仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2005年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
結局、雨が続く
できごと
/
2005-04-20 19:44:28
午前中で止むと予報されていた雨ですが結局、夕方近くまで残ってしまいました。
けっこう本降りで、どこかへ出かけようという気にならず、久しぶりに読書の時間となりました。
左はシラー(?)、右は赤いチューリップ
コメント (
15
)
|
Trackback ( )
アケビの花
花や草木
/
2005-04-19 18:46:22
今日は清滝寺に登ってきました。登るというのは文字通り、相当きつい山道を30分ほど登らなくてはなりません。車で上がる道もあるのですが今日は、遍路道を歩きました。
途中、後ろから杖の音が近づいてくるので待っていると髭を生やした青年でした。白装束に身を整え、杖をつきながら登ってきます。こちらは付いていくほどの余裕もなく、こんにちは、ご苦労様ですの挨拶を交わして先に行ってもらいました。
境内に着くと本堂前で熱心に般若心経を唱えておりました。天気がよく、続々とお遍路さんが訪れるのですが、ほとんどが自家用車かタクシーです。今日は滋賀と横浜、香川のナンバーが目に止まりました。
帰りは別の道を降りたのですが、途中にアケビの花がきれいに咲いていました。最近はアケビも高級品で、秋になるとスーパーマーケットなんかに並びますが、まだまだこの当たりでは取れますよ。
左から「雄花」、全体の感じ、「雌花」です。
コメント (
13
)
|
Trackback ( )
タツナミソウ
花や草木
/
2005-04-18 22:34:12
四国霊場36番札所・青竜寺の長い石段に咲いている花です。多分、タツナミソウではないかと思います。
ところで、35番札所は医王山・清滝寺と言って土佐市の北方、石土山の中腹にあります。そして36番の青竜寺は土佐市の南方、太平洋に近い宇佐にあります。
すなわち、海に近い「青竜寺」に”さんずい”が無く、山にある「清滝寺」に”さんずい”が付いています。
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
お遍路さん
ふるさと
/
2005-04-18 18:05:29
ずいぶんとお遍路さんが増えました。私の近所(と言ってもかなり高い山の中腹)に35番札所・清滝寺があります。バスが入って来ることが出来るところからだと歩いて30分以上かかります。このため、大概はハイヤー会社と連携してタクシーで参拝しています。
歩き遍路も増えました。若い人から高齢者まで、ずいぶんと歩いています。今日は途中で、犬を連れた中年のご夫婦に会いました。ベビーカー様の車に荷物を積んで、背中にはリュックを負っていました。歩き遍路にはいまがいちばん、気候的に良いときでしょうね。
左から、「34番・種間寺」の鐘楼、仁淀川河口、「36番・青竜寺」の参道です。
因みにトップの花はアルメリアです。
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
初夏の陽射し
空や大地
/
2005-04-17 20:34:33
真っ青な快晴にはならなかったのですが、今日も青空が広がりました。軽い上着を着て外に出ていたら、あまりの暑さにたまらず、シャツだけになってしまいました。
陽射しも強くなり、花の写真を撮るにはいい季節になりました。日の当たる部分と陰の部分を見つけると、ずいぶんと印象の違う画になります。それでも、太陽は刻々と位置を変えていきますので、気に入ったときが撮りどきです。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
ムラサキハナナへの来客
生き物
/
2005-04-16 17:32:36
爽やかに晴れ渡った今日、庭のムラサキハナナを見ているといろいろな昆虫がやってきました。
白い蝶がひらひらと飛んでいましたので、モンシロチョウかと思ってしばらく見ていました。そうすると黄色い花(カキネガラシ?)の蕾のところにお尻を付けており、どうやら産卵をしているようです。
なかなか動きが速く、カメラが追いつかなかったのですが、そのうち、これまで見向きもしなかったムラサキハナナに止まって蜜を吸い始めました。今度は近づいても逃げません。どうやら産卵に疲れて休憩と養分補給をしているようです。
そしてしばらくするとまた、忙しく飛び回りはじめました。
このときは名前がわからなかったのですが、あとで調べてみるとどうも「ツマキチョウ」の雌だったようです。
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
今日は散髪
できごと
/
2005-04-15 18:40:49
久しぶりに散髪に行ってきました。かれこれ30年ほど通っていますが、ご夫婦で経営されています。だからもう椅子に座ったらお任せで、世間話をしながらカットしてもらい、ひげをあたってもらいながらうとうとしています。
お二人とも昔とちっとも変わっていないように思うのですが、鏡の中の私はずいぶんと変わってしまったなーと実感しております。
}
ずっと気になっていた赤いツツジを見にいってきました。家に帰る途中、少し山を登ったところに1本だけ、朱色の固まりが見えます。今日は意を決して狭い山道を登ってみました。なかなか立派なヤマツツジで、満開でした。
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
こいのぼり
できごと
/
2005-04-14 19:06:14
いい天気になった今日、近所に二つもこいのぼりがあがりました。
こちらでは、子どもの名前を書いたフラフ(幟)も一緒に建てます。東の室戸の方では、もっと大きな大漁旗のようなフラフも建てるようですが、そうなると柱が大変です。かなりの大きさと剛性がないと薫風に持って行かれることにもなります。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
コーラス
音楽
/
2005-04-13 20:29:04
昨日は、私が参加している市民コーラスの練習がありました。小学校の先生が指導をされているのですが、4月下旬に行われる教職員の歓送迎会で披露することになり急遽、練習を行いました。
年に何度か、地元を中心に発表会やお呼ばれで演奏しているのですが、とにかく楽しく歌おうがモットーで、難しいことは目指していません。このため、今回も持ち歌(!)を中心に数曲を準備しました。
本番までに2回しか合わさないという集団ですが、、あくまでも歓送迎会の余興ですので、歌う方も聴いてくださる方も楽しく参加できるコーラスになると思います。
写真は仁淀川に架かる沈下橋の一つ、浅尾の沈下橋を通る郵便屋さんです。
コメント (
12
)
|
Trackback ( )
やっとタケノコが出てきた
おいしい
/
2005-04-12 18:02:56
朝から降っていた小雨もあがったため、夕方から両親と一緒にタケノコを見にいきました。暖かい日が続き、それに雨も降ったこともあり、やっと10本ほどの収穫が出来ました。
タケノコの収穫をしているニュースなどをみると、きちんと手入れされた竹藪で笹の葉の下から掘っていますが、うちの場合は竹藪の周りの畑に生えてきます。
竹の地下茎は縦横無尽に伸びており、私の畑だけでなくお隣さんの畑にも生えてきます。当然、他所の畑に生えたものは他所の畑のもので、そのままにしておくと竹になってしまうので、これからは毎日がタケノコ掘りになります。
さて私の方はと言うと、畑と言っても野菜などを植えているわけではなく、雑草が生えています。このような中からタケノコを探すのは大変なのですが、特徴のある黄色い鶏冠のようなさきっちょを見つけることです。
畑の土が軟らかく、今の時期のタケノコがいちばんおいしいかも知れません。
今日は初物のタケノコでさっそく、卵とじになりそうです。
さきほど一度、投稿したのですが、アレンジが崩れてしまって再挑戦です。うまくいけばいいのですが・・・・
コメント (
17
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»