毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

探究心の塊・・・・・♪

2011年08月17日 | Weblog
横浜は今日も 朝から 夏らしい よい天気


カンカン照り

暑いです
夏らしいです


のりこちゃんのブログから貼り付けさせていただきます




昨日抜歯した歯

相変わらず口は開かず物が噛めない

腫れもピークかもしれない

洋さんが「ちょっと触らせて」と言うのでちょっと触らせてあげた

何を思ったのか

一番痛いところをぎゅーって押したんですよ

最低でしょう

お陰で痛みが更に痛くなり

お昼寝

夕寝までしちゃいました







ちょっと 反論

痛いのは知っている
僕が押したから痛みがひどくなって お昼寝しちゃった

見たいな書き方ですが・・・・・

痛いところに アイスノンを押し付けて昼寝をしていて
起きて 

冷やしながら横になったら痛みが大分楽になった

と言ったんです

前日 触らせてもらったときに 柔らかかった

とここでも書かせていただきましたが
表面は柔らかい

プニュ と圧して 1cmほど柔らかい

アレ この先は??
チョット硬そうだな?

と言う 探究心がその先に辿り着いてしまったのです・・・・・


人間の探究心は大切ですよね

抜歯のアトの腫れ物は
中身が硬い

と言う研究結果の報告をさせていただきます








先日 横浜市環境創造局からアンケートが来ました
ランダムに送ったそうで
たまたま
僕のところへやってきました

エコキュート 太陽電池・・・・・・
下の①~⑦のほかにもありましたが

導入している
導入を予定している
興味はあるが導入の予定はない
興味がない
危機・設備名をはじめて聞いた

との 項目があり


アンケートの後ろに意見・市への要望を書く欄がありましたが
欄が狭かったので別紙に書かせていただきました

その内容が・・・・・・
 面倒なのでそのままコピーして貼り付けました



私、昨今の日本のエコに対する報道・行き先にいささか疑問を持っております


①エコキュート

②太陽発電

③エネファーム

④エンジンをかけてすぐに走り出す

⑤ハイブリッド自動車

⑥アイドリングストップ

⑦電気自動車

これら総ては実用に供さないもの、もしくは危険な行為と思うのです


① ③は小規模な火力発電もしくは、その燃料の持つ水素を取り出して燃料電池のような使い方をしている、と理解している

停電時に有効で私も・・・と思ったのですが停電時には使えない。と言うのではまだまだ実用化になっていない。また水素以外はどうするのかも疑問です

② 太陽電池も同様でたかだか製品寿命が20年に満たない製品が救世主のごとく扱われている。日本はこれから田畑で作物を作らずに電力を作る気か?屋根に付ければ作付面積は変わらないのだが寿命が短いのは変わらない。20年と短命の物に横浜市も助成金を出している、その高額商品ゆえ助成金を配り将来を見据えている、見たいなポーズは止め、そのお金は企業に献金し、太陽光の総ての波長を有効利用できる製品、耐用年数がせめて家と同じくらいの物にしないと、いつか大量のごみが出る。

④ エンジンをかけてすぐに走り出すとエンジンを壊します、エンジンの鉄製のブロックは 10% 程膨張するといわれています。ピストンが直径   10cmだと11cmまで大きくなります。

そのまま走り出したら、当然壊れるのです。以前いすず自動車さんが陶器のセラミックエンジンを開発していましたが、これはセラミックの特製で膨張しないのでエンジンをかけてすぐに走り出せるのでしょうが、今の車では廃車を量産する所業です。

⑤ ハイブリット自動車の何処がすごいの? プリウス1800ccでエコ?

あのくらいの車なら 1500ccのエンジンだけで快適に走るでしょ。車の税制を変えたことで排気量がどんどん上がった。軽四輪は360ccから660ccになり、ファミリーカーサニーは1000ccだったのに、後継車は1500cc、カローラだって1100ccが1800cc  クラウンだって1500ccが3500ccこんなに大排気量になったのは日本人が裕福になっただけでなく、日本の税制だと思います。ハイブリッドのバッテリーの寿命、交換時の金額総てを加味して絶賛しているのでしょうか?強いてハイブリッドの好例はシビック1970年代に登場した時1400ccそのシビックがハイブリッドで1300ccこれが正しい姿だと思います。日産のジュークという車 1500ccでターボつき新発売!排気量は?1000ccくらいにターボをつけて1500ccと同じ走りが出来ます。と言うのなら絶賛しますが、何故か1600cc排気量アップと、ターボそんなに馬力を上げてどうするの?日本の自動車産業もヨーロッパメーカーを見習う時が来たのではないでしょうか?


⑥ アイドリングストップ その機能がある車ならまだしも、普通の車・オートバイが夜間でも平気でエンジンを止める。それがエコに対する心意気!と、世論が吹聴しているから、節電の昨今交差点も暗い、そこでエンジンを止めライトも付かない車・バイクが交差点に止まっている。その交差点に向かう時などまったく見えず何度怖い思いをしたか。運よく事前に気が付いたとしてもその車は停車している車、と認識していると信号が変わると突然動き出す。大体、エンジン始動のとき・・・・バス、トラックの排気ガスを見れば一目瞭然、エンジンをかけるとき一番排気ガスが汚い、しかも燃料を沢山使う。これらの議論は尽くされた上でアイドリングストップの効果を言っているのでしょうか?


⑦ 電気自動車のバッテリーにどれくらいの稀少メタルを使い捨てるのか?これにも補助金が出ている。大体なんでもかんでも 電気でやればクリーンでエコだ! と言う心が日本人の中に埋め込まれてしまった

その結果 原発を日本中に作り 今どうしようかと岐路に立っている

原発を容認しない限り 脱原発と言うなら 脱電力

大体、電気でなくても大丈夫なところに敢えて電気を使う

これは矛盾じゃないのでしょうか?

補助金で伸ばすべき産業はあるでしょうが、まだ開発段階のものを一般家庭に普及させるために補助金を出す。補助金を出す以上完璧な製品、と、市や国からお墨付きを得ている商品、と、錯覚する人はいないでしょうか?

補助金を出すのなら 超電導で電気をロスすること無く蓄えられる技術にこそ向けられるべき物、と、愚考いたします。


現在バスの利用は減っているのでしょうか?

?何故? 我が家は駅まで片道3kmそれがバスだと210円210円分ガソリンを使えば自家用車で往復できるのです。これが複数人数なら誰がバスを使うでしょう?

高秀市長はかつて、横浜市内の何処からも700m圏内に地下鉄の駅を作る、

と仰ゃっていたと思いますが、前市長が地下鉄はもう作らないと、言う。

横浜は中区・西区だけではないんです。


インターネット社会がここまで急速に発達したのは

まさに WWW だったから横浜の地下鉄のように ピッ と言うラインでは乗客も増えないのもしょうがないことではないでしょうか

鉄道網 と言う言葉もあります網になっていなければ利用する人は増えません

数年前車で名古屋に行きました、あちこち回ろうと、地図を見て・・・地下鉄で回ろう! と言うことになりました周遊切符もあり パークアンドライド が 自動車企業最王手の トヨタ自動車のお膝元で実施されている


横浜市に生まれ 育ち 横浜に自信を持っておりましたが、このときは完璧に負けたと思いました



横浜市から日本を動かしていただきたく、長々と打たせていただきました

これらの 活動に感謝しております



原文のままです

暑くてザット打ったので
いつものホームページより文が変かもしれませんが・・・・

まあ、毎日読まれている方なら
又、いつものか

と、お分かり頂きやすいと思います

さーーーー
息子のバイク直して
配達にも行かなきゃ

暑いのにな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする