to go somewhere, to be something

楽しいこと、好きなことをのんびりと書いていきます。
尚、当ブログにある文章、画像の無断転載はご遠慮いただいております。

2015年1月31日 富山旅行 2日目(その4)

2015年02月21日 18時03分12秒 | 旅行

瑞龍寺の観光を終え、予定通り15時に高岡駅南口に戻ってきました。

 

15時37分発の「はくたか19号」で帰ります。雪はやみ、晴れ間が出てきました。

 

 

昨日とは別の、氷見線のラッピング列車がやってきました。

 

 

現在、氷見線の横に万葉線が並ぶ構造となっています。

 

 

はくたか19号は少し遅れているようで、その間に大阪行のサンダーバード34号がやってきました。

 

この光景が見られるのもあとわずかです。

 ところで、この列車の金沢~大阪間の所要時間は2時間36分、北陸新幹線開業後は東京とほぼ同じ所要時間となります。従来、関西とのつながりの強かった北陸が、新幹線開業により首都圏にシフトするといわれています。

 

北陸新幹線は敦賀までの開業はすでに決まっています。この時の運転状況としては、「かがやき」「はくたか」の一部が福井まで延長され、「つるぎ」は敦賀~富山間の各駅停車タイプ、新たに敦賀~富山(一部上越妙高)間に速達タイプの「雷鳥(仮称)」が新設されると予想します。

 

しかし、敦賀~大阪間についてはルートを含め全く決まっていません。

理由としては、財源の問題、東海道新幹線にこれ以上列車を増発する余地がない(JR東海とJR西日本が・・・)ということのようです。

フリーゲージトレインで直通する計画のようですが、フリーゲージトレインが技術的に成立するのか、300km/h近い速度で走行できるのかは未知数です。

 

個人的には、湖西線経由で京都~敦賀間を広軌化するのが良いのではと思います。山形新幹線方式で在来線から北陸新幹線に乗り入れるのです。

湖西線は全線高架なので、160km/h運転できればベストですが。ついでに和倉温泉までも広軌化してしまいましょう。

 

 

「サンダーバード34号」が大阪に向けて発車していきました。

 

 

遅れていた413系富山行各駅停車が到着。

 

 

ほどなく「はくたか19号」が到着しました。

JR西日本「White Wing」の9両編成。いよいよ在来線「はくたか」最後の旅です。

 

 

この車窓風景も見納めです。

 

 

 

富山を過ぎると再び天気が悪くなり、やがて日が暮れる中を快走します。

直江津出発時点での指定席は約80%の乗車率、いつのまにか遅れを回復し、ナイター営業のゲレンデの間を通過し越後湯沢到着。

 

車体に付着した水滴は凍り付いています。

 

 

凍り付いた車体と温泉の湯気。

 

 

この車両は金沢行として折り返します。

 

 

特急「白鳥」の上野編成を分離して誕生した在来線特急「はくたか」はもうすぐ役目を終え、新幹線「はくたか」として生まれ変わります。

最後まで無事故で走ってほしいと思います。

 

                        <おわり> 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1月31日 富山旅行 2日目(その3)

2015年02月21日 18時02分54秒 | 旅行

五箇山を出て、一般道を北上し砺波に向かいます。

砺波平野に入ると雪は雨に変わり、道路の積雪も全くなくなっていました。「となみ幸ずし」さんで昼食をとります。

ここはコースには入っていますが昼食代は自己負担となります。ランチと富山湾鮨が選択できますが、ここは当然富山湾鮨を選択。富山湾鮨については以下リンクを参照ください。要するに富山湾の海の幸と富山県産米を使用した地魚にぎりセットです。

http://www.toyamawan-sushi.jp/about/

 

 

寒ブリ、昆布〆のほか、白えび、バイ貝、ガザ海老等、貝や甲殻類が多いのも特徴で、11貫入って2700円はお得だと思います。

 

 

昼食の後は、高岡市中心部へ向かいます。

途中、新高岡駅付近で北陸新幹線の試運転列車に遭遇、整備の進む新高岡駅前を通過し、高岡大仏に到着。また雪が激しくなってきました。

 

高岡大仏は以前は木造でしたが火災で焼失したため、高岡の銅器職人の技術で再建された、高岡の象徴です。

市街地の民家の只中に忽然と姿を現すのは不思議な光景ですが、今日は膝の上に雪が積もり、寒そうです。

 

 

 

 次は、今回のツアー最後の目的地、瑞龍寺です。

瑞龍寺は曹洞宗の禅寺で、加賀前田家二代の利長の菩提を弔うために三大利常が建立した寺です。

地方の一大名の菩提寺としては規模が大きく、禅寺ということで見た目の派手さはありませんが、良い素材と当時の最高の技術が惜しむことなく使われており、建物のうち三棟が国宝、その他重要文化財も多数ある立派な寺です。富山県の国宝はこの瑞龍寺のみです。ちなみに、高岡は、隠居した利長がこの地に築城し高岡と名付けたことが町の始まりです。

 

 

バス用の駐車場が少しはなれたところにあり、参道である八丁道を歩いていきます。

 

この参道を反対側に歩いていくと、前田利長公の墓所があります。

 

瑞龍寺の拝観料はツアー代金に含まれており、ガイドもつきます。

 

 

国宝の山門。雪の降り方が激しくなってきました。

この山門の二層の屋根は同じ大きさになっており、上の屋根に積もった雪が落ちて下の屋根を破損しないよう設計されているとのこと。

 

 

かなりの積雪量ですが、通路上には全く雪がないのがさすがです。

 

 

 

 

山号は高岡山。この先は修行の場です。

 

 

ここの特徴は、回廊がめぐらされていること。豪雪地帯にあるということでの工夫なのでしょうが、今日のような日に観光するにも非常にありがたいです。

 

国宝の仏殿。金沢城の石川門とここだけに見られる鉛瓦葺きです。

有事には溶かして鉄砲玉にするため、とも言われていますが、熱伝導を高め雪を早く溶かすのが目的のようです。

 

この建物のすごさは免震構造になっていることで、丸くえぐられた礎石と先端を丸くした柱を組み合わせることにより、地震の揺れを吸収するようになっているとのことです。

総欅造りということですが、内部の太い柱は能登の欅材を使用しており、一本の木を四等分し四本の柱が取れたということです。

 

 

手前が仏殿、奥がこれも国宝の法堂です。

縫合の内部には利長公の巨大な位牌が安置されています。天井画は修復中のためレプリカとのこと。

 

 

瑞龍寺は明治に入り前田家の後ろ盾を失ったことから困窮し、一部の建物を解体し売却してしまったということですが、元の部材が一定以上使用されていないと文化財にならないので、部材を取り戻して再建しているということです。

 

 

 瑞龍寺に来たのはこれで二回目ですが、誇り高き街、高岡を代表する、どっしりと落ち着いた素晴らしい場所です。

 

                          <その4に続く>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする