ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日の散歩 ( 立本寺、成願寺、平野神社への散歩 )

2016-09-15 15:50:33 | Weblog
 昨日と変わらない曇り空ですが、降水確率はゼロ。
だからと言うわけではありませんが、きょうも買い物を兼ねて散歩へ。

 最初は七本松通一条下ルの立本寺から。
 

前回見頃だった萩はもう散々な有り様なので、本堂西側に生えていたエノコログサを。
この草の実 ( 種 ) は雀の餌になる様ですが、きょうは雀を見かけませんでした。

 萩は散々でしたが、本堂前のソメイヨシノ根方で盗人萩がよく咲いていました。

不名誉な名前ですが、花はきれいです。


 一条通に戻り、西へ歩いて妖怪通り商店街の成願寺へ。

境内へお邪魔すると、真っ先に見られるのが 酔芙蓉
この奥に萩がありますが、まだ咲き揃ってきていません。

 少し奥へ入らせてもらうと、 芙蓉 も健在。

この 芙蓉 の横にある萩はもう終わりかけ。
一口に萩といっても、如何にも咲き方は様々です。

 散々や、まだまだや、とばかり言っていては萩が撮れないので、適当な所を一枚。

萩にはキチョウもヤマトシジミも来ているのですが、今日は写真に撮れずです。

 一条通を西大路通りまで歩き、北へ歩いて白梅町へ。
白梅町で買い出しを済ませたあと、更に北へ歩いて平野神社へ。

西大路通りからの参道沿いでは彼岸花が綺麗に咲き出しています。
上は、参道沿いではなく、桜園にはいっての彼岸花。
真っ赤な花だけでなく、白花もありますが、きょうは赤い花だけ。

 東側の参道脇 ( こちらが正面だと思います ) の 芙蓉

こう綺麗に二つ並ぶのも珍しい?偶にしか見かけないので敢えて一枚。

 花の横、参道沿いには提灯が出ています。

なるほど今日は仲秋。平野神社でも名月祭があるらしい。
京都はあいにく曇りの様で、満月は見られそうにありません。

 などと言っていると、三時に月見団子が当たりました。
月より食い気?????
 
 余談ですが、散歩の靴を買い換えました。概ね一年で履き潰しています。
いつもは実際に靴を履いて足に合うかどうかを確かめてから購入するのですが、今回はネットで購入。
昔から、馬鹿の大足・・・・・・とか言いますが、自分は間違いなく、間抜けの小足。
24㎝でも入りますが、24.5㎝がジャストサイズ。これが男物となると中々無い ( 店に置いてない ) サイズです。
で、ネット買ったのですが、サイズはOK。ところが靴底が意外と厚い。
と言っても、古い靴より何cmも厚いわけでは無く、5mmほど?
この5mmが面白い?足を上げている筈なのに、よく靴底を引き摺ります。
こける事はありませんが、引き摺らなくなるまで感覚が慣れるのに少し掛かりそうです。

 ということで、15日、仲秋の散歩は曇り空の下、時々靴底を擦りながらの散歩でした。



カメラDSC-HX400V


7560
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする