演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

2024.11.27(水)

2024年11月27日 10時00分27秒 | 「やまと神様」稽古日...

今日は秋晴れの良い天気。何をするのも、気持ちのよい一日になりそう。

こういう日が長く続くといいのですが。

 

24日、海老名文化会館大ホ-ルで、扉座の新作公演「歓喜の歌」を観劇。

公募で選ばれた、やまと塾の大女優Uさんが出演するので、会長と海老名まで

観劇に。ホールは広く、設備も整っていて、それは、立派なものでした。

歓喜の歌は立川志の輔さんの落語をもとに、演出家の横内謙介さんが書き

下ろした人情劇、鹿の話や、市民のコーラス発表にからむ悩みや行政の苦

しみなどなど、複雑な人の絡みがうまくまとめられ、最後に大合唱で、

大盛り上がり。

大女優も、美しく変身して、舞台最前列真ん中近くで、唄っていて、「いい

なあ」と思いました。新宿紀伊国屋ホ-ル公演にも出られるとか。紀伊国

屋ホールは演劇人にとって聖地のような舞台。Uさん、頑張って。

 

会場前に、横内謙介さんがいられ、購入した台本に直筆サインをいただき

ました。水野さんへと、大きく書いてくださったので、とてもうれしく、

大切にします。

扉座の皆さんの頑張り、すごいです。水野昂子


寿限無 稽古日誌 1

2024年11月23日 17時38分43秒 | 寿限無 稽古日誌

皆様、こんばんは~

先週の稽古日に、やっと、やまと芝居小屋の演目が決定しました。

脚本、演出ともT・Mが引き受けて下さいました。

今日は、2稿の台本を何部かコピーして来られたのでそれを読みました。

4人の参加人数でしたが、リーディング演劇、リーディング落語の基本

について話したり、役者が台本を持って朗読するのだから

台本を、縦長のB5にしよう。 とか

 

いろいろな意見がでてきて、楽しい稽古となりました。

Aさん、Mさんは私用のため、今日の稽古は一枠の2Hでした。

終わって、12月21日の納会の日の件について、センターの方と

相談をして(Uさんと)どんな納会になることやら?(笑)

                       育子でした。

 


やまと芝居小屋に参加

2024年11月22日 15時05分36秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

3月9日にIKOZAで開催される、やまと芝居小屋に参加する🎭市民劇団演劇やまと塾の稽古が始まりました。

明日は桜が丘学習センタ-での稽古です。

出し物は古典落語から題材をとりました。みなさんご存じの「寿限無」を塾

生で演じます。2稿が出来、明日読み合わせです。

 

やまと塾では、落語に題材をとるのは、初めてのことです。

芝居小屋は色々、実験ができる場所。自由に思考錯誤できる場だと

思います。大和ならではの芝居小屋。歴史がありますね。

私が50歳くらいのころに、はじまったと記憶しています。当時は

林間学習センタ-が会場でした。今はありません。

今年はどのような団体がどのような作品で挑戦するのかととても、楽しみ。

 

やまと塾も楽しみながら、稽古に入りたいと思います。水野昂子


Ballet Arts Theatre in 湘南公演

2024年11月19日 16時11分42秒 | top

毎年藤沢でおこなわれる バレエ教室の公演のチラシが出来上がりましたので、ご紹介いたします。

演目 クララとドーラ  くるみ割り人形の秘密

公演日は2025年 2月 16日 (日曜日)

会場は 藤沢市民会館 大ホ-ル 昼公演 14時 夕方公演16時半開演

前売りチケット 2000円  出演は バレエア-トシアタ-イン湘南のみなさん。他客演は牧阿佐美バレエ団の小笠原征諭さん と中本真優先生それに、やまと塾塾生から出演希望の9名です。舞台が楽しみですね。水野

 

 

 

 


2024.11.19秋晴れ

2024年11月19日 15時26分27秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

気温は下がってきていますが、上天気の火曜日。

もうすぐ冬将軍到来のようで、冬支度をしなければと思います。

一昨日の17日は、稽古日。場所は珍しくイコウザ和室。丁度サークル等が活発に行われている月なのでしょう。場所を確保するのが難しいと、会長が言っていました。

会長は風邪をこじらせて、お休みでした。色々お仕事があり、お疲れだと思います。季節柄、風邪には注意したいですね。

 

来年3月のやまと芝居小屋の出し物が決まりました。落語に題材をとった演目で、「寿限無」です。

登場人物も今の塾生参加で丁度よいようで、全員参加型にしたいと思っています。

裏方は、2名立候補があり、安心。実行委員会の出席も、カバ-しあって、万全の体制です。

来月から、少しづつ稽古を進めます。稽古に皆さまご参加くださいね。

あ、芝居小屋は、3月9日(日曜日)今年も会場はIKOZAの多目的ホ-ルです。ご来場をおまちします。(水野昂子)


食事会

2024年11月12日 20時03分55秒 | Weblog

こんばんは。

今日は、この時期にしては暖かな一日でしたね。

予報通りでした。先週は、寒くて本当に体がついていけなかったですよ。

友が、葛根湯が風邪の引き初めにきくよ~っと言っていたのを

おもいだして、このところ葛根湯を飲んでいます。

 

さて、今日はかねてから?いえ、つい一週間前にパッツパット!決まって

3人で食事会を設けました。

いつも公演の時に駆けつけてくれる、20年以上も前からの友達。

公演のあとは、何もお礼もできずにいたので

たまにはゆっくりとお話を、おもてなしをと思って・・・。

夫の会社の同僚の奥様方です。

以前は、7家族くらいいたのですが、だんだんと疎遠になってきて

今は3家族となりました。

大和まで足を運んでいただきました。新宿、平塚からです。

食事をすませて、お気に入りのカフェでお茶。

まぁ、良くお腹に入ることといったら・・・驚きです。

話に華が咲きすぎて、外はもう真っ暗でした。

楽しい楽しいひと時でした~

おもてなしどころか、私がおもてなしされたようでしたよ~

                   育子でした。

 

 


歌舞伎鑑賞

2024年11月09日 23時21分11秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

大女優です。

 

10月31日(木)藤沢市民会館で行われた歌舞伎鑑賞に

行ってきました。

演目は双蝶々曲輪日記八段目「引窓」と「身代わり座禅」

でした。

中村隼人主演でごひいきさんもたくさん来ていたようです。

 

 「引窓」は先日のいずみ歌舞伎で見たばかりでしたし、

「身代わり座禅」も以前いずみ歌舞伎でやったので、筋がわかってよかったです。

 「身代わり座禅」は面白い演目で、やまと塾でもできないかと思いながら見ていましたが、

そのままやるのはなかなか難しいなと思いました。

 

 来年の公演のこともそろそろ考えなければなりません。

色々アンテナをはって、自分たちの劇団でできるものを探さなければなりません。

何か面白いものができるといいなと思います。


国宝 迎賓館 赤坂離宮

2024年11月06日 16時37分21秒 | Weblog

今日は朝から曇っていて、夜中は小雨がパラついていたようですね。

やはり、寒さも段々感じてきましたね。

 

さて、昨日は迎賓館に行ってまいりました。

渋谷西地区社協の事業、高齢者おひとり様日帰りバス旅行でした。

自分ももはや高齢者なのですが、まだお手伝いはできそうです。

9時20分に出発して、もう一か所の集合場所へ。

総勢、約35名での参加でした。

先に食事をすませて、(楠公レストハウス)にて

ここでの使用済みお箸は、持ち帰りできますので頂いてきました。

いつぞや、国会議事堂に見学に行った時もここでのお昼でした。

 

まぁ、本当に驚いたことには、外観もそうですが、中、花鳥の間?

だったかしら?金襴緞子の輝き、柱のこれまで見たことのない石

大理石。本当に、目の保養になりました。

外の外観は、ベルサイユのばらに出てくるような宮殿。

迎賓館として蘇った明治の西洋宮殿。

テーブルにはアフタヌーンティーを楽しんでいる方たちも・・・。

なんだか、異国の地に降り立っているような感じもしました。

 

そこで、大きな声で歌ってみたい気持ちにもなりましたよ~

                育子でした。

 


詩の朗読

2024年11月03日 23時23分11秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

 大女優です

 

 今日は定例稽古。

入塾希望の見学者3名とその付き添いの方1名、合計4名を

お迎えして、いつものように

ラジオ体操から始めました。

 

 次に活舌。そして外郎売の口上もやりました。

谷川俊太郎の詩も二つ、一人ずつ朗読しました。

皆さん上手に読めました。

 

 解散の後、塾生だけが残り、やまと芝居小屋のことを話し合いました。

今年もやまと塾らしい味が出せるといいなと思います。


稲門会神奈川県支部大会

2024年11月02日 21時49分49秒 | Weblog

こんばんは。

今日は、朝から雨でしたね。大降りにならなくてよかったですよ。

我がやまと塾協力団体稲門会の県支部大会でした。

場所は、町田レンブラントホテル

一応、賛助会員となっているのでUさんと参加してまいりました。

Mさんは、役員なので勿論のことですが。

14時からの受付の役目でしたが、Mさんと一緒に13時に到着。

今年は、大和支部と相模原支部の担当だったようです。

役員さんたちのご苦労が計れました。

約、250名の会員が一同に介し、立派な支部大会でした。

講演もありましたが、ちょっと難しいお話でしたね~(私には)

でも、グリークラブの素晴らしい歌や校歌斉唱の迫力は凄かったです。

古谷田力市長も参加され、和やかな乾杯の指揮も取られていました。

来年は、鎌倉稲門会のようです。

 

                      育子でした。