27日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。 更新は花がメインでの更新になります。
先週土曜日が46時間点滴になりましたので、週明けのきょう、植物園へ出かけてきました。
どんよりとした曇り空でしたが、雨は夜になってからの予報です。
晴れてくれるに越したことは有りませんが、まー曇り空も仕方がないですね。写真は何時ものように賀茂川に架かる北大路橋の上から見た賀茂川。
空が暗いので、川も暗くなっています。
中州は一段と冬枯れが進んだ様です。
これも橋の上からで、コサギとヒドリガモ。
お尻を見せて、ちょっと失礼と言った所です。
左岸の遊歩道から河川敷に下りてあさつゆ。
朝暗いうちぐらいなら、霜が下りていたのかもしれませんが、8時を過ぎた時間は露だけ。
それ河川敷だからで、遊歩道まで上がると露も見られませんでした
遊歩道を上がって、遠くに見えたカイツブリ。
きょうは野鳥は種類も数も少ない中で、カイツブリは毎週姿を見せてくれています。
賀茂川の野鳥をもう一枚で、カワアイサ。
川砂利の上を歩く姿もちょっと珍しい?
植物園へ入って、花数を増やしてきているサザンカ。
このサザンカは「笑顔紅」と言う名札が下がっていました。
写真は今一つ、三つですが、花の名前で掲載です。
きょう咲きだしを見た花はシナマンサク。
先日来、蕾が膨らんで来ていましたが、今日になってほころびて来ているのが見られました。 春遠からじですね。
以上、27日の京都府立植物園から冬だよりでした。
癌治療の方は、
昨日は午前10:30分ごろに点滴終了で、点滴針を抜いて貰いました。
抜くまでの手順で、最終段階にヘパリン液を注入する過程があり、毎回家内に緊張を強いています。
もう五回目かな?少しは慣れてきているとはいえ、「慣れが怖い」と言いながらシリンジ操作をやってくれました。感謝!
そのお陰で、午後には四条烏丸の近くまで歩いて陶芸教室へ行けました。きました。
土曜日から三日連続で1万歩を越えて歩いていますが、きょうもあまり足に疲れは出ていません。
息切れも今の所なし。点滴からまだ二日ですので、骨髄抑制が出て来るのはまだ先ですね。
五回ほど新しい抗癌剤による点滴が続いていますが、昨夕に初めて副作用の吐き気が出ました。 金土曜と風呂に入っていなかったので、昨夕は少し長めの風呂になりました。
吐き気が出たのは入浴中からでしたので、これが関係しているのか?
風呂上がりに処方されている吐き気止めを飲んで、30分ほどで吐き気は治まりました。
きょうはまだ吐き気は出ていないので、もう大丈夫な様です。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11458
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます