大女優です。
今年は皆様のおかげで3年ぶりの対面の本公演ができ、
皆様に「シンデレラストーリー」をお楽しみいただけ、よかったです。
やまと塾は代表を中心に塾生一丸となって新しい取り組みにもチャレンジしています。
来年も変わりないご支援、ご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
来年も平和でよい年になりますよう心から願っています。
皆様どうぞよい年をお迎えください。
大女優です。
今年は皆様のおかげで3年ぶりの対面の本公演ができ、
皆様に「シンデレラストーリー」をお楽しみいただけ、よかったです。
やまと塾は代表を中心に塾生一丸となって新しい取り組みにもチャレンジしています。
来年も変わりないご支援、ご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
来年も平和でよい年になりますよう心から願っています。
皆様どうぞよい年をお迎えください。
半年前につけた梅酒を飲み過ぎに注意しながら晩酌を楽しむ濃いめ好きな
“あきひろ”です。
イッセー尾形さんの一人芝居「妄ソー劇場・すぺしゃるvol4」を観劇してきました。
昨年、初めて観てから2度目で、約12~13分の演目が7本でした。
独特な市井の人物との掛け合いのスタイルで最小限の小道具と衣装のみ。
演じることによって状況が分ってくる面白さには、演技力は勿論、脚本を
つくる上での人の暮らしや思い、ちょっとした動きを見逃さない観察力を感じます。
又、着替えは観客から見える舞台下手で行うので、次はどんな演目でどんな人物に
変わるのかを想像するのも楽しみの一つです。ご本人は今年70歳とのことです。
いつまでも元気で独特なスタイルの笑いで我々を楽しませて欲しいと思いました。
では、また。
みなさまこんばんは!
今日は一日良いお天気でポカポカでよかったんですが
お布団も干せたし、文句なしの一日。
でも、でも、ジュンキーさんもスマホでひと汗かかれたようですが
私も、PCのメイルアウトルックを使用しているのですが、立ち上がらず
なんだか、トラブってしまって、すべてアドレス消えてしまったのですよ
JCOMを使っているので、すぐにTELして詳しく聞いたのですが
マイクロソフトのアウトルック、たまにこういうふうになる人がいるとか
で、Web メイルの方法を教えて下さいました。
メイルは受けられるのですが、アドレスがなくて
これまでに受信したアドレスを、たった今保存しました。
ふーうっつ!疲れましたよ~
大事なものはちゃんと残しておかないといけませんねぇ
こういう事が二度とおこらないよう、心しておきます。
育子でした。
プリンターからパソコンへのスキャンの送信が不可となり、
修復に苦戦中の“あきひろ”です。
先日、映画「Dr.コトー診療所」を観てきました。
以前にテレビ放映された特別編を含めて
全編のDVDを家族ぐるみで鑑賞するほどのファンで、
映画化されるのを期待し、楽しみにしていました。
俳優が当時のままの役柄で歳を重ね、時が流れたストーリーで
円熟した演技と新しく加わった若い俳優の新鮮な演技で感動を
与えてくれました。約2時間半の上映時間があっという間で、
あらためて過去のDVDを鑑賞し、懐かしさと感動に浸りたいと
思いました。では、また。
じゅんきーです
携帯電話が行方不明になりました
昨夜、相鉄線内でラインを送ったときに使った後、
家に着いてしばらくして、携帯を探したら・・・見当たりません
カバンの中をひっくり返しても、電話をして、呼びだし音がするか確かめたり、
相鉄線に聞いたり、警察の落とし物を検索したりしても、
丸一日たってもでてきません
携帯がないと、連絡したい人の連絡先もわからず、
確認したい情報も手に入らず・・・
いろいろなことがストップしてしまいます。
個人情報の流出も心配だし・・
どうしよう・・・
こんばんは。
今日はとても良いお天気でしたね~
トガ代表が「演劇の助手をやってみてわかった事」というタイトルでの
お話しだったので、先の仕事を早々と済ませてシリウスに駆け付けました。
塾のUさん、Aさんもおいでになっていました。
驚いたことに、いつも私たちの公演をみて下さっている方にも
お会いしました。
何回かこの大学に受講しているのですが、その時にもお会いしたような・・・。
トガさんの講師、もう何回も講師をされているので、自信たっぷりで説得力があって
演劇に興味を持ってくれる人もあるのではないかと、思いました。
何人かの方からも質問があって、テキパキと答えていましたよ。
長い間、試行錯誤されて今日まで本当にお疲れ様でした。
育子でした。
朋です。
15日木曜日に新宿紀伊國屋ホールで扉座の「最後の伝令菊谷栄物語 1937津軽〜浅草」を観てきました。
作者であり演出の横内謙介さんの作品は、扉座公演以外で観ることも多くて、三月大歌舞伎で観た「新・三国志関羽編」はあまりに感動し、千秋楽までにもう一度!と観に行ったくらい。
その後猿之助と愉快な仲間たちの公演も観に行ったり、思えば今年は横内さんの作品を観る機会が多かったなと思います。
この「最後の伝令」は観ているうちに、まるで自分が劇中の「劇団ピエル・ブリヤント」の一員になったり、青森の双葉旅館に居合わせたり、劇場の観客になったりしながら、笑っていたのに最後は涙を流して大切な人を戦地に送り出すお芝居でした。
楽しい時間の後ほど、送り出す時が近づくにつれ胸の奥にふつふつと悲しみがわいてきて、どっぷりとお芝居の世界につかっていました。
私が生まれるより前の時代の話ではあるけれど、コロナや戦争など今の時代に生きる私たちにとって何も変わらず共感し身につまされる。
そんな作品を、初めから終わりまで魅せる演出とキャストの皆さまの表現力に感動だらけの2時間10分でした。
先日、親友から薦められて 「ラーゲリより愛を込めて」を見てきました。
大好きな映画も最近は、コロナ禍とやぶようでしばらく縁がなかったのですが・・・
5月に見た吉永小百合さんの「いのちの停車場」以来です。
「ラーゲリより愛を込めて」は第二次世界大戦が終結した1945年(私はまだ3歳)
シベリアの強制収容所でソ連軍の捕虜となった山本幡男と多くの日本兵士が収容され、零下40度と言う過酷な状況下で満足に食料も与えられず重労働を強いられ・・・
「生きる希望は捨ててはいけません。帰国の日は必ずやってきます」と訴え続ける山本の信念と行動に勇気づけられる捕虜たち。私の胸にもジーンと響きました。
妻からの手紙が届き、帰国は近いと感じる山本が日毎病にむしばまれて・・・
最後のシーンは内緒です。
心に響くというか訴えてることがたくさんあります。
時間があったら、是非劇場へ足をお運びください。
*🔴ノンフィクション作家辺見じゅんの「収容所から来た遺言」を原作にしたドラマだそうです。
*🔴ラーゲリとは捕虜収容場、強制収容所だそうです かっちゃんでした
、
例年通り北海道の実兄から鮭の切り身が送られてきて、暮れが近づいたことを
感じながら鮭と酒を味わう“あきひろ”です。
愛用の充電式クリーナーのバッテリーが寿命となり、買い替えることにしました。
以前にも寿命でバッテリーのみを交換して使用していましたが、本体にも傷んだ
箇所があり、今回は本体ごと買い替えることにしました。持ち運びや保管も楽で
手軽に使用でき、我が家では使用頻度が高く、それにともない充電回数も多いので
寿命が短かったかも知れません。大活躍に感謝しながら所定の方法で廃棄処分又は
リサイクルとして処理したいと思います。では、また。
じゅんきーです
今夜は、この冬一番の寒気で、日本海側は雪が降っているようですが、
神奈川は、乾燥してよく晴れています。
ふたご座流星群の観られる好条件は22時ころという情報を頼りに、
その時間に厚着をして、ベランダに出て、夜空を眺めてみました。
今夜は、良く晴れて、雲一つない、流星の観測日和。
月は東の空にあったので、その光に邪魔されず、
オリオン座や大犬座のシリウス、スバル、火星はもちろん、
神奈川にしては、小さな星たちも、良く見えているきれいな夜空だったように思います。
しばらく、夜空を見上げていると、
流星は・・・
見えました!
一瞬明るく光って流れた光が、視野の端に見えてすぐ消えました。
目の錯覚かもしれない、と思えるような、弱い光が流れてすぐ消えるのがいくつか見えたような・・
残念ながら、願い事をする余裕はなかったですが、凛とした空気の中で、流星が見れたので、
それだけで、うれしくなりました。