4日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
曇り空になった六月最初の植物園からの夏?便りですが、きょうは保育園・幼稚園の懇親会が入っていないので多少は静か。
曇っているので、鳥も蝶も静か?であまり出て来ませんでした。
写真は咲いていた花のイワガラミから。

蔓性で、これは岩ではなくて樹に絡みついていました。
咲き出していた花で、人気があったのはササユリ。

「どじ小舎」にも掲載しますが、今年は少し株が増えている様です。
次は弱肉強食の世界。自然の営みの一シーンを。

トンボは羽化して間もないイトトンボ。まだ体が固まる前に蟻に襲われた様です。
二匹の蟻が共同作業でトンボを運んでいました。 ( 10:30 )
一時間後 ( 11:28 ) に見に行ってみると、

トンボは腹部がちぎれて無くなっています ( 丸ままじゃ運び難かった? ) 。
蟻が分解して運んだ様で、残った頭の方を一匹で運んでいました。
きょうは、蜂が蜘蛛を襲っている所も見ましたが写真には撮れませんでした。
自然界で生き残っていくのも大変な事の様です。
虫は終わりで、咲き出していた花に戻って、ノカンゾウ。

これも「どじ小舎」の方にも掲載予定しています。
季節の花で欠かせない?のは紫陽花。

色づき出した花が増えてきました。
最後に薔薇で「ピース」という園芸品種名の花。

先々週はたくさん咲いていて、先週は暑さのせい?か、花が無かったのですが、今週はこの所少し涼しめのせいか?たくさん花を着けていました。
バラ園も咲き終わりと、咲き出しが混ざって綺麗な様な?汚いような?????です。
以上、六月最初の京都府立植物園からの夏だよりでした。
「どじ小舎」では少ないなりに姿を見せたコゲラや紋白蝶、トンボなども掲載予定しています。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13983
曇り空になった六月最初の植物園からの夏?便りですが、きょうは保育園・幼稚園の懇親会が入っていないので多少は静か。
曇っているので、鳥も蝶も静か?であまり出て来ませんでした。
写真は咲いていた花のイワガラミから。

蔓性で、これは岩ではなくて樹に絡みついていました。
咲き出していた花で、人気があったのはササユリ。

「どじ小舎」にも掲載しますが、今年は少し株が増えている様です。
次は弱肉強食の世界。自然の営みの一シーンを。

トンボは羽化して間もないイトトンボ。まだ体が固まる前に蟻に襲われた様です。
二匹の蟻が共同作業でトンボを運んでいました。 ( 10:30 )
一時間後 ( 11:28 ) に見に行ってみると、

トンボは腹部がちぎれて無くなっています ( 丸ままじゃ運び難かった? ) 。
蟻が分解して運んだ様で、残った頭の方を一匹で運んでいました。
きょうは、蜂が蜘蛛を襲っている所も見ましたが写真には撮れませんでした。
自然界で生き残っていくのも大変な事の様です。
虫は終わりで、咲き出していた花に戻って、ノカンゾウ。

これも「どじ小舎」の方にも掲載予定しています。
季節の花で欠かせない?のは紫陽花。

色づき出した花が増えてきました。
最後に薔薇で「ピース」という園芸品種名の花。

先々週はたくさん咲いていて、先週は暑さのせい?か、花が無かったのですが、今週はこの所少し涼しめのせいか?たくさん花を着けていました。
バラ園も咲き終わりと、咲き出しが混ざって綺麗な様な?汚いような?????です。
以上、六月最初の京都府立植物園からの夏だよりでした。
「どじ小舎」では少ないなりに姿を見せたコゲラや紋白蝶、トンボなども掲載予定しています。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13983