演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

第31回公演 稽古日誌6

2021年07月17日 23時35分01秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 

 今日の稽古ではまず、宮沢賢治の「虔十公園林」の音響について検討

しました。まとめ役のMさんが色々考え録音してきてくれた曲を

流して一度読んでみました。

 音響部門は私は苦手なので、なかなか難しいなと思いました。

 

 次に「貝の火」を読みました。言い回しやアクセントなどについても

話し合いました。フクロウや小鳥の声などは出番は少ないけれど物語にとっては

重要な役で、意外と難しい役だと思いました。

 例年の芝居とは違って色々勉強になります。


zoomで稽古

2021年07月16日 20時23分03秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 今日は、関東甲信地方が例年より早い梅雨明けだそうです。

さて、やまと塾にも💪熱い・暑い🥵夏がやってきました。

今年は去年に引き続き、コロナ禍のために舞台は無いのですが、

宮沢賢治の朗読劇に挑戦します。

稽古も佳境を迎えています。

昨夜はT代表演出指導で「セロ弾きのゴーシュ」のzoomでの稽古日でした。

とても充実した1時間でした。

稽古内容は、昨日のブログでTさんが書かれたように、いろいろなことを学びました。

他にも間の取り方、立体感、声の出し方ETC。

セリフを読んでる感がある私も、諸先輩の方たちの教えで

見えない部分が少しづつ理解できるようになってきました。

また、相手のセリフをよく聞くと、自分自身の表現の仕方も広がる気がします。

塾生、心を1つにして頑張っています。

通常稽古の他、zoomに参加することで、気づかない部分の気づきも見えてきました。

       かっちゃんでした


距離感・・臨場感を

2021年07月15日 22時18分21秒 | 「水の手紙」稽古日誌

雰囲気を変えようと常用している白色の不織布マスクを黒色に変え外出したが、

何も変わらず、ただ暑かっただけの“あきひろ”です。

今日は本公演での朗読集の演目の一つである「セロ弾きのゴーシュ」をZOOMによる

第2回目の朗読稽古を7名参加で行いました。まとめ役のT代表からお互いの距離感を

縮め、臨場感を出すために自分の朗読に固執せず、前の人の朗読を良く聞いてから

反応する言い方を工夫すること、又マイクとの距離を意識して行うよう話があり、

冒頭の頁を何度か繰り返してから最後まで通して行いました。良くなったところ、

これからさらに工夫が必要ところ色々ありましたが、各自の写り具合も同時に

チェック出来る毎週木曜日、このZOOMでの稽古を貴重な場として参加し、

課題を克服して行きたいと思います。それぞれ役に応じた衣装やかぶり物、

さらには簡単な小道具等も準備を進めて欲しいとのことです。ごろごろニャオ!では、また。


ZOOMで朗読稽古

2021年07月14日 23時19分54秒 | Weblog

じゅんきーです

 

今夜は、最近やまと塾のメンバーで定例的にやっている、

ZOOMでの朗読稽古でした。

『くるみ割り人形とクララの夢』の私の担当する部分を聞いていただきました。

私が演じるフォーゲル婦人と言う役になってらナレーションを読んでみるバージョンもやってみましたが、

それは、私には難しく、不評で、

オーソドックスのナレーションがよさそうです。

 

我が「やまと塾」の誇る朗読の達人のAさんのコメント、いつもながら適格でありがたかったです。

録音を早速、T会長がグループラインで皆に共有してくれたら、すぐにSさんからも電話がかかってきて、感想とアドバイスをいただきました。

ありがとうございました。

 


じめじめ

2021年07月13日 23時12分08秒 | Weblog

こんにちはタッキーです。

雨が続いてじめじめしますね。

今度ワクチンを打ちますが、周囲の人から聞いた話で、だるくて動けなかった場合もあるよう。

さてどうなることか。

それでは。


稽古日記4・5

2021年07月12日 10時25分41秒 | 宮沢賢治朗読

朋です。

日曜日ブログ書けずでした。

昨日は宮沢賢治朗読本公演に向けての稽古でした。

「セロ弾きのゴーシュ」の読み合わせ、「よだかの星」の場当たり

「貝の火」「けんじゅう公園林」の読み合わせ。

時間いっぱい稽古をしました。

私は参加出来なかったのですが、土曜日も稽古があり、

連日稽古が入ってくると、あのやまと塾の暑い夏が始まったな、

と思います。

朗読は練習するほど難しさを感じ、聞き心地の良い声や

情景の浮かぶテンポ、微妙な間など、私は課題が増え続けています。

塾生同士でアドバイスをし、たくさんのことを教えてもらいながら

少しずつ形になってくることが、とても嬉しいです。

頑張ります!


ごろごろニャオ

2021年07月08日 21時29分42秒 | やまと芝居小屋

餃子のたねに砂糖と塩を間違って入れ、塩分を控えるはずが、糖分を控える羽目になった

詰めが甘~い“あきひろ”です。

今日は本公演での朗読集の演目の一つである「セロ弾きのゴーシュ」をZOOMによる

第1回目の朗読稽古を6名参加で行いました。冒頭にまとめ役のT代表から演目への

思いや、それぞれの役に対する要望を説明していただき、参加者でイメージを

共有しながら進め、一通り終った後に朗読経験豊富なAさんから個々に指摘や

アドバイスをいただきました。テンポが同じでそれぞれの役の違いや個性がない、

言葉の際立たせ方が足りない等種々の指摘があり、各自の課題が見えて気がしました。

私としては元々早口なので悪い癖がでないようにゆっくりした調子で、キャラクタとしては

“いたずらっぽく、相手をからかうように、時々手玉に取るような言い方”で、でも

"お茶目で慈悲深い"かわいらしさも意識していこうと思います。

本番も初めてオンラインで行うため、繰り返しの稽古で不安を払拭し、楽しみ倍増で

臨めるようにしたいと思います。ごろごろニャオ!では、また。


朗読劇「くるみ割り人形とクララの夢」~ バレーアートシアターin湘南

2021年07月07日 23時47分23秒 | Weblog

じゅんきーです

 

いずれ、このブログのトップページで、ご紹介したいと思っていますが、

「やまと塾」は、11月に行う予定の藤沢のバレー教室「バレーアートシアターin湘南」の

グランドバレエミュージカル『くるみ割り人形とクララの夢』に賛助出演します。

 

そのプロモーションの朗読劇『くるみ割り人形とクララの夢』の第1~第7話の中で

「やまと塾」のメンバー5人が第3話以降の1話ずつ担当して、朗読することになりました。

 

本当は、7月3日に、

私たちの5人のメンバーの録音を藤沢のスタジオでする予定だったのですが、大雨のために電車が不通になり、

延期になりました。

(もっと練習の時間ができて良かった・・・と内心思っています)

 

第1話の前編・後編と第2話の前編がYouTubeにUPされているのでご紹介します。

 

第1話は、プロの声優の山端零さん

第2話は、プロの俳優の風月草さん

が、それぞれ担当されていて、情景が浮かびあがり、物語の世界にに引き込まれる、すばらしい朗読です。

 

第1話は 前編 https://youtu.be/qmLWFKJ0gW4

     後編 https://youtu.be/hI15zkEALZ8

   

第2話は 前編 https://youtu.be/PdXBXAWeM6E

              後編 https://youtu.be/MZ4266CRt3Q

 

聞いてみて下さい。

物語りの世界に引き込まれて、もっと先が聞きたくなると思います。


コロナに負けない、免疫力を作るなは自身の地道な努力

2021年07月06日 20時51分00秒 | やまと芝居小屋

コロナに負けない、免疫力を作るなは自身の地道な努力
 汗をかいて、体温調節する人間(ホモサビエンス)、
   フルマラソン走れるのは人間だけ。
 足骨と筋肉を鍛え、骨折予防寝たきり防止。
 
①岩盤浴 秋田県玉川温泉は有名
 近場では高座渋谷 横浜 伊豆長岡
 水分補給しながら良い汗をかく、皮膚に汗の川ができます。
 観光温泉(サウナ付き)より700円高いですが、それだけのものがあります。

②エレベータを減らし、階段で足を鍛える。
 下半身の筋肉からホルモン マイオネクチン メラミンの生成を抑える、
 美肌効果も上がるし、若返り効果も得られる。

③天気の良い日は自転車旅、自然との触れ合い&仕入&通院&歴史
 ⇒泉の森⇒ふれあいの森⇒引地川⇒湘南台⇒境川遊水地公園
 (地層と貝の化石が見える)
 ⇒芹沢公園(台湾工)⇒座間谷戸山公園⇒相模川⇒
 ⇒境川⇒町田(ヨドバシカメラ)⇒東林間(ユニデイ)⇒

ワクチンについて
 「フアイザー元副社長イードン博士」とネットで検索してみて?

亜矢応援団のよっちゃんでした。


第31回公演 Web配信朗読集~宮沢賢治の童話から~稽古日誌3回

2021年07月06日 16時09分15秒 | やまと芝居小屋

皆様こんにちは。

梅雨真っ只中で、今日もジトジト鬱陶しい一日ですね。TVでは先日の熱海伊豆山での土石流の災害発生

のニュースでいっぱいですね。

熱海には知り合いもいるんで、心配でお見舞いのお電話もしました。

その方は伊豆山ではなく、反対側だったので難は逃れました。

以前は、熱海といえばちょっとした旅行にでかけていたもので、他人事ではないです。

TVでの光景をみるとかける言葉もありません。

お亡くなりになられた方もいて・・・心よりお祈り申し上げます。

 

 さてさて、先日の日曜日の稽古内容をお知らせいたします。

Web配信は初めての事なので、少々心配ではあるんですよ

どんぐりと山猫の朗読をまずはじめにしました。

いろいろな意見もでてきましたが、かわせみの「にいさん」というセリフ

どんな思いで呼びかけているのか?

本当に一言の短いセリフなのですが、とても難しいですね。

その後、よだかの星を皆で朗読しました。

よだかはどんな顔をしていたのか?なんて

スマホで検索してみたり「こんな顔をしてたのか~」って盛り上がったり

少しづつ、一歩づつですが進んで行っています。

                         育子でした。