買出しを済ませ、加茂水族館にやってきました。
加茂水族館に来るのは三度目ですが、最初はクラゲを展示している珍しい水族館、だったのが今ではすっかり有名になりました。
アイデアで客を呼ぶ、という意味では旭山動物園と並ぶ成功例だと思います。
ただ、この水族館、びっくりするほど建物は古く小さいのです。
現在、昔の駐車場の位置に新しい建物を建設中でした。2014年6月オープンとのことですが、現在の水族館は11月末で営業を終了し、一時閉館となるそうで、新しい水族館は楽しみですが、この味のある建物もこれで見納めとなります。
さて、加茂水族館は、水族館なので、当然普通の魚も展示されています。展示されている魚は、なじみの深い魚ばかりで、庄内浜にあがる美味しそうな魚の生前の姿を見ることができます。
鯛。
イカ。
ほっけ。
幻想的な雰囲気のイソギンチャク。
ミズダコ。東京ディズーシーのアトラクションで見たことがあるような・・・
建物の屋上から、加茂漁港越しに湯野浜温泉街。晴れていれば向こうに鳥海山が見えるはずです。今日は海が荒れています。
そしてたくさんのウミネコ。ウミネコの餌付け体験もできます。
そして、アザラシ。
黒いほうは、むにゃむにゃ言いながら寝ていますが、おっさんにしか見えません。
このほかアシカのショーもある、ここまでは平凡な水族館です。
いよいよクラネタリウムと称する、クラゲ展示エリアへ。
ここは、クラゲを展示するだけではなく、クラゲの生態等もわかるようになっています。
撮影は自由ですが、結構光の関係できれいに撮るのは難しいですが、何枚かあげてみます。
新しい建物ではどのような展示になるのかたのしみです。
さて、加茂水族館を出て、湯野浜温泉の入り口付近にある「窪畑ファーム」の直営店、「ファーマーズマルシェ」へ。
時期的に生トマトはありませんが、トマトの加工品は品揃え豊富です。ここでトマトケチャップを購入しました。
そして、苺のジェラート。苺が濃厚です。
そして、鶴岡市中心部へ。
鶴岡公園は旧鶴ヶ岡城跡で、きれいに整備されています。
本丸跡にある荘内神社。鶴岡には何回も来ていますが、ここに来るのははじめてです。
これで鶴岡を後にし、途中、産直あぐりに立ち寄り本日の宿泊地に向けて移動します。
<その3に続く>