2014年 夢見月 31日
メールアドレスは
ふたつや文具
all@fbishiguro.com
どうも 送られない?
受け取れない 場合があるようですので
新たに Gメールも開設しました
fbishiguro@gmail.com
こちらも トライしてみていただけますでしょうか
予定通り
日曜日の結婚式に土曜日から出かけました
僕は 学生の頃から
車に乗って出かける時に
いつまでも ヘッドライトを点灯けて走るのが好きです
理由は 小学生の頃八王子にお墓参りに朝早くおきて出かけるときに
すれ違う車が ヘッドライトを点灯けて横を通り過ぎるようなものなら
どこから来たのかな~
僕の知らない所からなんだろうな~
夜中じゅう 走ったのかな~
とワクワクしたからです
その ワクワクは自分が車を運転するようになっても
変わらなかったのです
久しぶりに ヘッドライトを点灯けて出発
目的地は 藤沢 のりこちゃんの実家です
義母を乗せて 再度出発♪
当然 ヘッドライトを点灯けてです
久しぶりに 東名高速道路を西に向かいます
何年ぶりだろう?
御殿場の手前から
新東名高速に入りました
とりあえず 朝食♪
大分 山の裾野?中腹? 陸地側を走るのですね
はるか向こうに うっすらと伊豆半島が見えるサービスエリアです
駐車スペース狭いのかな~
何台も駐車できません・・・・
こんなに早起きしても行くところまで 300kmチョットのところ
到着しなければならないのは 翌日の朝 9時
どう考えても 早い・・・・
24時間ほど・・・
と言うわけで 途中 豊川稲荷に寄ってきました
信心深いでしょ・・・・ のりこちゃんと 義母
何とか宗の仏教のお寺
なのに 鳥居
歴史の古さなんですね
神教と仏教が別れる前に出来たお寺なんでしょうね~
駅前広場
狐の銅像がいくつもありました
ここを出て この日の最終目的地
岡崎へ
のりこちゃんの 従姉妹の家に到着♪
な分けないですよね・・・・・
徳川家康の生まれた
岡崎城
駐車場が一杯で止めることが出来ません
チョット離れた駐車場は空いていたのですが
そんなに歩けない
と義母の言葉で
仕方なく通り過ぎ
従姉妹宅へ・・・・・
従姉妹のご両親ももうすぐ来る
と言うので 駅にお迎え
じゃ 途中の 岡崎城のところで降ろして
とお願いし
義母は従姉妹宅でお留守番
ここには 数年前来た事があったので周囲の散歩
桜が満開♪
花見の客が一杯
岡崎城の外堀には
屋台のお店が隙間なく建ち並び
中には 奥に湘南あたりで見かける海の家のように
売店の後ろに
ゴザが敷き詰められそこに座卓が並んでいるお店もありました
この近所のお花見のメッカなのでしょうか
歩いて 従姉妹宅に向かっていると
徳川家の菩提寺
大樹寺
という看板を見かけ寄り道
立派な門です
境内一番奥の本堂の前から
門を見ると
門の 向こうに 同じような門が見えます
一つ目の 門の先から
ふたつ目の門のところまでは
小学校になっていました
この小学校のプールや図書館は景観を保つために
半地下にあり 通路は地下トンネルになっているとの事でした
そこまで景観を保つ理由は
写真では判らないのですが
二個目の門の先に
岡崎城が見ることが出来ます
ですから このお寺と岡崎城を結ぶ線上には
大きな建物は建ててはいけないことになっているそうです
従姉妹の娘さんの結婚式も終わり
帰りは 海沿いの東名高速度尾路を通り浜名湖で休憩
富士川サービスエリアでも休憩
富士山の展望台もありました
途中 渋滞もありましたが
無事に帰宅
久しぶりに西に車で走って懐かしかったし 面白かったな~
メールアドレスは
ふたつや文具
all@fbishiguro.com
どうも 送られない?
受け取れない 場合があるようですので
新たに Gメールも開設しました
fbishiguro@gmail.com
こちらも トライしてみていただけますでしょうか
予定通り
日曜日の結婚式に土曜日から出かけました
僕は 学生の頃から
車に乗って出かける時に
いつまでも ヘッドライトを点灯けて走るのが好きです
理由は 小学生の頃八王子にお墓参りに朝早くおきて出かけるときに
すれ違う車が ヘッドライトを点灯けて横を通り過ぎるようなものなら
どこから来たのかな~
僕の知らない所からなんだろうな~
夜中じゅう 走ったのかな~
とワクワクしたからです
その ワクワクは自分が車を運転するようになっても
変わらなかったのです
久しぶりに ヘッドライトを点灯けて出発
目的地は 藤沢 のりこちゃんの実家です
義母を乗せて 再度出発♪
当然 ヘッドライトを点灯けてです
久しぶりに 東名高速道路を西に向かいます
何年ぶりだろう?
御殿場の手前から
新東名高速に入りました
とりあえず 朝食♪
大分 山の裾野?中腹? 陸地側を走るのですね
はるか向こうに うっすらと伊豆半島が見えるサービスエリアです
駐車スペース狭いのかな~
何台も駐車できません・・・・
こんなに早起きしても行くところまで 300kmチョットのところ
到着しなければならないのは 翌日の朝 9時
どう考えても 早い・・・・
24時間ほど・・・
と言うわけで 途中 豊川稲荷に寄ってきました
信心深いでしょ・・・・ のりこちゃんと 義母
何とか宗の仏教のお寺
なのに 鳥居
歴史の古さなんですね
神教と仏教が別れる前に出来たお寺なんでしょうね~
駅前広場
狐の銅像がいくつもありました
ここを出て この日の最終目的地
岡崎へ
のりこちゃんの 従姉妹の家に到着♪
な分けないですよね・・・・・
徳川家康の生まれた
岡崎城
駐車場が一杯で止めることが出来ません
チョット離れた駐車場は空いていたのですが
そんなに歩けない
と義母の言葉で
仕方なく通り過ぎ
従姉妹宅へ・・・・・
従姉妹のご両親ももうすぐ来る
と言うので 駅にお迎え
じゃ 途中の 岡崎城のところで降ろして
とお願いし
義母は従姉妹宅でお留守番
ここには 数年前来た事があったので周囲の散歩
桜が満開♪
花見の客が一杯
岡崎城の外堀には
屋台のお店が隙間なく建ち並び
中には 奥に湘南あたりで見かける海の家のように
売店の後ろに
ゴザが敷き詰められそこに座卓が並んでいるお店もありました
この近所のお花見のメッカなのでしょうか
歩いて 従姉妹宅に向かっていると
徳川家の菩提寺
大樹寺
という看板を見かけ寄り道
立派な門です
境内一番奥の本堂の前から
門を見ると
門の 向こうに 同じような門が見えます
一つ目の 門の先から
ふたつ目の門のところまでは
小学校になっていました
この小学校のプールや図書館は景観を保つために
半地下にあり 通路は地下トンネルになっているとの事でした
そこまで景観を保つ理由は
写真では判らないのですが
二個目の門の先に
岡崎城が見ることが出来ます
ですから このお寺と岡崎城を結ぶ線上には
大きな建物は建ててはいけないことになっているそうです
従姉妹の娘さんの結婚式も終わり
帰りは 海沿いの東名高速度尾路を通り浜名湖で休憩
富士川サービスエリアでも休憩
富士山の展望台もありました
途中 渋滞もありましたが
無事に帰宅
久しぶりに西に車で走って懐かしかったし 面白かったな~