登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

山形:祝瓶山

2007-02-03 | 東北
2004年 8月20日(金) 

《歩行》 針生平・大石橋8:30~【鈴振り尾根経由】祝瓶山11:30~大石橋14:15=行動時間5時間45分



朝日連峰南端に位置する山。
針生平登山口にあるノートをめくると「祝瓶山~大朝日~以東岳縦走をめざす」人もいるようだ。
台風は青森に上陸したとラジオで聞き、遅めに出発する。
稜線では時折突風が襲う。
激しい風雨のなか、頂上の写真だけ撮り、早々に退散する。
風をよけて、急ぎ軽食をとる。
その短い時間に手がかじかんでくる。
強風吹き荒れるなか、強行した山体験。

【祝瓶山】


【やっと登山口の吊橋に戻る】 出発のときはもっと濁流だったが、清流に戻りつつある。


トップに戻る

北アルプス:剣岳~大日三山で見た花

2007-02-03 | 高山植物
2004年7月24日~28日

北アルプス:剣岳~大日三山で撮る。

【イワイチョウ】


【チングルマ】


【ナナカマド】


【アオノツガザクラ】


【タカネイブキボウフウ】


【ダイモンジソウ】


【ゴゼンタチバナ】


【ナナカマドの実】


【アカバナ】


【マイヅルソウ】


【オンタデ】


【キヌガサソウ】


【アキノキリンソウ】


【ヒョウタンボクの実】


【ベンケイソウ】


【シナノキンバイ】



トップに戻る

新潟:杁差岳

2007-02-03 | 新潟の山
2004年8月26日(木) 

《歩行》 胎内ヒュッテ5:50~足ノ松尾根登山口6:40~大石山9:30~鉾立峰~杁差岳11:00~胎内ヒュッテ16:30=行動時間10時間40分



【杁差岳避難小屋・3ツ後ろのピークが杁差岳】


【中央に頼母木小屋がポツンと見える】 後ろは地神山


【杁差岳山頂】


飯豊連峰、北端に位置する山。
胎内ヒュッテ登山口からの日帰りは、歩行時間が10時間と長い。
体力温存すべく、ペースを落としスロー歩行に徹する。
途中で3組に出会う。1組は昨晩、山頂避難小屋に泊まった様子。
単独行のおじさんは、ふもと長者原・民宿主人とのこと。20数キロのカメラ機材を担いで、スタスタ早いこと。頼母木小屋2泊目、明朝も蔵王山から昇るご来光を撮るとか。丸森尾根や大グラ尾根を教わる。
稜線に出るとマツムシソウ・トリカブト・ハクサンフウロ・ウメバチソウ・コゴメグサ・タカネナデシコなどのお花畑が次々に現れ、あきることがない。
西側の日本海には佐渡島が浮かぶ。
明日、登る予定の二王子岳が峰を連ねて横たわっている。

トップに戻る


福島:会津朝日岳

2007-02-03 | 東北
2004年7月12日(月)  ⇒ 

《歩行》 登山口“いわなの里”6:00~三吉ミチギ7:00~叶ノ高手8:20~朝日岳9:45~三吉ミチギ12:15~“いわなの里”13:15=行動時間6時間45分

《帰路》 JR浦佐駅17:20⇒東京19:10



7月12日  会津朝日岳(1624.2m)
只見町「いわなの里」が唯一の登山口。下山してくる登山者に教えてもらい、幻の花「ヒメサユリ」を見ることができた。なんともラッキー。
山頂から昨日登った中ノ岳を確認したかったが、判然としない。

【会津朝日岳】 3等三角点


【会津朝日岳を叶ノ高手からふりかえる】

      
トップに戻る


北海道:アポイ岳

2007-02-03 | 北海道
2004年8月11日(水) 

アポイ岳ビジターセンター6:40~アポイ岳10:00~アポイ岳登山口11:00=行動時間4時間20分



標高810mの山にしては、高山植物の種類が多い。
図鑑で確認しながら、登っている人がいる。
帰りは太平洋を眺めながら下る。
登山口にあるアポイ山荘の大浴場は展望がうりもの。
湯船につかりながら、アポイ岳と太平洋を両方とも見ることが出来る。

【熊の足跡】


【アポイ岳】


【アポイから太平洋が見える】


トップに戻る

北海道:神威岳

2007-02-03 | 北海道
2004年8月8日(日) 

神威山荘8:00~尾根取付10:00~神威岳12:30~沢・入水地点14:00~神威山荘16:00(泊)=行動時間8時間



【神威岳】


渡渉4時間(往復)
渡渉をおえると、地元の人が自慢する平均斜度30度の急坂を直登。
ジグザグを切るなど、こちらではしないらしい。
笹薮を刈ることもしない。
背たけほどある藪こぎも北海道の山歩きでは普通。         
山頂には ガスが次々に上がってきて展望は望めない。                                                

神威山荘では蛍を見た。今宵も満天の星。

トップに戻る