to go somewhere, to be something

楽しいこと、好きなことをのんびりと書いていきます。
尚、当ブログにある文章、画像の無断転載はご遠慮いただいております。

2009年11月14日 上野界隈 その2 

2009年11月15日 21時22分39秒 | お散歩
今日は、再び上野へ行きました。

『皇室の名宝』-日本美の華- 御即位20年記念特別展 2期を観た後、ちょっとお散歩。


寛永寺の銀杏は、いい感じに黄葉していました。






そのあと、パティシエ イナムラショウゾウに行きました。
久しぶりに来ましたが、やはり結構並んでいました。




値段は高いですが、味はさすがです。たまには、ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月8日 上喜元、楯野川、〆張鶴

2009年11月09日 20時46分17秒 | 日本酒
左:酒田酒造(酒田) 上喜元 翁


山形、特に庄内の日本酒が個人的に好きで、その中でもお気に入りが上喜元です。
翁は、地元限定で11月にだけ販売されます。

分類上は特別本醸造?ということですが、大吟醸がブレンドされているとのうわさもあり、侮れません。
この味で2000円ちょっとで手に入るのは、コストパフォーマンス抜群です。




右:楯の川酒造(酒田) 楯野川 清流


個人的に庄内の日本酒でもう一つお気に入りが、楯野川です。
上喜元が、バランスのとれたしっかりした感じなのに比べ、楯野川はやさしい感じです。
こちらも特別本醸造ですが、やはり2000円ちょっとでコストパフォーマンス抜群です。












宮尾酒造(村上) 〆張鶴 純米吟醸 純

個人的に、最近の新潟の、淡麗辛口といわれる有名どころは好みではないのですが、〆張鶴は違います。最近の流行に乗ることなく、しっかりとした日本酒を造っていることに好感を持てます。やたらと新銘柄を立ち上げたり、種類を増やしたりすることもありません。

そんな〆張鶴の唯一の純米が純です。

〆張鶴は、首都圏では正規価格ではなく、プレミア価格で売られていることが多いので、購入するときは良く確認しましょう。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月7日 佐久間あいすくりーむ工房(船橋)

2009年11月08日 16時21分44秒 | グルメ
滝不動にある「佐久間あいすくりーむ工房」さんに行ってきました。

この看板が目印です。




お店です。住宅街の中に広がる広大な農地の一角にあります。牧場直営ということで、すぐ裏は牧場です。






ジェラートはあっさりしていて、余計な味がしたり必要以上に濃厚だったりせず、おいしいです(写真は食べかけです)。







牛さん。






子牛がいました。






裏の広大な農地は、コスモス畑になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月31日 上野界隈

2009年11月01日 02時01分25秒 | お散歩
今日は上野に行ってきました。

上野は、すごく久しぶりです。昔は、毎週のように行っていたのですが。

上野に行った目的は、これです。
『皇室の名宝』-日本美の華- 御即位20年記念特別展




東京国立博物館も久しぶりです。

さて、展覧会は、1期と2期に分かれており、1期は11月3日まで、2期は11月12日~11月29日となります。

1期は、「永徳、若冲から大観、松園まで」というテーマで、おもに安土桃山時代~昭和初期の絵画工芸品の展示となっています。


内容は、とにかく凄いです。見ごたえ十分です。

皇室関係でなければ、ほとんどが国宝級だと思います。そして、保存状態も非常によいです。



混雑具合は、11時30分頃行ったのですが、入場に20分待ちでした。しかし、13時過ぎには待たずに入場していました。


国宝等に興味のある人にはお勧めです。





この日は、庭園も開放されていました。








不忍池と弁天堂。








次に、旧岩崎邸庭園に行きました。












無縁坂をはさんで、裏は東大病院です。






しかし、よく歩きました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする