farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

畑鋤開始

2017-03-19 22:50:52 | Weblog

朝から、村仕事で村を囲んでいるメッシュの補修作業。その後、地権者のみの同様の作業が午前中の仕事でした。

畑の過多のより、人の動きは微妙です。これが現実で問題解決を阻んでいます。

見かけ上は豊かになったけれど、現実は階層化が明確になって、田舎でもこれが、一枚岩となって働く力にならず

自分勝手さも明らかです。それぞれがおかれている現実をみていないので、内実はバラバラのように見えます。

リーダー不在なのです。皆が貧しかった頃は、まだ団結力があったことでしょう。田舎にもグローバル化の影響が見られるのです。

 

 午後から、天気もいいので、畑を鋤こうと、中型の耕運機をだして始めましたが、これでは、時間がかかりすぎます。

やはりトラクターの出番です。畑には、ちいさい耕耘機、中耕耘機、トラクターが並び、準備万端です。

これにすぐ草刈機が登場し、本番を迎えます。忙しくなります。

 

軽油を買いに走り、コンバインと入れ替えて、段取りが悪かったのですが、三分の一程畑をすきました。

ちょっと気分がすっきりしました。じゃがいも植えの準備です。

🐕のこころは大はしゃぎで畑をはしりまわり、大きな鹿の角を加えてご機嫌です。

彼女の得意は、春先の鹿の角探しのようです。

 

93才の母も畑に出て、木々をもやしていました。

ハラハラしながら彼女をみながら、トラクタ―仕事は楽です。

単純作業です。

久し振りの機械触り、何とかやり終えて、爽快でした。

明日もお寺に参ってから、同じ作業も続行です。

畑鋤が終われば、田を鋤きに田植えの準備を開始です。

ゆっくり始動した私の体とこころ。

カエルがいっぴき、這い出してきました。

カエル君、起きなさい。春がきたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2017-03-19 08:33:52 | Weblog

認知症の話題で盛り上がった一昨日と違って、昨日は高度な?農業シンポに参加してきました。

お隣の綾部の中上林で行われた、スローガンに惹かれて出かけました。

タイトルは、明日の農にゆめがある、でした。久しぶりに聞く大学教授のまるで、大学院で学んでいるようなないような、

コーネル大で学ばれたか先生ら出る頻繁な英語です。英語はなんとかフォローできたのですが、経済用語がたっぷりです。

これでは、一般の農家の方には、高度過ぎると思いました。丹の国農業組合長も同じような感想を述べられている通り、

レジメをみて復習が必要でした。紙を見ないと理解不可でした。

なんとか読み直しましたが、現場観察をもっとする必要があると、思いました。

学問的に机上だけでは、説得力がない。現場研究をもっとされていたら違うけれど、久し振りにブレインストーミングでした。

春の嵐に負けない、脳内を吹きまくりました。

帰り道、いつもの温泉に浸かって体も頭もほぐしてすっきりの昨日でした。

また内容を反芻して、力に変えていこうと思った脳を揺さぶる日で、たまには、認知症予防に効果があるかもしれません。

さあ、これから村全員のネット補修の仕事に出かけます。

これも効果があるのか、いつも動物達の侵入を許し、何をしているのか、くすぶる心をもって、みんなを見てきます。

もっと、もっと努力が要ります。微妙な力加減が面白いです。

高度な話を聞いても現実はすごすぎます。

アンケートの私の答えでした。

さあ、久し振りの村仕事です。農繁期の序が、はじまり、はじまりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹、新しい命の鼓動

2017-03-18 07:51:44 | Weblog

昨日,お嫁さんからごめんなさいメールが入っていました。

何かと思えば、一才9ケ月の孫が電話したとのこと。

でも残念ながら聞いていませんでした。

でも,聞いていたとしても片言の電話を不信に思い,出ないはずの私です。

しかし,夜、電話すると、新しい命の報告を受けました。

よかったね。うれしいわ。が私の声の昨夜でした。

我家にも,また新しい春が巡ってきました。

しっかりしなきゃとこころ新たな。新米ばあさんのわたしでした。

 

 

昨日は観音講に参加し、話題が認知症の痛切な身近なものでした。

関係ないと思っているけれど、老いの忍び寄りをうっかりミスで、感じるこの頃ですから、何事も他人事でないので、

しんみり身近な近所の方の現在に思いをはせ、何がしてあげられるのだろうと、考えました。

見守って、普通に接して、路上で話をしようと思っていますが、切ない話題で、私達皆の今後の課題です。

でも、赤ちゃんニュースで気分を変えて、新しい鼓動から、元気をもらって、里山で動物達とも対し、土に親しむ時間をもっと

もとう。私らしい、農を求めてがんばらなくっちゃ。

 

