ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-05-19 08:29:18 | Weblog


 18日の京都府立植物園から「今週の十枚」は   「どじ小舎」で、8:20分に更新完了しています。
今週も朝露と昆虫などが入り、花は少な目?になりました。

 今週の掲載漏れからはニワフジから。

16日に妙蓮寺のニワウメを乗せましたが、植物園でも咲き始めのニワフジが見られました。 全体は妙蓮寺の写真で、花のアップをこの写真で、です。

 梅の実が大きくなって来ています。

これは南高梅の実。表面にプツプツが出ているのは何?
水滴ではなく、触ると固いので右上の所を取って写して見ました。

等倍撮影で、これは2.5㎜ほど。透明ですが脂なのか?ワックスが固くなっているのか? ベタつき等は一切ありません。さて、これは何なんですかね???疑問が増すばかりです。

 最後にイモカタバミを一枚。

梅林に二か所ほどイモカタバミが纏まって咲いている所が有ります。
梅の木が作る影をバックに撮ってみました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨日は鎮痛剤無しの一日でしたので、まずは上々。
引き替えみたいに酷い便秘になっています。とは言っても二日出てないだけですので、便秘とは言わない?
 脱毛の方は体全体になって来ています。胸毛腹毛が薄くなって来ましたが、髭と眉が随分薄くなってしまいました。
髭は剃る手間が減って良い様な物ですが、眉はも少し残って欲しい所です。
その内、眉もツルツルになってしまう様です。

 今朝は起き抜けが36.7℃。洗面、朝食、コーヒータイムを済ませた8:00時は36.1℃。 今夜は発熱するパターンですが、先週の様に陶芸教室に居る15時ごろではなく、帰宅後の時間まで少し遅れて欲しいですね。

 

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-05-18 15:28:41 | Weblog

 18日の植物園からの10枚は、明日中に   どじ小舎  での更新を予定しています。
今週も、朝露と昆虫が入り、花は少なくなりそうです。

 昨日は点滴が13:30分の予定から11時前に繰り上がったので、13時半には帰宅していました。
中途半端になったので、帰宅後に軽く昼食を摂り、昼寝。起き出して買い物へ行き、帰りに薬局へ処方薬を受け取りに。
帰宅後、洗濯物を取り入れて自分の分だけ畳んで片付け。その後TVで大相撲中継を見ていたら、ブログ更新を失念してしまいました。

 きょうは起床時にちょっと体がだるく、検温で36.7℃。私にしてはちょっと高目。 ただ、起き出して顔洗い朝食を摂ったりしていると、何時もの様に体温は下がって36.3℃。 まー万全なので、定例の植物園行きを決行しました。

 写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。

もうすっかり夏景色になってきました。
太陽が随分と北へ動いているので、橋の影が川に掛かる事は無くなりました。

 賀茂川の土手で生えている草でカモガヤ。

漢字で書けば「鴨茅」 如何にも国産種的に見えますが、ユーラシア原産の帰化植物です。

 きょう賀茂川の土手でやけに目に着いたのがヒメコバンソウ。

賀茂川で見たのは初めてですが、気が付かなかっただけで以前から生えてたのでしょうね。
風流な「スズガヤ」と云う別名もある様ですが、これもヨーロッパ原産の帰化植物です。 賀茂川土手は帰化植物に席巻されてしまっている様です。

 今朝は少し冷え込んだ?のか、草むらには露が降りていました。

この小さな露だらけになっているのは葛の茎 ( 蔓 ) 。
なるほど、葉っぱも茎も毛だらけの植物ですね。

 タンポポの綿毛に着いた露。

高さを伸ばした綿毛には露が有りませんが、地面近くの綿毛にはたくさん露が着いていました。

 タイトルは植物園からの初夏だよりですが、賀茂川からばかりなので、最後に植物園からの一枚をバラ園から。

もう結構萎みかけている花も多くなっていますが、次々咲き出しているのでバラ園は華やかです。 その中から選んだ一枚は ( ナターシャ・リチャードソン ) 。

 以上、118日の、賀茂川と植物園からの初夏だよりでした。

 昨日は金曜日で抗癌剤の点滴だったのは冒頭書きました。
今週に入った頃から眠る前、指を使っていない時などに、指先にジリジリする感じがありました。 弱い電流が流れている感じ?かな。
今の抗癌剤は指先に痺れが出ると言われていたので、早目に医者に報告。
ビタミンB12製剤を処方されて、昨夕から毎食後に一錠飲んでいます。
昨夜は就寝時に手足の指先がホコホコと暖かくなっていました。
以前は指先が冷たくて温まるまで時間が掛かっていましたので、B12の効果の様です。 これで痺れが進行しなければ良いのですが、その辺は様子見ですね。
鎮痛剤は、今の所まだ飲んでいません。

 昨日も鎮痛剤のお世話になっていませんが、一昨日から便秘になっています。
昨日の点滴の際、隣のブース ( 仕切りはカーテン一枚 ) から便秘を訴える患者さんの声が聞こえていました。
点滴治療を受けると、誰しもが便秘に成り易い様です。
 この患者さんは点滴時間が概ね4時間だそうです。五時間六時間と云う患者もいる様ですので、私の様に一時間半と云うのは短い方ですね。
それでも疲れますが・・・・・。点滴ルームには患者用の冷蔵庫や電子レンジが置いてあり、この長い点滴時間の患者さんが使っている様です。
長くなるとトイレタイムも必要ですし、長くなる患者さんには点滴ルームが我が家の一部ですね。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル、パレスチナに人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


10697

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初夏だより

2024-05-16 15:37:18 | sanpo


 
 きょうは朝の内、突然暗くなって雨が降り初めて驚かされました。
何度か降りましたが、午後には降らなそうなので、きょうの散歩は午後に。

 行先は上御霊神社で、行き掛けの駄賃に覗いたのは妙蓮寺。

まずは鐘楼の近くにあるガクアジサイから。
もう少しで咲き出して来そうな感じですが、ここから結構かかるのかな?

 境内を奥へ歩き、石畳脇で咲き出していたドクダミ。

あちこちで咲きだして来ていますが、今年は暑かったり寒かったりなので、植物も咲く時期の見極めが大変かも?

 石畳を庫裏の方へ歩いて、ニワフジ。

妙蓮寺にこの花が有るのを知りませんでした。今年が初めての出会いです。

 妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて、妙顕寺へ。

鐘楼の石垣で咲いていたサツキツツジ。
横に伸びている枝葉はエノキの様です。
どちらも植えられた物ではなく、たまたま種がここに根付いた?感じ。
石垣の隙間が花器になって、生け花の様な感じになっていたのが、ちょっと面白い?

 石垣の前の草むらで見られたトキワハゼ。

きょう持って出たカメラとレンズの組み合わせが、私の場合は一番扱いやすい組み合わせ。 小さな花ですが、ちゃんとピントが来てくれました。

 三菩薩堂の横へ歩いてフユサンゴ。

前回くらいが満開だった様ですが、少し花が減った様でもまだ多くの花が見られます。

 妙顕寺から上御霊前通りへ廻って上御霊神社へ。


何時もの様に手水場からの落水。
上御霊神社は「御霊祭り」の最中で、明日が宵宮祭になっているので狭い境内が夜店の屋台設営準備中でした。
その関係かどうか?手水場の水の出は多め。
落水のバックでボケているのは屋台 ( カラアゲ屋 ) のシート類です。

 稲荷社の鳥居横の草むらではコナスビがたくさん見られます。

ほぼ地面で咲いている小さな花なのであまり目立ちません。

 コナスビと混じって咲いていたチチコグサ。

これで花なんだろうと思いますが?????何時もは綿毛になった物ばかり撮っています。

 写真ではちょっと分かり難い?拝殿には二基の神輿が飾られています。

18日の還幸祭の折には神輿の巡行があり、烏丸鞍馬口交差点では神輿が賑やかに踊ります。

 境内は屋台準備の真っ最中だったので、写真はこの辺りで切り上げて鞍馬口通りを帰って来ました。

途中、堀川紫明の交差点の所にある公園?で、カモジグサの葉上にテントウムシの蛹を見つけました。
今度行ってみる時には羽化して成虫になっているのでしょうね。

 以上、16日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への初夏だより散歩でした。

 昨日は鎮痛剤なしで過ごしていましたが、夕飯後に背部と腹部に少し痛みが出ていました。 一応我慢で薬は飲まなかったのですが、寝る前に頭痛が出てしまい止むなく鎮痛剤を服用しました。
きょうも今の所は薬なしで過ごしています。夕飯後にどうなるのか?

 明日は抗癌剤の点滴予定が入っています。
診察予約が9:30分なのに、点滴予約は13:30分。明日も長い一日になりそうです。
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


9738

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの初夏だより

2024-05-15 13:48:25 | sanpo



 昨日は旧友達との食事会でした。
昨年亡くなった一番の親友を偲び、楽しく語らい、時にぐっときながら二時間を過ごしました。
体調はまずまずだったのですが、帰り際から次第に頭のボーっと感が出て来て軽い頭痛に吐き気となり、帰宅後少し強くなっていました。
 原因がも一つ分からなかったのですが、家内曰く冷房病では?なるほど、27℃予想で出掛ける時も既に暑く、Tシャツ一枚で過ごしていました。
会場は冷房が効きすぎくらいで、座るとちょっと肌寒く感じながらの食事と歓談。
妙な所で納得させられました。そんなこんなで、昨日は更新は休みました。

 きょうは午後に野暮用が入っているので、散歩は午前中に。
ここ二日、歩いて居なくて汗をかいていないのも、ちょっと辛い。
と言うわけで、午前中に歩きに出ましたが、ちかばの散歩になっていて、まずは千本釈迦堂から。


境内にある北野経王堂付近から南側の門を出た辺りでたくさん花が見られるヒメヒオウギ。 赤と白が咲いていますので、両方掲載。

 きょうは久しぶりにピンボケ量産のカメラとレンズとですので、ピントの甘い写真が有ってもご容赦を。

 釈迦堂から立本寺へ入り、本堂西側のケヤキの近くからカモジグサ?


花が咲いていましたので、等倍撮影でも撮ってみました。
黄色くぶら下がっている物は雄花? この部分の長さは7㎜程です。

 まだ花が次々と咲きだして来ているアメリカフウロ。


花も見られますが、熟した種も見られました。
板バネ状の物で、種を巻き上げるのはフウロソウ科の特徴でしょうね。

 草は見られても、中々花が見られなかったタチイヌノフグリ。

きょうはしっかりと咲き出しているのが見られました。

 本堂前に廻ってコナスビ。

数か所で、地面にへばり着いて花が見られます。

 立本寺を出て一条通りへ戻り、西へ歩いて成願寺へ。

枝垂れ桜の近く、塀際で咲き出していたコバノズイナ。
小さなカメムシ?が来ている房も有ったのですが、ピンボケになってしまいました。

 一条通りを西へ歩いて、西大路通りを上がり平野神社へ。

奥の桜園からニワゼキショウ。
このレンズ、オートフォーカスじゃないので、ピントを合わせにくいのですが、絞り羽の枚数が多いので面白い?ボケ味を見せてくれます。

 桜園ではハコネウツギが満開でした。

奥でボケながら横を向いている花の様に白く咲いて、次第に赤くなってくる花です。

 最後に、まだ残っていたジャーマンアイリスを一枚。

花びらは草臥れ気味でしたので、痛みの無い中央部だけを撮ってきました。

 以上、9日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社への初夏だより散歩でした。

 冒頭書きました様に、食事会からの帰宅後はちょっと体調不良で早目に眠りました。 腹部、背部に痛みは無かったのですが、頭痛が有ったので鎮痛剤使用でした。 毎日、寝る前に血圧を計るのですが、昨日はなんと108の68とえらい低い数字が出ていました。
この辺も頭のボーっと感に繋がって居るのかな?????
 
 これは別口で、この所坊主頭に痒みがあり、ちょっと難儀気味です。


光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ SONY α6000
レンズ  TTArtisan 40mm F2.8 Macro

7201

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、雨だより?抗癌剤治療

2024-05-13 16:03:28 | sanpo


 ずっと降り続いていて、散歩は無し。写真も無しでの更新です。

 昨日は抗癌剤点滴の影響で発熱する日でした。
夜になって発熱する事が多いのですが、金曜の点滴が午前中だったので、発熱も少しずれ込んで16時ごろからに。

 午後は陶芸教室へ歩いて出掛けました。四条大宮辺りまで歩くと足の疲労感が何時もより強く出ていました。発熱の前兆だったのかも?
15時前までの作陶でしたが、成型失敗で今一つ。コーヒーカップを削って完成させただけになりました。
で、カップを削っている段階で少しだるさが出ていました。
新任の講師との挨拶も終わっていたので、15時前で切り上げバス停へ。

 少し待って乗ったバスは何時もの様に遅れていて満員。
優先座席が一つ空いていたので、遠慮なく座らせて貰って帰りました。
座っている間にもだるさが強くなってくる感じ。帰宅後 ( 15:40 ) に検温すると37.2℃。
早目の発熱だな・・・・・と思いながら道具類を片づけて寝ころんだら、一気に寝落ち。 五時過ぎに夕飯で起こされた際に検温すると38.2℃。体温計を見ただけでしんどくなりますね。

 手料理は美味しく、食欲が無い所まで行ってないので夕飯を食べたあとロキソニン・カロナールを飲んで即寝床へ。
連れ合いには心配を掛けてしまいました。

 寝ては目覚めてを繰り返しながらで、日付が変わった2:00ごろの検温では38.5℃まで上がっていました。
昨年、手術前の抗癌剤治療を始めた時の一回目に38.4℃の発熱をして以来の38℃代。 さすがに38℃まで上がると体が疲れますね。

 とは言え、朝には36.4℃まで下がり、体は楽になっていました。
きょうは二階の窓の網戸張り替へを予定していましたので、朝にちょっと道具を買いに出掛けましたが、思ったより寒くて、特に坊主頭が寒くて風邪を引きそう?
家が古い物で、鴨居が落ちて網戸が外せない状態なので、はめたままで張替。

上手く行きました。 この時もちょっと寒くて、軽い頭痛が出てしまいました。

 一応、辛抱して鎮痛剤はまだ飲まずです。

 明日は、勉強会のメンバーが集まっての食事会の予定が入っています。
高校以来の付き合いのあるメンバーで、大学の頃から続けていた勉強会で半世紀になる勘定です。
コロナを契機に私は退会しましたが、他のメンバーは継続しています。
で、昨年、私が膵臓癌の手術をした5月22日に、そのメンバーの一人が北海道旅行の途中で心臓発作で逝ってしまいました。
病室で訃報を聞き、涙した次第ですが、今回の食事会はこのO君を偲ぶ会になっています。
是非とも出席したいので、体調不良にならない様にしなくちゃです。
このメンバー ( O君の奥方も出席してくれるらしい ) に坊主頭を見せるのは初めてですので、メンバーの驚く顔が見られるかと思います。
驚く顔を見るのは楽しみでもありますが、涙もろくなっていますので、O君の話になると涙が出るだろうとも思います。

 昨夜は発熱で、風呂を休みましたので、きょうは必ず入らなくちゃ!

 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-05-12 07:23:44 | Weblog


 11日の京都府立植物園から「今週の十枚」は   「どじ小舎」で、7:05分に更新完了しています。 今週は朝露と昆虫が多く入り、花は四枚だけになりました。

 今週は、バラが一気に咲き出しバラ園が華やかになっていますので、掲載漏れからは今週もバラを。

最初のバラはアンナプルナ。雪山の白ですね。

 二枚目はラファエル。

無信心者には分かりませんでしたが、ラファエルとは天使だそうな?
撮って来るんじゃ無かったかな?

 三枚目は今週も「ピース」。

ガザ情勢はますます酷くなっています。
子供を殺す国家イスラエルによるジェノサイドには、国際社会も無力ですね。

 珍しく、花全体を撮ったバラは「ヘンリー・フォンダ」。

年寄りや、映画好きな人には懐かしい名前ですね。
これまでより少し切り詰められて、花が少し低くなったので、撮ってきました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨夕も食後に腹部と背部に軽い痛みが出ていました。
薬は飲まずにいたのですが、いざ眠ろうとしても痛みが消えないのでカロナール使用。
夜中3時半にトイレタイムで目覚めたら、ちょっとだるい。体温は36.9℃。
私の平熱から1℃高いので、だるさが出ていました。気になって眠れないのがかなわんので、ロキソニン服用。
今、7時には36.4℃まだ下がっていて、だるさは消えました。
抗癌剤点滴のあとは、だいたいこれくらいまで、体温が高目に振れてきます。
 夜中に薬を飲んだせいか?体温が高かったせいか?今朝は空腹感が強かった。
こんな空腹感が出るのはいつ以来?かな?と思うと、ちょっと楽しい!

 きょうはの午後は陶芸教室です。新しい講師による最初の受講になります。
多少熱が有っても休めません。二か月に一回の講師なので、次回は七月になってしまいます。 手指に強い痺れが出る様なら六月一杯で陶芸を止める事にも成りかねないので・・・・・

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-05-11 16:23:57 | Weblog


 11日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
今週も、朝露と昆虫が入りなどの昆虫が入り、花は三枚だけになりそうです。

 快晴で27℃予想の京都でしたが、植物園にいた間は25℃ちょいくらいだった様で、持って行った着替えは使用せずでした。
それでも、絞ったタオルを坊主頭に乗せ、上から帽子を被って直射日光を防いではいました。

 写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。

中州は夏草が勢いを増してきて居ます。
空気が澄んでいて、奥の北山がハッキリと見えていました。

 賀茂川の土手に植えてあるトベラ。

先日、御所のトベラは咲き初めでしたが、賀茂川は満開の見頃です。
 
 遊歩道を歩いて見つけたタンポポの綿毛。


一枚目は綿毛に露が降りていたもの。
二枚目は露は無くなっていましたが、三本立った綿毛がちょっと面白かったので。

 園内に入って、マルバウツギ。

色んな種類のウツギが次々と咲き出して来ています。

 次々と咲き出していた花のもう一枚はサンザシ。

カザンデマリの名札ですが、別名欄にヒマラヤトキワサンザシ・ピラカンサとありました。 これも以前はピラカンサの名札でした。

 最後に、トウオガタマ。

先週見られた花でも、今週はもう終わってしまった花も多い中で、開花具合が先週と変わりない花です。 まだまだ蕾が多く、これから咲き出して来そうです。

 以上、11日の、植物園からの初夏だよりでした。

 
 昨日は金曜日で抗癌剤の点滴へ出掛けて来ました。
あさの7時20分に家を出て、帰って来たのは14時。待ち時間雄連続で疲れが倍化します。
血液検査や、鎮痛剤の使用状況などから、「抗癌剤が効いてきている様ですね」と言う医者の御託宣。
痛みが軽減しているのは実感出来ていますので、大助かりにはなっています。

 昨夕も、食後に腹部と背部に痛みが有りましたので、(就寝時まで痛みが残るのもかなわんなー)と思い鎮痛剤を使いました。
きょうは今の所、鎮痛剤は使わずに澄んでいます。
体温も、今の所36.5℃くらいで、私にしては高目にふれていますが、発熱と言うほどにはなっていません。
明日の夜には37℃代まであがる筈ですが、今の所順調。

 脱毛に関しては、頭ばかり気にしていましたが、一昨日に髭を剃ると随分と少なくなっている様に感じました。 胸毛や腹毛も減ってきている様ですので、体毛全体に抜けて来ています。 これも医者に聞くと、「人による」だそうです。
長いこと抗癌剤治療を続けると、体全体がツンツルテンになってしまいそうです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ  LEICA  45㎜ F2.8 Macro ASPH

12109

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初夏だより

2024-05-09 16:04:18 | sanpo

 
 今朝は寒かったですね。5日に坊主頭にてから、きょう初めて頭が寒いと感じました。
 

 散歩は上御霊神社へ歩き、本殿裏手の木立の方へ廻ってみました。
頭上でヒヨドリがけたたましく鳴いていて、突然!糞爆弾が落とされました。
きょうは歩き始めから帽子を被っていたので、頭皮直撃は避けられました。
不幸中の幸いと言った所です。

 散歩に戻って、最初は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。

花はツツジなんですが、葉っぱが違う様な?さて、何というツツジ?なのか?

 本堂前へ廻って、蓮の鉢からハートの若葉。

ちよっと雨に芳春院前で撮った写真はピンボケだったので、妙蓮寺で再挑戦です。
きょうはちゃんとピントがきました。

 妙蓮寺から妙顕寺へ歩いて三菩薩堂前からツメクサ ( 爪草 ) 。

先日咲いていたノミノツヅリはもう花が無くなっていて、前回咲いていなかったツメクサが数輪咲き出していました。
径4㎜ほどと、小さな花を等倍撮影して来ました。

 ツメクサの近く、苔の中から伸びて咲いていたトキワハゼ。

苔を踏みたくなかったので、ちょっと離れた所から撮っています。

 妙顕寺を東へ抜けて、尾形光琳顕彰碑の所へ入るとクロバナロウバイが咲いていました。

植物園でも今が見頃になって咲いています。

 この後は上御霊前通りか上御霊神社へ入って何時もの様に手水場の落水。


きょうは水の出が少なく、取りにくい落水でした。

 境内にある稲荷社手間に水の無い池があります。

空池の中で咲いていたイチハツ。この花も今日で撮り納めかな?

 本殿裏手へ歩いて、若葉が鮮やかなモミジ。

秋の紅葉がきれいな所は、初夏の若葉も綺麗ですね。

 で、この後にヒヨドリの攻撃を受けた次第です。
糞爆弾の後、拝殿へ歩くと神輿が置いてありました。

五月の一日から御霊祭が始まっていて、18日ごろまでが祭り期間かな?

 境内には大きな楠が数本あり、花が見られました。

地味な事、この上ない様ですが、これで立派な花です。

 この後、休憩所 ( 絵馬堂 ) の床几で一服していると、タクシー会社のワンボックスが入ってきました。
何の団体さんかな?と思って見ていると修学旅行の中学生。
男の子8人。女の子8人が降りてきましたが、お参りしただけで早々に次の所へ行ってしまいました。
「応仁の乱勃発に地」なんて碑も有るのですが・・・・・そこら辺はパスでした。

 そう言えば修学旅行専用列車の運行が始まったと言うニュースをどこかで耳にしましたね。団塊の世代の頃は「希望号」なんて列車がありました。

 休憩所の近くにイヌビワらしき木が植わっていますが、その繁みの中に巣箱が置かれています。 

チュンチュンと賑やかなので見て見ると、雀が三羽来ていました。
親子なのかな?

 以上、9日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への初夏だより散歩でした。

 昨日も夕飯後に右脇腹に少し痛みが出ました。寝る時間まで痛みを引っ張るのも嫌なので鎮痛剤を服薬です。
きょうも右脇腹に軽い痛みが出ていますが、日中は薬を飲んでいません。
明日から2サイクル目の抗癌剤点滴が始まりますが、診察予約時間が九時。
採血があり、検査結果が出るまでに一時間はかかる様ですので、八時半採血開始では九時に結果が出る事は無い。
とは言え、早く済ませたいので明日は七時半のバスで出掛けます。

 ウクライナ写真

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9919

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、京都御苑からの初夏?だより

2024-05-08 15:56:33 | Weblog


 きょうは気温は低めで20℃に届かず曇りの予報。
ちょっと外れて、日差しがたっぷりでしたので、気温は少し上がっているかも?
歩きには良い気温ですが、やはり歩くと汗をかきますね。

 散歩は久しぶりに京都御苑へ歩きました。
行きに西陣聖天雨宝院を一応覗きましたが、今は花の無い雨宝院です。

 京都御苑へは乾御門から入りましたが、相変わらず外人さんが多い!

 ブランコで遊ぶ母子を見ながら児童公園を抜け、近衛邸跡近くのスイーツ屋の所で咲いていたチョウジソウ。

この色なので、遠目にも目立つと言う事は有りませんが、近づいて見ると中々きれい。

 ここから桂の宮邸跡へ歩いて、イヌホオズキ。

これから繁ってきますが、どこでも嫌われ者?刈る取られることが多い草です。

 桂の宮手跡ではニワゼキショウも咲き出していました。

そこそこ纏まって咲いている場所もあります。

 桂の宮邸跡からバッタヶ原へ廻り、コナスビ。

コモチマンネングサを探していたら、コナスビが咲いていました。
コモチマンネングサはまだ蕾でしたので、次回に花が見られるかも?

 バッタヶ原からで、木漏れ日を浴びていたハルジオン。

バッタヶ原だけでなく、御苑無いの草むらで蔓延っています。

 バッタヶ原から大宮御所西の草むらへ歩く途中で見つけたニガナ。

6日に千本釈迦堂で咲き出しているのを見ていましたが、御所では満開?になっています。

ニガナの隣ではハナニガナも咲き出しています。

 ニガナの根元では、咲き残っていたツボスミレが三輪ほど見られました、

ツボスミレは時期的にみて、きょうが見納めかも?

 大宮御所西側の草むらへ入ると、ニガナの所に人が。

ニガナを撮るなんての私ぐらいだろうと思って居ましたが、若い女性がスマホで撮っていました。

 近づかずに足元のニガナを見ていると小さな蜂?が見られました。

コハナバチの一種だと思いますが、さて、何という蜂なのか?????

 西へ歩いて、白雲神社北側からマユミ。

地味すぎる花がたくさん咲き出しています。

 帰りは中立売御門へ廻りましたが、御門近くでイヌタデが。

随分早い咲き出しの様に思いますが・・・・・Wikipediaで見ると四月ごろから咲き出すようですので、決して早くない咲き出しの様です。

 この後は中立売通りを上京リサイクルステーションへ歩きましたが、途中で小砂眼入しました。
リサイクルステーションまでには涙で流れ出てくれましたので、やれやれです。
小さく細い目なのに、狙った様に入ってきたゴミでした。

 以上、8日の散歩は、京都御苑への初夏?だより散歩でした。

 昨日は夕飯後に右脇腹に少し痛みが出ました。腰もちょっと痛かったので、ロキソニンとカロナールを服薬です。
きょうも朝から食後に右脇腹に軽い痛みが出ていましたが、日中は我慢してもどうにかなるので、今の所は薬は飲んでいません。
先の点滴から13日ほど経っているので、抗癌剤の効果が薄れて来ている?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH


10457

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、妙蓮寺、妙顕寺、天神公園からの初夏?だより

2024-05-07 15:33:56 | sanpo


 雨は朝の内に上がり、午後は曇り予報なので歩きに出ました。
坊主頭様に野球帽を買ったのですが、歩くと早々に汗が流れ、帽子は脱いで歩きました。

 散歩は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

ツツジが終わっていて、ここも花が無い季節になっってきました。
下の葉っぱはナンテン。上の蔓はアオツヅラフジだろう思います。

 本堂前の蓮の鉢から、若葉と雨露。

水滴もですが、葉っぱの色合いが面白い?

 妙蓮寺を出て堀川通りを越え、妙顕寺へ。
三菩薩堂前で咲いていた小さな花を等倍撮影で。

本当はツメクサを見に行ったのですが、ツメクサはまだで、この花が咲いていました。
径4㎜程の小さな花は、ネット検索で、「ノミノツヅリ(蚤の綴り)ナデシコ科ノミノツヅリ属」かなと思いました。

 ノミノツヅリの横ではハハコグサも咲き出しています。

昨日は立本寺のハハコグサでしたが、どこで咲いてもハハコグサですね。

 三菩薩堂から庫裏玄関へ廻ってシラン。

前回覗いた時は咲き初めで花が少なかったのですが、きょうは終わりかけで花が少ない状態です。

 近づいてみると茎にたくさん水滴が着いていました。

写り込んでいるのは、シランと庫裏脇の小屋?です。

 もう終わりかけですが、シランの花も一枚。

終わりかけなので、茶色くなった花も入り込んでいます。

 妙顕寺を西へ抜けて、裏千家北側の路地を歩いて本法寺へ。

花が無い?ので、庫裏前の蓮の鉢から若葉を。
芋虫が入り込んでいますが、何の幼虫なのかな?
この葉っぱは緑の部分が無いので、まだ開いて間が無いようです。

 本法寺を北へ抜けて、扇町公園 ( 天神公園 ) の植え込みからトベラ。

賀茂川の土手にも植わっていますが、先週土曜はまだ咲いていませんでした。
ここはちょっと早い咲き出しになるようです。

 天神公園の名は、公園の北側に水火天満宮が有るから。

水火天満宮寄りの花壇脇でアメリカフウロが咲いていました。
昨日は立本寺の種を載せましたが、ここはまだ花盛りです。

 以上、7日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、天神公園からの初夏だより散歩でした。

 坊主頭にして、ちょっと気付いた事があります。
案外、本人は気にならないと言う事。鏡の前に立つか、頭に手をやるかしないかぎり、坊主頭になった事は忘れています。
 本人よりも周りの方が、見慣れない顔を見る事になり戸惑う様です。
この辺でも周囲に要らぬ気遣いをさせる事になるのかも知れません。

 痛みの方は、きょうも薬なしで過ごしています。
きょうは、散歩の途中で葬儀社を一軒覗きましたが、オプション、オプションで、どんどん値が上がって行きますね。
ここはじっくり、腰を落ちつけて?何軒か廻って探す気になりました。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH


6460

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする