。
ケムリノキと言われるようにモクモクしてますので雌株かと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/d1716828ea10a673bea1244bae4adbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/99c3486692d7dda6aad840a651d5c747.jpg)
▼ボタンクサギ(牡丹臭木)
シソ科クサギ属 落葉低木 中国南部原産 花期:7月~8月
枝先に集散花序を出し、密に花をつけます。
花は紅紫色-淡紅紫色、花冠は5裂し、花筒部は長さ2.5cmあります。
花は紅紫色-淡紅紫色、花冠は5裂し、花筒部は長さ2.5cmあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/f44f1164bd23583545856397264829f3.jpg)
▼ムクゲ(槿) アオイ科フヨウ属 ▼ヤエムクゲ(八重槿) (赤色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/d045fcfa721394a7784e3578b1379088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ad/5900605791da5a0e7609d8c30bd9e81f.jpg)
▼フヨウ(芙蓉) アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/4c2c17e68f9e719562784867da83b2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/64cf954f464c306903ebf5cf52b965ab.jpg)
フヨウとムクゲの違いは?
・花は、雌しべの先が5本に分かれ上向きに曲がっているのがフヨウ、
真っ直ぐ伸びているがムクゲ。
・葉は、五角形で大きさが花と同じ位か大きめがフヨウ、
形は卵形で葉縁に荒い鋸歯で花より小さく濃い緑色がムクゲ。
▼モミジアオイ(紅葉葵) アオイ科フヨウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/31c9df5660da67bc0eb8255b65a432d4.jpg)
▼ノウゼンカズラ(凌霄花 )
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属、落葉性つる性植物、花期:7月~8月、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/abfd3df18093e77ded778f62cea5f0a0.jpg)
似た花にアメリカノウゼンカズラがあるが、
花の花序が短い為にまとめて咲く、花筒が長く、少し赤みが強い。
夏の暑い日にこの花と下のサルスベリはは目立ちます。
▼サルスベリ(百日紅) ミソハギ科サルスベリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/f24e7b299891022612fa786295dd0c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/ff100ef4ac0aaa74542c2ee881dd95b2.jpg)
▼グリーンアナベル? アジサイ科アジサイ属
このグリーンになる前は真っ白花だ、その花をそのままにしておくと
だんだんとグリーンになっていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/a398f8dc2c9030db24bfdc07d4897a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/fd35315b78457491d7c054cccdac48b7.jpg)
色とりどりのアジサイの花の見頃が終わったころに、
開花期もアジサイより遅く、花の少ない夏にはありがたい樹種です。
▼ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木、
アジサイの仲間で、円錐形の花序で一般的なアジサイより遅く初夏から夏に咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/7b6e898760224f8ddc3647d1c6638e20.jpg)
別に珍しい花もないので、簡単に載せておきました。
もう少し気温も下がってくれると昆虫同様に活動的になれると思うのですが、
皆様も熱中症などにお気を付けて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます