11日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
今週も、朝露と昆虫が入りなどの昆虫が入り、花は三枚だけになりそうです。
快晴で27℃予想の京都でしたが、植物園にいた間は25℃ちょいくらいだった様で、持って行った着替えは使用せずでした。
それでも、絞ったタオルを坊主頭に乗せ、上から帽子を被って直射日光を防いではいました。
写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。
中州は夏草が勢いを増してきて居ます。
空気が澄んでいて、奥の北山がハッキリと見えていました。
賀茂川の土手に植えてあるトベラ。
先日、御所のトベラは咲き初めでしたが、賀茂川は満開の見頃です。
遊歩道を歩いて見つけたタンポポの綿毛。
一枚目は綿毛に露が降りていたもの。
二枚目は露は無くなっていましたが、三本立った綿毛がちょっと面白かったので。
園内に入って、マルバウツギ。
色んな種類のウツギが次々と咲き出して来ています。
次々と咲き出していた花のもう一枚はサンザシ。
カザンデマリの名札ですが、別名欄にヒマラヤトキワサンザシ・ピラカンサとありました。 これも以前はピラカンサの名札でした。
最後に、トウオガタマ。
先週見られた花でも、今週はもう終わってしまった花も多い中で、開花具合が先週と変わりない花です。 まだまだ蕾が多く、これから咲き出して来そうです。
以上、11日の、植物園からの初夏だよりでした。
昨日は金曜日で抗癌剤の点滴へ出掛けて来ました。
あさの7時20分に家を出て、帰って来たのは14時。待ち時間雄連続で疲れが倍化します。
血液検査や、鎮痛剤の使用状況などから、「抗癌剤が効いてきている様ですね」と言う医者の御託宣。
痛みが軽減しているのは実感出来ていますので、大助かりにはなっています。
昨夕も、食後に腹部と背部に痛みが有りましたので、(就寝時まで痛みが残るのもかなわんなー)と思い鎮痛剤を使いました。
きょうは今の所、鎮痛剤は使わずに澄んでいます。
体温も、今の所36.5℃くらいで、私にしては高目にふれていますが、発熱と言うほどにはなっていません。
明日の夜には37℃代まであがる筈ですが、今の所順調。
脱毛に関しては、頭ばかり気にしていましたが、一昨日に髭を剃ると随分と少なくなっている様に感じました。 胸毛や腹毛も減ってきている様ですので、体毛全体に抜けて来ています。 これも医者に聞くと、「人による」だそうです。
長いこと抗癌剤治療を続けると、体全体がツンツルテンになってしまいそうです。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
12109