ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩

2020-09-08 16:32:08 | sanpo
 歩きだして空を見ると、南の空と東山の向こうには雲が見られましたが、北と西の空は雲一つない青空。
日差しは強いのですが、湿度が昨日よりはましなのと風があるのとで、昨日よりは多少凌ぎやすく感じる京都です。
しっかりと日差しが有るので、散歩は上御霊神社の水を目的に歩いて来ました。

 寺之内通りを歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

山門を入って見た鐘楼脇の芙蓉 から。
2日にはまだ少しだけながら花が残っていましたが、きょうはもう見られませんでした。

 庫裏の近くで見られたのは酔芙蓉

少し高い枝先で咲いていました。

 芙蓉 はもう終わりの様ですが、アカバナフヨウはまだ残っています。

風がある分、花びらの傷みもひどいので、花の中央だけにしました。

 妙蓮寺は芙蓉だけでなく、ヒガンバナもたくさん植えてあります。
きょうはまだ咲き出していませんでしたが、これから暫くはヒガンバナが咲くのを目当てに覗くのが楽しみです。

 妙蓮寺を出て、次に覗いたのは妙顕寺。
境内を歩き、慶中稲荷の方へ歩くとウリクサが少しだけ纏まって咲いていました。

例によって等倍撮影しています。

 ウリクサを撮っていると、ヤマトシジミが。

小さな花なので、花粉媒介は蟻か虻くらいかと思っていましたが、蝶も来るんですね。

 鬼子母神前に歩くと実が色づいて来ていました。

5日に載せた植物園のヒメザクロよりは色づきが遅い様ですが、後日もっと色づいた頃にも覗いてみようと思います。忘れなければですね。最近は良く忘れる

 妙顕寺からきょうの目的の上御霊神社へ。
手水場の水ですが、何時もよりちょっと引いて、落ち始めから落ちた所までを1枚。

左側の縦位置で黒いのが立ち上がりパイプ。
立ち上がった後、左右に分かれて水を落しています。
落ちている水の一番右が右側のパイプの先端 ( 竹を斜めに切ってあります。 )

 何時もの様に落ちている所だけを撮って二枚。


門の工事中なので、手水場は日陰ですが、日陰でも日差しが有る方が水が輝く様です。

 以上、8日の散歩は、妙蓮寺と妙顕寺、上御霊神社への散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8177
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする