仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2007年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
いつもの場所
花や草木
/
2007-06-16 20:05:09
梅雨に入って最初の土曜日ですが、朝から太陽の光が降り注ぎ、眩しいほどの一日になりました。
汗をかきながら清滝寺まで登ると、いつもの場所で休憩です。お茶は持ってくると重いので、いつもこの境内にある自動販売機で買っています。
クチナシの花もほとんど終わりましたが、それでも良い香りが漂っています。眼下に広がる田んぼも青々とした稲田になってしまいました。
この好天気に誘われてか、ネムノキの花が咲いていました。まだ高い枝の先に数輪という程度でしたのでアップにはなりませんが、それでも存在感はあります。
袋もかぶせないままの桃も大きくなり、いわゆる桃色に色づいていました。かぶりと囓ってみたいですね。
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
キンシバイと蜻蛉
花や草木
/
2007-06-15 15:35:00
小さな池の周りにキンシバイが咲いていました。
既に咲き終えた花びらなどが水面に浮かんでいますが、その花びらにトンボが一生懸命、卵を産み付けていました。
小さな花びらですので、トンボが止まると沈んでいってしまいます。このため、懸命に羽根を動かしているのですが、徐々に潜って行ってしまって焦っていました。
もう少し状況を判断したらいいのにと思うのですが、トンボにはそこまで分からないようです。
この池には睡蓮も薄黄色の花を咲かせています。花だけを取りだして、周りをモノクロームにしてみたのですがいかがでしょう。
<
>今日からカウンタを付けてみました。ただ、再読込をするだけでカウントされますのでちょっと増えすぎのような気もします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
やっと雨に
花や草木
/
2007-06-14 17:52:08
四国地方が昨日、梅雨入りしたと見られるとの発表があり、それに続いて関東までの各地が梅雨入りとなったようです。
(アザミ/コゲラ)
この時期に好天が続くと、少しはお湿りも欲しいと思っていましたが、いざ降り出してみると梅雨のうっとうしさを感じてしまいます。勝手なものです。
(ツユクサ/栴檀)
梅雨入りしたからではないですが、青紫のツユクサも花を開き始めました。まだ、気に入った写真ではありませんが、とりあえず季節の写真としてあげてみました。
ところで、今年はトキワツユクサをよく見ます。緑の絨毯のように群生しているところもよくあります。
そんななか、茎が赤褐色のものを見つけました。ネットで調べてみると茎や葉が緑色だけのものや、このように茎が赤褐色のものも同じトキワツユクサと紹介されています。しかし、一部では緑色のものはオオトキワツユクサとして区別されている人もあり、よくわかりません。詳しい方はいかがでしょうか。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
ヒメシャラ
花や草木
/
2007-06-11 18:57:15
国道33号を高知から松山に向けて走っていくと、県境を越えて少し行ったところの左手に面河(おもご)第3ダムがあります。
そのダム湖畔にヒメシャラ休憩所という優しい名前のパーキングがあります。
何度か利用してはいるのですが、無人のパーキングのためか名前の由来も知らないままでした。
先日、この休憩所の名前になっているヒメシャラを初めて見ました。というより、以前にもこの樹は見たことがあったのですが、ヒメシャラという名前と現物が初めて一致しました。
(こちらはイヌツゲ、スギゴケの上にたくさん落ちていました)
咲いている花もきれいですが、蕾が銀色に輝いており、ネコヤナギのような強さも感じることができました。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
トケイソウ
花や草木
/
2007-06-09 23:30:27
何度見ても不思議な花だと思います。
ご近所の垣根に咲いていましたが、お家の中ではなくて道路側に数輪、独特の形を見せていましたが、育てている方は楽しんでいるのでしょうか。それとも、この道を通る人に楽しんでもらうように外に咲かせているのでしょうか。
こちらはニゲラという花だそうです。なんか形がトケイソウに似ています。
トケイソウもいろんな種類があるようですが、このニゲラも花の色がいろいろあるようです。
(ナワシロイチゴの花/同・実)
先日、我が家の垣根になっている笹竹が伸びすぎていたので刈り込みをしました。
毛虫がいるのが見えたのですが、気にせずに長い剪定挟みで刈りました。
そうしたら、手足や身体に赤い斑点が沢山でき、痒くてたまりません。
若者の間にハシカが流行っているようですが、私の腕も見た目はそれに近いものがあります。半袖になると見た目が酷く、皆さんの目に触れるのが申し訳ないです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
栗の花
花や草木
/
2007-06-08 23:11:23
夜も遅くなって外に出てみたら、数秒おきに北の空が雷光で昼間のように明るくなっています。
(アカメガシワの花/枇杷の落ちている道の猫)
雷注意報が出ていましたが、昼間はなにも分かりませんでした。
夜になっても雷鳴は少しも聞こえずに静かなものですが、雷光だけは夜空の雲に反射して遠くまで伝わってくるようです。
(栗の雄花 05-24/雌花)
栗の花が一面に咲いていましたが、盛りを過ぎてから改めて栗の木をのぞいてみると、小さなイガができていました。
先っちょに小さな雌花も見えますので、白い長い花はすべて雄花だったようです。
今年は枇杷が豊作でしたが、グイミも豊作のようです。真っ赤に色づいて、取ってくれるのを待っているようですが、最近は食べる人が少なくなったのか、そのまま落ちてしまう実が多いようです。
普段だったら、鳥の餌にもなるようですが、今年はいろんな木の実が多く、鳥たちも満腹状態かも知れませんね。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
交通事故
できごと
/
2007-06-07 16:27:42
以前、パトカーが隠れて一時停止の取り締まりをしていることを報告しましたが、やはり事故が多発しています。
いつものように清滝寺から山道を降りていると、遠くで金属がぶつかる鈍い衝突音が聞こえました。木々に遮られて様子は見えませんでしたが、しばらくすると救急車がやってくる音も聞こえてきました。
ふもとに降りて、高速道路の下をくぐって交差点が見えるところに出てみるとやはり、交通事故でした。
(同じ日の西の空/東の空)
救急車は既に現場を離れ、高速道に上がって高知市内方面に向かいましたので、重傷と判断されたかもしれません。
事故処理が行われていましたが、そこまで行くことは不謹慎ですので帰路につきました。
(路地の西瓜が15cmほどの大きさになっています/雄花)
この交差点を通るバイパスはまもなく、県道に直結します。そうすると、混雑している土佐市街を通らずに伊野・天王方面と須崎市方面を結びますので、交通量は一層、増えるでしょう。そうなると信号機が設置されると思いますが、それまでは一時停止をしっかり守り、安全運転に努めてもらいたいものです。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
オリヅルラン
花や草木
/
2007-06-06 17:23:45
オリヅルランは長い茎を伸ばし、その先端に小苗を付けて増えていくようですが、今年初めて、その茎に花が咲きました。
(左が6月5日で、先端に二つ咲いてます/右は6日で先端はしぼんでいます)
去年も茎は伸びていましたが、その先端には小さな苗が付いただけで終わっていましたので、花が咲くとは思いませんでした。
(左は6月4日/右の花は?)
ただ、花の寿命は短くて、その日のうちにしぼんで枯れてしまいます。
まだいくつか蕾がありますので、しばらくは楽しめそうです。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
トンボの世界
生き物
/
2007-06-02 11:58:26
色々なトンボを見かけるようになりました。
(ハラビロトンボ、クロイトトンボ)
捕虫網は持っていませんので、もっぱら写真で撮るだけです。しかし、あとで名前を調べようと思っても、細かい特徴で違いがあったりして不可能でした。
(?ルリボシヤンマ?)
このトンボはヤンマの種類ではないかと思いますが、空中にホバリングして獲物を待っていました。何かを見つけると向かって行きますが、そのあとはまた、同じ場所に戻ってきてホバリングです。
似たような種類が無くて、普段に目にしているものは楽ですが、まり見かけないものはお手上げです。本来は名前を特定して紹介すべきですが、今回も形のおもしろさを優先してアップします。
こちらは蓑虫。山沿いの道に上から細い糸でぶら下がっていました。高さはちょうど顔のあたりまで下がっていましたが、時々、車も通る道であり、急いで登らないと衝突しそうです。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
次ページ
»