ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日の散歩 ( 天神さん 船岡山 )

2011-07-08 15:50:24 | sanpo
 「四国、中国、近畿、東海が梅雨明けしたとみられる」そうです。
九州南部はそう言ってからの大雨でしたが、はてさて・・・・・
京都は、取り敢えずきょうは梅雨明け宣言にぴったりの暑くて強烈な日差しの一日でした。

暑くて強烈な日差しの中、帰ってからのシャワーを楽しみに出かけてきました。
さすがに遠出はする気に成れないので、近場をぐるっと。

最初に行ったのは北野天満宮。境内から見た雲を

夏の雲?だけでない雲もありますね。でもここまで歩いただけでも暑い!

東門を入った所にある手水。

境内は緑が濃くなってきています。

きょうは大型バスなどの駐車場で京都府内の農産物の品評会をやっていました。
毎年七夕の後に天神さんでやっているそうです。
一般人はあまり関係なさそうでした。(品評会の後に即売会をやるそうです)

この後上京署(以前の西陣署)の横、御前通りを下がって立本寺へ行って見ました。
トンボを期待していたのですが×。

相変わらずの蓮を一枚。

早朝に咲いて昼にはすぼむ。早朝の散歩はつらいものがあるので窄んだ花ばかりです。
炎天下の強い日差しを浴びたぶん今日の蓮はちょっと暑苦しい?


この後は大宮通りへ出て建勲神社(船岡山)へ回りました。
出来るだけ大通りのビル影を選んで日差しを避けながらの散歩です。

建勲神社の階段は昨日の雨風で落ち葉などが散乱する中に

ヤマモモが大量に落ちていました。別名「楊梅(ようばい)」。
甘酸っぱくて美味しい実なのでもったいない!!
とは言っても小舎主は売っているのを一度食しただけですが。


船岡山は相変わらずナラ枯れ対策中の木が目立ちます。

大木ほど罹りやすいと言いますのでやっかいなもんです。


木に掲示してあった注意書き。

建勲神社だけでなく、京都府立大学なども一緒にやっているのですね。
カシノナガキクイムシが快調に捕獲・防除できているのか?????


木陰を歩いて涼しい風に吹かれて山頂に出るとそこは炎天下になります。
山頂から千本通り側へ下りかけると出てきたのが下の蝶。

ツマグロヒョウモン。ボロボロの翅で炎天下を飛んでいました。

蝶を撮っていると目の前に現れて止まったのが下のトンボ。

何トンボ???
どちらも(小舎主も)暑い中ごくろうさん。


8日は、梅雨明けしたらしい京都で紫外線をたっぷり浴びての散歩でした。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ  SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

9519
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする