翌朝、朝食は8時~9時の間にレストランに行けばよいのですが、早起きして6時半に温泉に行きました。
この手の宿の場合、宿泊客の朝は遅いはずなので、早くいった方が温泉は空いている、と読んだのですが、読み通り温泉には誰もいませんでした。
冬の箱根の朝は非常に寒く、露天風呂の周囲にあふれたお湯が凍結していました。
「オーベルジュ漣」は朝食も同じレストランになります。
朝食もプリフィックスメニューとなっています。
グラノーラ。好みでドライフルーツと牛乳をかけて。ドライフルーツはガラスビーズのようにきれいで、しかもおいしいものでした。
まずはジュースorワイン。アサイージュースとトマトジュースを選びました。
自家製パンの盛り合わせ。余った分は袋に入れてくれて、持ち帰ることができます。
中央はカルピスバター、コンフィチュールはチェリーとチョコレート、キウイです。コンフィチュールは他にも数種類がロビーで売っています。
キウイが非常においしかったので、おみやげに買って帰りました。
本日のスープ。キノコの香りのスープでした。
自家製スモークハムとソーセージ。二人分です。
ソーセージは結構ジューシー、ハムもボリュームがありこれだけで結構おなか一杯になります。
野菜メニューは3品から選びます。
「三島のスティック野菜盛り合わせ」。
夕食の記事でも書きましたが、野菜が非常においしいです。これだけの野菜を生(オクラはゆでてありますが)で出すということは、それだけ自信があるということで、野菜のおいしさは宿の食事レベルを現していると思います。
「箱根の温野菜盛り合わせ」。
こちらもなかなかです。
メインは4品から選びます。
「地卵のオムレツ 函南トマトのソース」。
ソースは2種類から選びます。
オーソドックスなオムレツです。
「そば粉のパンケーキにのせた目玉焼き トリュフ風味」。
これは非常に手の込んだ、贅沢な目玉焼きです。今までにこんな玉子料理を食べたことはありません。この宿で選ぶのであれば、これがおすすめです。
デザート。「フルーツのスープ仕立てと季節のデザート」。
朝食も非常においしく、食事に関しては申し分ありません。
「オーベルジュ漣」ですが、古い施設を流用しているため、建物はよく手入れされていますが、構造面では苦しいところがあります。
しかし、それを補って余りある食事と温泉を堪能できるところが、この宿の最大のメリットです。
箱根でこの料金でこの内容であれば、非常に満足度は高いと思います。何よりも近いので、機会があればまた利用してみたいと思います。
宿をチェックアウトし、御殿場のアウトレットにでも行こうかと思いましたが、すでにインター出口から渋滞しているため断念、代わりに「源泉 茶目殿」という日帰り温泉施設に行きました。
ここは18歳以上限定なので、落ち着いて入浴することができます。前日は劇混みだったようですが、この日は比較的すいていました。
無料休憩所も充実しており、一日ゆっくり過ごすことができる施設です。
昼過ぎに帰る頃には雪交じりの雨が降りだす中、渋滞に巻き込まれることなく、2時間半程度で帰ってくることができました。
<終わり>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます