![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
きょうは曇り空で昨日ほどは気温が上がらない?と思い、一枚多めに着込んで出かけましたが失敗でした。歩くとやはり体が温もり汗が出ます。
散歩は上御霊神社へ歩きましたが、最初は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。
寺之内通りから門までの間で既にフヨウの枝切りがなされていました。フヨウの季節はいよいよ終わりと言う事ですね。 門をくぐって、鐘楼脇の石畳を歩いてお茶の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/c22848977a573fdcca747bc49972d4bf.jpg)
花は咲き始めで、珍しく上向きに咲いている花が有りました。
妙蓮寺ではホトトギスも満開の見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/34597f403ad4e26876aba8c3effb0ce9.jpg)
見頃ですが、花が多すぎてどう撮ったら良いのかよく分らない?
本堂の裏手へ廻ると、幹なしで枝が二本ほど伸びたアカバナフヨウは切られずに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/525fb829b3801159952c070f12abf7fd.jpg)
花が二輪だけ咲いていましたので、撮りやすい方のアカバナフヨウです。
今年の撮り納?
本堂西側の植え込みから、ヘクソカズラの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/49ad404388b6808b286ec586a8d09104.jpg)
良い色になって来ましたが、黄金色まであと少し?です。
本堂正面の御会式桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/7372457ab87ead07c75ab5939384a68d.jpg)
花数は増えていましたが、咲き始めのきれいな物は少な目です。
妙蓮寺を出て堀川通りを渡ってから北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/06456fd73cf7e97dd46f109a6593b392.jpg)
本法寺へ入って、庫裏の生垣からクチナシ。
冬になると赤くなっていますが、このオレンジの様な茶色の様な時期もちょっと面白い?
本法寺を東へ抜け、裏千家北側の路地を抜けて妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/50c2e6280602c9f0db2edcd416db1b2d.jpg)
三菩薩堂前のフヨウはまだ切られずで、花も多めに残っています。
但し、花びらは縁が色褪せた色で咲いていました。
三菩薩堂の裏手へ廻り、トキワハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/1e905e99c0a724f8a37511aa2ef94241.jpg)
これも草むしりに遭った後で、花はかなり小さめで咲いています。
等倍撮影して花の巾は6.5㎜ほどです。
妙顕寺も東へ抜けて、上御霊前通りへ上がって東へ。
上御霊神社へ廻りましたが、きょうは手水場の水が極めて少なめ。
波立ちも見られないので写真は無しで藤棚の下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/15a742a0aad5324fb9f8ca610a97be08.jpg)
ツワブキが三輪ほどですが咲き出していました。
帰ってモニターで見て分りましたが、蚊の様な虫が花の中に居ます。
藤棚の下から石畳みに戻って、石の隙間で咲いていたウリクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/1468563912d83dec7e41a6c020c38fca.jpg)
これも等倍撮影で花の巾は4㎜ほど。
きょうは観光客の訪れそうな所と言えば上御霊神社くらい。
上御霊もあまり参拝者の居ない神社ですが、きょうは観光を兼ねた様な参拝者が5名ほど。
地味な場所ですが、自粛解除の恩恵は有りそうです。
以上、27日の散歩は妙蓮寺、本法寺、妙顕寺、上御霊神社への秋だより散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8285
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます