毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

書初め半紙

2008年01月07日 | Weblog
横浜は朝からとても寒く、曇天です

昨日はアレだけ晴れていたのに・・・

でも、日曜日が晴天に恵まれたのですから
今日からの一週間張り切っていきましょう

今日は七草
松の内も今日まで



長かったお正月休みの方も
まったくお正月休みの無かった方も

ここで、お正月気分も一区切り
新たな気分で今年の仕事を。

お正月気分の抜けた僕は
ついつい、領収証・納品書の日付を
2007年とか
平成19年
と、書いてしまいます

お正月気分の抜けないうちは
年号を書く前に

年が変わったから・・・・
と、心して書き始めるので
こういう間違えは無いのですが・・・・

皆さんはどうでしょう??

昨日は日曜日で久しぶりにお店を休んで
江ノ島へ

帰宅後、店頭で車のオイル交換をしていると
いいですか?

と、お客さんが見え
書初め用紙を買っていかれました



昔は書初め用紙
と言うと
2種類しかなかったのですが

最近は、ふたつや文具に在庫しているだけで4種類あります

本当は、もっと種類が出来てしまいました

この、出来てしまったのは実は
文房具屋の傲慢さからなのです

昔っからある書初め用紙は
画仙紙
と呼ばれる
幅が35cm
長さが1m36cm

これが、普通。

だけれども、小学生には大きすぎる。ので
普通の半紙の3枚つなぎ
と呼ばれる
幅は普通の半紙と同じ
24cm
長さが3枚分
1m
これだと、幅は書きなれている半紙の幅なのでとっつきやすい

ところが、普通使っている太筆をすべておろしてもちょっと字が細い
そこで、書初めようの筆が必要になってしまいます

書初めようの筆に限らず
墨汁を使う筆は、使用後水洗いしてください

絵の具の筆もそうですが・・・

乾かすときは筆先を下にして干してください

筆先を下にして乾かすと、軸のほうに墨・絵の具がたまり固まってしまいます

習字の筆は墨しか使いませんが
絵の具の場合、次に使おうとするとその色が溶けてくる事があります

書初めの筆などめったに使いませんので
大事にしまっておけば一生使えます

乾いてから、筆巻きに巻いておくか
余った半紙にでも巻いて空気に触れるように保存してください


でも、この書初めようの筆を使わなくても良いようにと
細い幅の書初め用紙も出来ました

ここまでは、僕も許容範囲ですが

ここからが、文房具屋の浅はかなところ・・・

学納文具屋が
自分ところだけのオリジナルの規格を勝手に作り納品

すると、その学校ではそれが標準。

すると、それをほしくて文房具屋を何件回ってもそんな規格の半紙はどこにも売っていない

熱心なお子さん・親御さんは何件も回る


でも、その文具屋オリジナルなのでまず無い
でも、その文具屋は大抵店舗も持たない納品専門だから手に入らない・・・・

融通の利くお父さんだと幅さえ合えば長さは切る。

と言う。


でも、幅が合わないと大変。

書道の先生もなんでこんなに種類があるんだ
学校が同じでも学年で少しずつ違う。

と、嘆いておられました

学年主任の先生が懇意にしている学納屋さんが違うとこんな学校も出てくるようです

こうして、文房具やも自分ところだけ!
と言って、結局他の学校の生徒さんに合わなければ
納入先だけにしか売れない
そんなものを、裁断して作らせているようです

ですから、何年か前から書初めの展覧会があると
幅も長さもまちまちな半紙に書かれた文字が並んでいます

ふたつや文具でオリジナルの半紙を作らせていないから、こんなことを書いているわけではなく
書初め
という、日本古来のものを
半紙
という、昔からのサイズに書き
この、半紙版
と言うものを、感じ取りながら書いてもらいたいと思うだけです

思えば、半紙版が元になって
B 番のサイズが出来ています

半紙版が大体 B4
その半分が大学ノートの大きさ B5

それが、最近 Aサイズに統一しよう
役所関係はすべて A4 にするようで・・・・

欧米化!
おうべいか?


まあこれも、地球が小さくなってきた。
と言うことなのでしょうか?

今年はどんなことが国際化されていくのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする