2003年11月13日(木)~15日(土)
《往路》11月13日(木) JR品川7:17 ⇒ 静岡8:09ー9:03(しずてつジャストライン)⇒
畑薙第1ダム12:32-13:40(東海フオレスト送迎バス)⇒ 椹島ロッジ14:30(泊)
《歩行》11月14日(金)
椹島ロッジ4:40~滝見橋登山口4:54~*1857m地点7:10~ハイマツ尾カレ沢9:12~転付峠からの稜線10:00~笊ヶ岳10:32~*1857m地点14:20~滝見橋登山口16:10~椹島ロッジ16:30(泊)=行動時間11時間50分
《帰路》11月15日(土) 椹島ロッジ8:10 ⇒ 畑薙第1ダム9:10・・
⇒ JR静岡11:35-12:10 ⇒ 品川13:00

椹島ロッジからピストンする。
コースタイムはガイドブックによると10時間~12時間。
早朝4時40分、中天に輝く北斗七星を見上げつつ、椹島ロッジをスタート。
陽が昇り,山肌が赤く染まった荒川岳が樹間から望まれる。
展望は開けない。
標高1,860m地点まで登ると、コメツガに新雪が積もっている。
6本の沢を越えるトラバース道を注意深くこなす。
北方向・転付峠から来る稜線に達し、山頂まで急登する。
今までお預けだった展望を満喫する。
笊ヶ岳頂上は南アルプスの超一級展望台である。
東に富士山、西に荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳・光岳、
北に鳳凰三山・甲斐駒岳・北岳・間の岳・農鳥岳・仙丈岳・塩見岳。
暖かかったので、頂上でゆっくり昼食。
8cmほど積雪があり、下山では新雪の感触を楽しんだ。
トップに戻る
《往路》11月13日(木) JR品川7:17 ⇒ 静岡8:09ー9:03(しずてつジャストライン)⇒
畑薙第1ダム12:32-13:40(東海フオレスト送迎バス)⇒ 椹島ロッジ14:30(泊)
《歩行》11月14日(金)

《帰路》11月15日(土) 椹島ロッジ8:10 ⇒ 畑薙第1ダム9:10・・


椹島ロッジからピストンする。
コースタイムはガイドブックによると10時間~12時間。
早朝4時40分、中天に輝く北斗七星を見上げつつ、椹島ロッジをスタート。
陽が昇り,山肌が赤く染まった荒川岳が樹間から望まれる。
展望は開けない。
標高1,860m地点まで登ると、コメツガに新雪が積もっている。
6本の沢を越えるトラバース道を注意深くこなす。
北方向・転付峠から来る稜線に達し、山頂まで急登する。
今までお預けだった展望を満喫する。
笊ヶ岳頂上は南アルプスの超一級展望台である。
東に富士山、西に荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳・光岳、
北に鳳凰三山・甲斐駒岳・北岳・間の岳・農鳥岳・仙丈岳・塩見岳。
暖かかったので、頂上でゆっくり昼食。
8cmほど積雪があり、下山では新雪の感触を楽しんだ。
トップに戻る