goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

「りんぶん村実行委員会」緊急速報

2011年03月12日 12時16分48秒 | りんぶん村

長ジュンです

東北地方太平洋沖地震は、国内観測史上最大のマグニチュード8.8。

今現在、死亡者・不明者1300人を越え、津波注意報は日本中に出されています。

被災地の皆様には心から、お見舞い申し上げます。

神奈川県でも、昨日からきょうにかけ余震が何度も感じました。

今朝、9時から「芝居小屋」実行委員会が開かれ、明日に迫った芝居小屋の開催について話し合いました。

その結果、残念ながら今年の芝居小屋は中止することとなりました。

おいでいただく皆さんの会場での安全と交通機関の確保が難しい、

また、災害を受けられた多くの方々へのお見舞いの気持ちも込めての中止です。

やまと塾生は、演出家の指導を受けて連日稽古を重ねてきただけに、残念です。

ダブルキャストで春フェス公演には出演しない3名、H・K、N・N、M・Tは、

本当に断腸の思いです。

 

公演の中止は、「やまと塾」では初めてのことで、これまでの幸せを思いました。

皆さん、ぜひ、3月27日午後の春フェス、サンハートでの「SEED」公演においで下さい。


「りんぶん村芝居小屋」の仕込み

2011年03月10日 23時52分29秒 | りんぶん村

今晩わ、比嘉哲です 


今日は、りんぶん村の舞台仕込みを手伝いました。

20人くらいの人達が集まって造りました。


私は今回で②回目のお手伝いでした。

手作りの舞台はいいですねぇ~。 


パンチを敷いて、その上にパネルを置いて、舞台の雰囲気を出しました。


それから、客席を作って劇場が出来ました。


明日、あさってとリハーサルに入ります。


 本番が楽しみです。 


以上、ヒガテツでした。



りんぶん村芝居小屋実行委員会速報 3

2011年03月09日 01時24分27秒 | りんぶん村

長ジュンです

 

 

ご存知のとおり

 

第21回 りんぶん村芝居小屋がいよいよ、今週末の日曜日(3月13日にせまってきました。 

 

今年は、6団体が参加して公演を行います。 

 

タイムスケジュールは、以下のとおりです。

 

   開場 12:00  開演 12:30

 

 オープニング     実行委員長あいさつ   12:30~12:35

 

 1)CANDY       「タイムマシーン」   12:35~13:05

 

  2)プラスティックな月 「あちゃらかもくれん」13:15~14:05

 

 3)TAKEO       「愛想尽かし」    14:15~15:05

 

 4)よしじ式  「長寿番組」「生きてこっそり」15:15~15:55

 

 5)べりかーの     「即興芝居」     16:05~16:35

 

 6)演劇 やまと塾   「SEED」       16:45~17:35

 

  エンデイング                17:35~17:40

   

      

     りんぶん村芝居小屋チラシ 

 

 

会場は、大和市林間学習センター(小田急線南林間駅から徒歩8分) です。  地図はこちらから 

 

 

皆さん、どうぞおいでください。


リンブン村&春フェス

2011年02月23日 17時30分22秒 | りんぶん村

 今日も一日良い天気でしたね。

日中は13度くらいにもなったそうでした。着実に春がやってくるって感じましたねぇ~。

男女参画フォーラムも終えて今は3月13日のリンブン村の芝居小屋・春フェスに向かって

猛練習中です。

今回私は裏方に徹してキャストではないんですよ。

セリフを覚えなくていいことだけは気が楽ですね。(笑)

SEED 種 2時間だけ夢をかなえることができる種。

そんな種があったら・・・    いいよねぇ~欲しいよねぇ~。

私だったら宇宙の一つの星から地球をみてみたいなぁ~   皆さんはどうですか?

 

というわけで塾生ノリノリで昨日も稽古でした。

チョット寂しく思ったのは、友達にチラシを見せたところ「なんだ出演しないの?じゃぁ行っても

意味ないよ」と言われチョッピリショックでしたよ。

まぁやまと塾ファンもいるので気持ちを改めて当たってみよーっと思った一日でした。

 

                     裏方に徹する育子でした。

 

 

 


水野の月曜日記(その7)

2011年02月21日 22時20分18秒 | りんぶん村

今晩は 水野です。

今週の稽古は大人が多く、やはり未成年の若者が居ないと寂しい稽古場です。

稽古の様子は、昨日までのブログで皆さんが書き込み済です。

が、私の大婆さんは、苦心惨憺ーーー。しています。

しばらく、劇の全体のことを考えたり、春フェス実行委員会に出席したりしているうちに、

すっかり、SEEDの役のイメージを失ってしまい、おろおろしています。(いい訳)

お母さん達が登場するきっかけとなる重要な役なのに、これは大変、大変。

大矢さんにも、たくさん指摘されて、初心に帰り、稽古してゆきます。

 

ところで、n・nさんは、誠実に稽古場にきて、私たちのサポートをしてくださっています。

なんと、よい青年なのでしょう。

・私たちやまと塾の稽古スケジュ-ル一覧が、エクセルでできました。30分刻みで、自己管理

でき、途中の変更も可能。これができて、稽古の進行がしやすくなり、稽古の場面が計画でき

るようになりました。n・nさんに感謝。

・稽古に少し無理をしても、参加したいという、意欲を皆が持ってきているように思えました。

n・nさんには、時間の合間に、セリフ回しの稽古のお手伝いもしていただきました。

まるで、受験勉強のように、「***の言葉がぬけます。もう少し。惜しい。完璧。ーー」

などと、セリフの稽古にもつきあってもらいました。ありがとう。

・自分の稽古は孤独なもの、自分でたかめるものという誤解があったようで、優しく助けてくれ

る仲間の力をかりて、稽古に励んでいます。  水野昂子


「りんぶん」に向けて

2011年02月16日 23時22分10秒 | りんぶん村

こんにちわ、雙田です。

 

2月も半ばを過ぎ、りんぶんまで後24日。

 

今日は夕方から稽古があるのですが、

私は人間ドック受診の為お休みしました。

 

その代わり自宅で自主練です。

台詞は入っているので、後は自分の役=お母さんになること。

  

観客に役の感情を分かって貰う為には

 

感情動作で表すこと。

 

舞台は、映画やTVと違うのだ。

 

演出家の大矢さんの丁寧で熱い指導の下ベストを尽くしたいと思う。

 


外は銀世界

2011年02月15日 19時31分02秒 | りんぶん村

 今日の朝は雨戸をあけた途端白銀の世界でしたね。

今年初めての雪(私的には)!思わず「わぁーゆきだーって」叫んでしまいました。

昨晩みぞれだったのにこんなに積もるとは思いませんでした。

木も家も畑も真っ白でとってもきれいでしたね。

でもお昼ころには溶けてしまい・・・もう少し雪を感じていたかったです。

 午後にはもう殆ど残ってなくて久々にスポーツセンターに行って

汗を流してきました。(夫も付き合ってくれました)

本当に久しぶりなんですよ2時~4時までトレーニングルームにいました。

始めストレッチから。そしてウォーキングマシーン40分間

次は自転車こぎ30分間くらいだったかな~?

あとはもろもろ。 マシーンの使い方も忘れてしまい少々焦り気味でしたよ。

 

今日は一日良い日を送ることができグッスリ眠れそうです。

少しはカロリー消失したかなぁ~。

 

                        育子でした。

 

 

 

 

 


最近気になった事

2011年02月12日 12時48分26秒 | りんぶん村

こんにちは 中村 直人です。

2/9に放送になったクローズアップ現代で

漫画“ワンピース” メガヒットの秘密に

について特集をやっていました。

内容は、「ワンピース」は連載14年、去年11月

に累計発行部数が2億部を突破する人気ぶり

です。

ファン層も大人から子供まで幅広い層から支持

されています。

その原因は、かなりカツアイしますが

ルフィとその仲間達が冒険をつづけるのですが

そこで関わる人たちが困っていたら、必ず助け

にいくというストーリなのですが、現実社会のギス

ギスした雰囲気にみんな疲れて、「ワンピース」を

みて勇気、元気や癒されているので、圧倒的な

支持をうけているとの事でした。

逆に、2/11 NHKスペシャルでは

「無縁社会 あらたな ”つながり”を求めて」という

番組をやっていました。一部しかプログラムを見て

いませんが、「ワンピース」とは、真逆の状況でした。

誰かと連絡出来ず、どこに助けを求めればいいのか

わからないと悲痛な声がありました。

ある人は、遺書まで用意して、日々を暮らしていたと

言っていました。

やはり、無縁社会の人々と社会の間をつなげる事がで

きる支援団体により、どうやって今後歩んでいったらい

 いのか相談できる場所を作ることが大切で、また、その

な場所を必要とする人が、どのようにしてつながりをも

とができるのか早急に対応をしないと、無縁社会の

野がさらに広がり続ける危うさが見えてきていると事

でした。

考えさせられた一日でした。

 

 

 

 


「SEED」稽古日記 NO8 

2011年01月27日 22時13分33秒 | りんぶん村
今晩は 水野です。

昨日のSEEDの稽古は林間小学校 多目的ルームにて7時から9時まで。

8時まで参加できたのが、Jみずきと大婆ちゃんでした。

演出家が到着して、早速二人の場面の稽古。

なかなか雰囲気がつかめなく、また、セリフも十分自分のものになっていないので、

冷や汗の稽古でした。

具体的に演出家から、動きやセリフについて、ご指摘いただき、少しは場面がみえたか

な?というときに時間になってしまいました。でも、時間に追われながらも、稽古が

できてよかった。

その間、廊下では、妊婦のお母さんの場面、お父さんの場面を自主錬習。

後に、お部屋で、演出家の指導をいただいたと、本日聞きました。お父さんは上手くな

ったと演出家がほめてくださったそうです。妊婦さんは、歩き方や、行動が制約される

ので、ダンスなどの演技が、大変かな?と思いました。

Hみずきのお二人は夜の稽古は大変です。お家の方のお迎えで安全に帰宅できるのです

から、お家のかたに感謝しましょうね。

少しずつ、舞台での動きが、見えてくる楽しみを感じています。

皆さん、寒さに負けずに頑張りましょう。水野

ジョー・エッグの死の一日観劇

2011年01月15日 23時25分24秒 | りんぶん村
 今日はやまと塾の仲間4人とNさんのご主人の5人で
サンハート・ホールで行われた「ジョー・エッグの死の一日」
を観てきました。

 照明・音響・舞台装置など旭の方が手づくりで、みんなで
つくりあげているのだな、頑張っているなと思いました。

 原作は読んでないので、どんなストーリーなのかと楽しみ
でした。障碍をもった子供役の子は、実際に障碍を持った方に
お会いして役作りをしたのか上手でした。

 母親や父親役の方は膨大なせりふをよく覚えてがんばっていました。
2人ともまだお若いので、親として子どもに対して、心からにじみ出る
愛情を表現するのは難しかったような気がします。小さなしぐさ一つからでも
子に対する愛情は表現できるものです。

 ましてや障碍をもった子どもの親です。とても難しいと思います。
悩みや、こどもの小さなしぐさからのよろこび、親でないとわからない部分も
あると思います。

 積み木のところは母親のせりふだけでなく、せりふをしゃべっている傍らで
子どもが演技するとよかったと思いました。せりふだけでなく、そういう演出も
ありかな?なんて勝手に思いながら観させていただきました。

 公演は明日もあります。成功祈念しています。

           大女優