2004年3月31日(水)~4月2日(金)
松本平(長野県)をへだてて東西にそびえる二山に登る。
《往路》
3月31日(水) 高速バス・新宿17:50 ⇒松本21:00 ・・ビジネスホテル(泊)
4月1日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
松本・ビジネスホテル5:00
⇒扉温泉登山口 5:55
《歩行》 扉温泉登山口5:55~鉢伏山8:30~扉温泉登山口11:25=行動時間5時間30分・・“桧の湯”入浴・・
⇒ 野麦峠スキー場・民宿(泊)
4月2日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
野麦峠スキー場・民宿8:00
⇒ 野麦峠スキー場駐車場8:20 ~野麦峠スキー場リフト乗車9:15 ⇒スキー場山頂リフト到着9:30
《歩行》 山頂リフト9:30~ 鉢盛山13:30~ スキー場山頂リフト乗り場16:15=行動時間6時間45分
《帰路》
4月2日(金)
野麦峠スキー場・・
⇒高速バス松本インター19:10 ⇒新宿バス停22:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/4af79f6d086b2bf1fee02d37064f0bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/61544f01855861924844e78c323e5a0e.jpg)
鉢伏山
扉温泉登山口からワサビ沢沿いに登る。
沢を離れ尾根にのったところでアイゼンをつける。
頂上からは北アルプス・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳などがくっきり見える。
【北アルプスぜーんぶ】 鉢伏山から
【乗鞍岳】 鉢伏山から
【左から奥穂・北穂・槍・大天井・水晶】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/a66d36b6527d2ea28fd090db9028db15.jpg)
【左から立山・剣・鹿島槍・五竜】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/1e91813470aded8cf11e1a6b252d156a.jpg)
【左から剣・爺・鹿島槍・五竜・白馬三山】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/beb6615f0137fbc7f71b83e837827b76.jpg)
【鉢伏山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/02d90494513905f5ab603d8e603bdf32.jpg)
鉢盛山
前夜から降り続く大雪で野麦峠スキー場リフト運行開始が遅れる。
リフトで稜線まであがる。
らくらく登山と思っていた予想は見事に外れる。
6時間をこえる新雪ワカン歩行で疲れはてる。
ワカンに新雪がくっ付き、高下駄を履いた状態になる。
非常に重く、かつ歩きにくい。
3歩ごとに雪を振り落とす作業で時間を食う。
小鉢盛山から一旦くだる尾根が分りにくい。
ガスが一瞬ひき、方向を見定める。幸運の極み!
頂上の三角点・山名表示板は、どちらも雪の下に埋もれている。
ピストンし息せき切って、リフト乗り場に戻る。
リフト営業終了時刻を5分過ぎているが、乗せてくれる。
【鉢盛山頂上とおぼしき地点】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/b0ec5c4b5b53ac0e5d500de6220df204.jpg)
【鉢盛山頂のマイクロウエブ反射板が見える】 下山途中、晴れてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/ed0da128c8605ced6180070adcbb3c97.jpg)
トップに戻る
松本平(長野県)をへだてて東西にそびえる二山に登る。
《往路》
3月31日(水) 高速バス・新宿17:50 ⇒松本21:00 ・・ビジネスホテル(泊)
4月1日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
松本・ビジネスホテル5:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《歩行》 扉温泉登山口5:55~鉢伏山8:30~扉温泉登山口11:25=行動時間5時間30分・・“桧の湯”入浴・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
4月2日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
野麦峠スキー場・民宿8:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《歩行》 山頂リフト9:30~ 鉢盛山13:30~ スキー場山頂リフト乗り場16:15=行動時間6時間45分
《帰路》
4月2日(金)
野麦峠スキー場・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/4af79f6d086b2bf1fee02d37064f0bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/61544f01855861924844e78c323e5a0e.jpg)
鉢伏山
扉温泉登山口からワサビ沢沿いに登る。
沢を離れ尾根にのったところでアイゼンをつける。
頂上からは北アルプス・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳などがくっきり見える。
【北アルプスぜーんぶ】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/297baa4c251d417bf8e4afdc99508e7f.jpg)
【乗鞍岳】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/51c2a9c96600871765db16d4619584e5.jpg)
【左から奥穂・北穂・槍・大天井・水晶】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/a66d36b6527d2ea28fd090db9028db15.jpg)
【左から立山・剣・鹿島槍・五竜】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/1e91813470aded8cf11e1a6b252d156a.jpg)
【左から剣・爺・鹿島槍・五竜・白馬三山】 鉢伏山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/beb6615f0137fbc7f71b83e837827b76.jpg)
【鉢伏山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/02d90494513905f5ab603d8e603bdf32.jpg)
鉢盛山
前夜から降り続く大雪で野麦峠スキー場リフト運行開始が遅れる。
リフトで稜線まであがる。
らくらく登山と思っていた予想は見事に外れる。
6時間をこえる新雪ワカン歩行で疲れはてる。
ワカンに新雪がくっ付き、高下駄を履いた状態になる。
非常に重く、かつ歩きにくい。
3歩ごとに雪を振り落とす作業で時間を食う。
小鉢盛山から一旦くだる尾根が分りにくい。
ガスが一瞬ひき、方向を見定める。幸運の極み!
頂上の三角点・山名表示板は、どちらも雪の下に埋もれている。
ピストンし息せき切って、リフト乗り場に戻る。
リフト営業終了時刻を5分過ぎているが、乗せてくれる。
【鉢盛山頂上とおぼしき地点】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/b0ec5c4b5b53ac0e5d500de6220df204.jpg)
【鉢盛山頂のマイクロウエブ反射板が見える】 下山途中、晴れてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/ed0da128c8605ced6180070adcbb3c97.jpg)
トップに戻る