演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

扉座 最後の伝令 菊谷栄物語

2022年12月13日 13時27分37秒 | Weblog

今日のお天気は変ですよね~。

朝は雨模様だったし、日差しが出たかな?と思ったら雨。

そして、今は日差しが出てガラス越しにポカポカ。一雨ごとに寒くなりそう・・・。

 さてさて、11日の日曜日、タイトルの演劇を観劇してきました。

厚木市文化会館小ホールでしたが、大入り満員でした。やまと塾から5、6名かけつけましたよ。

扉座は、17年前私たちに演劇の素晴らしさを教えて下さった劇団です。(1年間演劇指導を受けた)

それ以来、扉座の公演にはかけつけています。(誰かが)

まず、驚いたことには演出家、横内謙介さんのお母様と会えたということなんですよ。

以前も何回かお会いしたことはありましたが、久々でしたので。

卓球での知り合いで、あの頃のイメージが強くてホールに入る前に懐かしい思い出話で花がさきました。

90歳近くなられていますが、今も、年齢別の大会に参加されているそうです。

お元気そうで何よりでした。

「最後の伝令」この物語は、思いを残して戦場にむかった作家、菊谷栄の物語で、なんだか、父母から

このような話を、昔よく聞かされていたので、その時代の劇には興味はありました。

場面転換など、やはりプロですよね~。客を飽きさせず退屈にさせず、です。

またまたダンスもばりばり、リサさんなんかタップまで踊って本当に最高なパフォーマンス。

本当に、素敵な舞台でした。

18日まで新宿東口紀伊國屋ホールで上演されます。

ありがとうございました。私たちも頑張ります。

                  育子でした。


楠と桜 ~穏やかな暮らしを求めて

2022年12月12日 14時48分19秒 | 「水の手紙」稽古日誌

みなさ~ん、こんにちはー。

今日は、すごーーく良いお天気ですね~。

とても気持ちがよかったので、いつもより洗濯多めにしてしまいましたよ。

10時から、脚本家のMさんとTELの約束していたのですが、長めのTELが入りちょっと

遅れていたところ、MさんからTELを頂き、楠と桜の確認作業。

よく、ここまで進んできたなぁ~と

本来ならば、土曜日に桜丘学習センターで行う予定でしたが、Mさんの調子が悪かったので

今日、TELで確認し合いました。

段々と面白くなってきましたよ~。

塾生の脚本「楠と桜」あと少しで日の目を迎えます。

そして、公演いたします。

その日まで、皆さまお楽しみに~。

              育子でした。


ワールドカップ ブラジル対クロアチア戦観戦

2022年12月11日 00時34分36秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 

 サッカーのワールドカップ、ウクライナの侵略のこともあり、

楽しんでもいいものかと思い、そんなに見るつもりはなかったのですが、

結局日本戦はほどんど観てしまいました。4年に一回のワールドカップ、

色々の思いを背負って日々練習をしてきた選手たち。

 

 みんな必死で戦い、日本はPK戦の結果負けてしまいましたが、

若い人が伸びてきて、その戦いぶりは脳裏に残るものでした。

 

 もう日本が負けてしまったので、観ることもないかなと思って

いたのですが、たまたまテレビでブラジルとクロアチア戦をやっていたので、

ついつい見てしまいました。

 はじめはやっぱりブラジルが勝つのかなとと思って観ていましたが、

クロアチアがよくボールを取り、頑張っていました。

 中でも37歳のモドリッチ、先を予測して誰よりもよく走り、正確なパス。

素晴らしいと思いました。性格もよく、後輩の面倒もよく見るとのことで、

途中からは彼の動きに注目し、すっかりクロアチアのファンになってしまいました。

 ゴールキーパーのリヴァコヴィッチも素晴らしかったです。(日本の権田選手も

素晴らしかったですけどね。)

 

 ブラジルのネイマールのシュートも神業的で、すばらしかったです。

結局PKで決戦することになり、ブラジルは負けてしまいました。

 紙一重の決戦、日本もそうですが、120分も走り切り、どちらにも勝たせてあげたいけれど

そうはいかないところにドラマがありますね。負けたチームは無念さがあると思いますが、

彼らの戦った姿は見ている人の心に残っていると思います。

 どの国の選手も必死で戦っている姿と練習や試合によって培われる神業、

本当に心に残るものです。これからも彼らの活躍に期待したいと思います。

これで引退する人も、何らかの形でサッカーにかかわると思いますので。

 日本戦も含めて本当に良いものを見せてもらったと思います。

 

 今日は扉座の公演を数名のやまと塾生と観に行きます。舞台という場で戦っている

座員の姿を観たいと思います。

 


寒い日です。

2022年12月09日 18時27分51秒 | 日記

久しぶりにこんばんは

水たです。

数日前に本公演の第2稿が一応できあがりました。

これからがたいへんです。まあ、大枠ができたと思っていてください。

なんだか,楠やさくらが身近に感じられるようになりました。

また、ブログかきますね。よろしく。  水た


少し気になりました

2022年12月08日 17時15分33秒 | 日記

初孫の誕生で日常の変化に戸惑いながらも慶びに浸る“あきひろ”です。

月に1度の床屋に行きました。あまりしゃべらない店長が珍しく散髪台の

椅子に座ると直ぐに今年の年末年始はどう過すのか?と質問があり、

その後、年末年始の営業日の話し、来年からお店を月に1回、

連休にしたいと思っている話し、理容業の話し、税金の話し、政治家の話し、

神宮外苑の銀杏並木の話し、新宿西口周辺の話し等々30~40分ほぼ

途切れなく話題を提供してくれました。客に対する気づかいに感謝すると同時に

今日は何か心境に変化があったのか?本当は話し好きだったのか?今日はお客さんが

少なく、溜った話題を提供する機会がなかったのか?髪型の仕上がり具合以上に

そちらが少し気になりました。帰り際に今年初めて年末の挨拶をして店を出ました。

では、また。

 


冬の青虫

2022年12月07日 23時27分28秒 | Weblog

じゅんきーです

 

12月に入って、急に季節が加速して冬の寒さになりました。

 

近くの、ブロッコリー畑を通りかかったときに、青々としているはっぱを見ていたら、

こんなに寒いのに、

なんと青虫が、ところどころの葉にいるではないですか・・・

さすがにちょっと動きは緩慢のように思いますが、

でも確かに生きています。

すごい

 

ブロッコリーの葉が、青々としている限り、生き続けるのでしょうか・・

この青虫たちは、いつ成虫になるのでしょう・・

寒さに負けずがんばれ

 

 


W杯決勝トーナメント 1回戦

2022年12月06日 13時13分19秒 | 「水の手紙」稽古日誌

みなさ~ん!

今日は、皆さま方も目をこすりながらの出社・登校だと思います。

12時キックオフで最後まで観てしまいましたよ~。

もう興奮して、前半でゴールした時には孫にメイルしてしまいましたねぇ。だけど

クロアチアもしたたかで、その後返してきて、1対1

まぁ、最初からドローで終わる試合かな?と思っていたので

また仕切り直しで、ここから奮起して頑張ってくれれば、いいかな?と・・・やはり

120分のゲームになってしまいましたね。本当に選手たちはよく戦ったと思います。

最後にはPKとなり、敗れはしましたが敗れはしましたが・・・

トーナメント1回戦で敗退となりました。しかし

強豪国のドイツを破り、スペインも破りましたね。残念でしたがあっぱれですよね~。

大手を振って帰国してほしいものですね。

また、このW杯選出に同じクラブに所属していた選手が4人もいたなんて、凄いですよね。

たしか小学校時代、鷺沼FCって?息子が小学校時代からあったような記憶があります。

三苫と田中(同じ鷺沼FC)のコンビでゴールした時は(スペイン戦)最高でした。

ラインぎりぎりで確か、1、88MMのライン上だったとか・・・。カメラ判定って凄い!

まだまだアバウトな世界ですが、時代は変わってきているんですね。

 

なにしろ、4年に1回のW杯サッカーには元気と、夢と希望をいただきました。

スポーツは最高ですね、いえ、何事も一生懸命に向かっていく姿。美しいですね。

それは、私たち演劇の世界でも同じことです。

来年は、藤沢のバレイの公演もあり、私たちの本公演もあります。

エネルギーをしっかり頂きました。

皆様、応援よろしくお願いいたします。

                           育子でした。

 


早稲田グリークラブ定期演奏会

2022年12月03日 23時31分25秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 

 先日機会があって、早稲田大学の構内見学に行ってきました。

学生さんの案内で、大隈講堂や図書館などを見学しました。

 昼食は高田牧舎でおいしいピザやパスタなどをいただきました。

午後は自由見学で有名な演劇博物館や歴史博物館、村上春樹館などを

見学しました。

 構内に入るのは初めてだったので、またゆっくり行きたいと思いました。

 

 この日案内をしてくれた学生さんは4年生で声のとても素敵な方。

来春からは新潟の放送局に勤めるそうです。

グリークラブに所属していて12月3日(土)に定期演奏会があるので

できたら来てほしいということで、一緒に見学した早稲田出身の方が

チケットを購入。私たちにプレゼントしてくださったので、今日、

上野の東京文化会館に聴きに行ってきました。

 

 有名なグリークラブですが、今まで定期演奏会は一度も聴いたことはありません。

50名ほどの男性のコーラス、とでも素敵でした。

 早稲田の校歌から始まり、2部では演技も入れたアニメソングミュージカル。

学生らしい若さを感じました。

 3部は委嘱作品で締め、聴きごたえのある演奏会でした。

コロナで何年も十分なサークル活動もできなかったようですが、

今年、感染対策をしながらも開けてよかったと思います。

 

 若い人たちが、このサークル活動で培ったことをいかしながら

今後社会で頑張ってくれたらと拍手をおくりながら願いました。

 

 

 

 


サッカーおんちのわたし

2022年12月02日 22時05分43秒 | 「水の手紙」稽古日誌

こんばんは。今日は、前回のブログで約束した同級生のことを書きたかったけど、サッカーのブログになっちゃいました。

ドイツ戦に続き殊勲の二勝。

テレビを観ても日本中が歓喜にわいていました。

 主人も昨夜は20時に就寝。今朝4時前に起床したそうです。

 我が家は、にわかファンの孫をはじめ、娘2人、息子、それに主人と

サッカーがある日は、いつも用事がないと送信しない家族共有のLINEのやりとりが賑やかです。

サッカーに無知で余り関心がない私は、LINEの仲間入りはできません。

 そんな私にもサッカーファンになるチャンスはあったのです。

今思うとあの時、サッカーファンになっていればよかったかなと…

それは数年前、友だちの親友の息子さんが、川崎フロンターレで名を連ねたDF(N・Mさん)の応援に2度も連れて行って頂いたのです(彼は、今、川崎で高校の教師をしているそうです。

私は、フロンターレファンのオーレ❗️オーレ❗️と立ったまま、休みなく声出ししているたくさんの若者応援団に圧倒されました。でもビールはおいしかったです。

あの時、サッカーファンになっていたら、私も家族と一緒に盛り上がれるのになぁ。

  私をサッカーに連れて行ってくれた友は、M君がいない今でも、フロンターレの試合の時は欠かさず応援に行ってます。凄いの一言です。

      かっちゃんでした


身近に・・・

2022年12月01日 16時59分11秒 | 日記

今年も柚子茶をつくり、身体が温まるほっと一息を楽しみに飲み頃が待ち遠しい

“あきひろ”です。

先日、シリウスのメインホールで行われた“N響メンバーによる弦楽四重奏”を鑑賞

してきました。観客はほぼ満席の状態(最前列は空席)でしたが、運良く前列2列目の

席が予約でき、演奏者との距離が近い状態でバイオリン、ヴィオラ、チェロの音色を

堪能できました。演奏者の素早い指先、身体の動きや微妙な震えを観ると力強さや

迫力さえ感じました。それぞれの楽器の特徴や曲にまつわるお話しも聴くことができ、

鑑賞する機会が少ない私にとって身近に感じた有意義な時間でした。では、また。