午後から、隣町での農業シンポに出てきましょう。こころ新たに、久し振りの農業の話を聞いてきます。

今後10年の取り組みを再度、考え直したいと思います。自らを奮い立たせようと。。。。

チャレンジ、チャンピオンシップの恩師の言葉を噛み締めています。

一回きりの人生を大切に、育み、つなげていけるように再確認した霜降りの朝です。

朝のきりっとした早春の冷たさが心を引き締めます。

新しい命が、私をも照らします。感謝あるのみです。有難うです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌?

2017-03-16 11:35:50 | Weblog

2月の観音講の当番中、二男から珍しく電話が入り、健康診断でピロリ菌が見つかり、母から感染しているとのことで、私と兄弟にも

検査を受けるようにとの、ドクターからのアドヴァイスがあったとの内容でした。

めったに電話してこない息子からの思いがけないもので、心静かに当番をはたしたものの、心配でした。

ピロリ菌?

私に?

 

後日検査を受けました。

色々聞いていたので、内視鏡、レントゲンなど想像していたので、覚悟を決めて出かけました。

近所の方のお葬式があり、優先が狂って、バナナ2本を食べてしまって、どうかなとおもいつつ、

早期発見と思い、帰り道、受診しました。

それなら「血液検査で調べましょうとのことでした。

本日が結果を聞く日でした。

ぴロリ菌なしの結果でよかった。

今朝は食べずに出かけましたが、帰り道のモーニングコーヒーのおいしかったこととと言ったら。。。。

香り高いいっぱいのコーヒを味わった肌寒い午前でした。

 

帰り道、畑に生垣を作るために、神社で開催されている植木市によって、長寿という木をとりあえず20本買いました。

午後から寒さをついて、植えてきます。

長寿という名前も気にいりました。

何でも早期、早期が大事です。

悪ければ早期治療だけです。

何事も早い決断が幸運を呼び込みます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ屋さんの woody 遊さんへ

2017-03-10 17:00:42 | Weblog

寒い日、たまに覗くおもちゃ屋さんへもうすぐ二歳になる孫の何かを考えるためにでかけました。

ドイツ中心の玩具をみるのも楽しみなんですが、店主の方との話もたのしみなんです。

玄関先はピンク色の椿、黄色のさんしゅう、名を思い出せない馴染みの花が春を伝えています。

店主はいつも新聞や子供向けの本を読んでいらっしゃいます。

色々紹介してもらってからは、おしゃべりです。

ソロー、レイチェルカーソン、ガンジーなど環境問題の先駆者達の話で興味が尽きません。

そんな中、通りを店を覗きながら歩いている金髪の婦人がおられたので、手招きでおいでと伝えると、

入ってこられました。名は、エリザべスのリズとのことで、ご主人の仕事で来られているそうで、海軍関係の方でした。

今ソローやレイチェルカーソン、ターシャ テューダーの話をしていたのよとおしゃべりです。

玩具はきれいな可愛いものがすきなのよとのことです。

私達おなじなのよとアメリカ夫人とともに、午後のおしゃべり。

私は、もっといろいろお話したかったけれど、おもちゃ選びの邪魔をしてはいけないと、早く辞しました。

いつかまたニュージャージー出身のリズに遭えたらいいなあと帰宅した寒い午後のほっこりしたことでした。

どこも国でも共通するものを持っている方とは、話しが尽きませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶい、さぶい!

2017-03-09 18:56:20 | Weblog

春が暦の上では、やってきたけれど、この寒い事と言ったらありません。

さぶいなあ。です。当地の言葉で、おさむいですね。ということです。

さぶい日の午後はお葬式。会場は咳がコンコンコンです。

本当に「年配の人や病気をもっておられる方には、堪える寒さです。

私も今年あたりから、二月からの寒さがこたえます。

帰宅後、こたつに潜っていましたが、散歩に行こうと、こころの吠え声。

散歩に出ないと、夜中に起こされるので、思い切って外へ。

引っ張られて歩くうち、ぽかぽかです。

暖かい。

病院に行くより、散歩がいいと切り替えて、面倒がらずこころと散歩を一日一回。

こころも満足してボールを転がしたり、泣く豚のおもちゃで大はしゃぎです。

こころの健康にも私の健康管理にも一番の散歩の大切さを噛み締めています。

こころの寝床には、ボールが3個、ラグビーボールが1つ、ぶたが転がっています。

犬のこころにも、大好きなものが周囲にいるようです。

最近、そのことにきずきました。精神安定剤。私が本をこたつの周りに積んでいるのとおなじなんですね。

一層、こころが可愛くなります。

ヤンチャ時代はもう、どうなっているのか理解できませんでしたが、今、徐々にいいカンパニアンになってきました。

4才を過ぎると、ほんとうにいい犬になります。

さぶいから犬の話で、まったくとりとめないですが、私の大事なきずきの話でした。🐕

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の淡雪

2017-03-08 19:51:16 | Weblog

今朝は、また銀世界。玄関先の富有柿にふんわりと積もっていました。

詩的な世界が現れていました。

明るい日差しもさして、玄関先で鉢の植え替えをしている間にすっかり溶けていました。

折れたオリーブ、バラ、ブルーベリー、ミモザ、月桂樹の木。無残です。

息苦しそうな鉢物の植え替えも寒いけれどしました。農作業が始まると、花どころでなく、忙しくなるので、

寒いけれど、今が適期です。多分植物も私の都合を理解してくれるでしょう。???

折れたオリーブをテープで巻いたので、治るかしら?

 

こんな寒い、暖かいの繰り返しの中で、人生列車から下車されるお年寄りがおられて、一日置きの

お葬式のようです。

明日は知り合いのトマト農家の奥様、70才代の方のお葬式で、ちょっとお早い下車のようで、寂しいです。

先に降りられる方の前で、いつも、在り方を問われます。とても謙虚になれます。

今年は寒かったので、こんな思いを抱く日がまた続くかもしれません。

それにしても昔の黒いオーバーコートがこの季節、出番を迎えて、嬉しいような、寂しいような。。。。。。。。

 

寝ている写真をクリックすれば、びっくりして立ってくれます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ

2017-03-05 19:52:33 | Weblog

お天気なので、今日も外へ。明るい日差しに体も心もうごきます。自然の力はすごい。

そろそろ畑も鋤きたいと思うのですが、畑は農業資材で散らかっています。

犬小屋も二軒、ぱおぱお、ビニールトンネル、保温資材など、畑いっぱいに役を果たしたのか、果たさなかったのか、効果の程は不確かですが、あっちへこっちへとひぱって野菜を庇護していましたが、無残にも鹿の好き勝手も許してしまい、徒労に終わったように思います。

でも、春。落ち込む気持ちを抑えて、農作業です。すべての野菜の毛布のような資材を倉庫に収納して一日が暮れました。

 犬のこころも放されて大喜びです。しかし、友達だった近所の畑で草を食んでいたヤギの雪ちゃんが雪の中、なくなってしまって、

追いかけっこが出来ず、こころも寂しい限りです。

追いかけっこが出来ないのです。山ではサルの軍団でにぎやかな山里になりました。

また彼らに悩まされます、こころも走って、やまへ追っていました。

春、サルもイノシシも大暴れで意欲をそぎますが、まあ、トラクターをそのうち出して鋤く予定。

まずジャガイモを月末に植える予定なので、なかなか忙しくなります。

 

 

寒い冬から少し、暖かくなったと思ったら、お年寄りが次々と亡くなられ、寂しい限りです。

90才代の方々です。

私達もすぐそんな年代になるのだと思うと、持ち時間を大切にと思います。

母、夏には、94才。まだ寒いので家でテレビのおもりをして健在なのでありがたく思っています。

母も虫たちのように、畑で出てくるはずです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事

2017-03-04 21:49:19 | Weblog

お天気もいいので、肥料を田にまきました。

久し振りに重い肥料を撒きましたが、今年は少し作付けを減らしたので、気が軽い。

水路も崩れていて、直しながらで、泥もつけて大変です。

こんなふうに今年の田作りを開始。

土が乾燥したらトラクターでのろのろ走りましょう。

すこしずつ体を慣らして、無理をせずに。

 

 

   昨日は敦賀まで堆肥の買い出しにドライブをかねて出かけました。

久し振りの若狭路を快適に走ってきました。

お昼ごはんは福井県立大学のカフェテリアに寄ってゆっくり。

下を眺めると静かな小浜湾が見え、静かな山の中にあり、たまにはいいところです。

学生が少なくて、静かすぎるキャンパスです。勉学にはいい環境です。

あと一回買い出しに近いうちに出かけ、本格的な農繁期に備えます。

   クリスマスローズや紅梅、などが咲き始めました。

この間まで真っ白だったのに、季節は動いています。

とりとめもなく今日のしごと、昨日の仕事を記録しました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする