2014年 卯月 27日
今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日
だそうです
新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・
今まで 定点カメラ的に同じところから写真を撮ってきましたが
まったく代わり映えが無いことと
あまりの天気のよさで
ずっと表にいて 二階に上がらなかったのでこのアングルから・・・・・
毎年 3月末か 4月の初めには新潟に行ってしまうのりこちゃんのご両親
歩くのがしんどく・・・・
階段なんて もってのほか
と言う理由で先延ばしになっていた新潟行き
結局 今年はゴ-ルデンウイーク明けに行くそうで
と言うわけで・・・・
新しいヨットハウスが出来る前に
新旧そろっているのを見がてら・・・・久しぶりに江ノ島へ♪
車から降りると 義父がいない!!
足が痛い 階段が上れない
といっている 義父がいない!!
見ると しっかり防波堤の上・・・・・・・
アレ 階段は??
防波堤上にしつらえられている街路灯
その上に止まり 綺麗な声で鳴く鳥
なんという鳥でしょう?
ここから見える景色も 50年このヨットハウスが見えたのに・・・・・
せっかく 海に来てるんだもん
艤装を覚える
と張り切っている♪
のりこちゃん
ではなく のりこちゃんの妹さん
セールセット ジブの取りまとめをやってもらいました
中風 を受け気持ちよくセーリング
途中 海にシーマーカーでも巻いたようなオレンジ色の帯
赤潮
プランクトンの異常発生
異常に仲良しさんのプランクトンたち
防波堤から南側を見て
アレは人口の岩場?
いえいえ 江ノ島の南側にもっと広い
テーブル状の岩場がありますよ
と義父と話をしていたので
行ってみよう・・・・・
と思っていたのですが何故か上りが悪い・・・・・
風に対して 理論上は45度まで風に向かっていけるはずなのだが
タックをしてみると切りあがり角度が悪いのが判る
おかしいな~
もっとヒールさせて ロールタックみたいにして・・・・
いや 義父を乗せてそれは出来ない
ジブを返さずに裏風が目一杯入るまでジブセールを返さない
という やり方で タック
それにしても角度悪いな~
江ノ島の南側
岩屋
に行くのを諦め
アビームくらいで 稲村ガ崎へ向かうことにした
この風見を見る限りそんなに登り角度は悪くなさそうだが・・・・・
風が段々吹き募ってくる
早々に白波に後ろから押されながら帰航
ハーバー内に戻ってもどうも上りが悪いな~
それでもここまでちゃんとモーターボートの引き波をさけ
他艇を避け
一滴のしぶきも艇内には飛び込んでこない
うまいこと操船するね
と姉に言われたのだが
船の性格も良いのだ・・・・
バウの予備浮力が強くあまり沈むことなく波を切っていきます
出航してすぐに 義父が
これは何よ?
センターボードを上げ下げる ワイヤー
と答えたのですが・・・・・
ハーバーに戻り・・・・のぼらねーな~
と フト センターボードを見ると 降りていない・・・・・・
姉が びっくりして言いました
良く帰ってこれたね
まったく
センターボードは横流れを防止し風に対して登ってくために無くてはならないもの
それが 降りていない
と言うことは
風に対して 90度が やっとのはず・・・・・
でも 毎週陸揚げするとステンレス製の60kgあるセンターボード
これを アップロープだけで吊り下げさせ力が一週間かかるのを嫌い
センターボードは船台にあたるまで降ろした上で
ロープをクリートしておく
ですから 海面に浮かべた時にホンの少し出ていると思うので
それで何とか 帰って来れました
まったく 不注意もいいところ
ちゃんと降りていれば
江ノ島の裏側の景色を見てもらえたのに・・・・
秋に帰ってきたら 今度は行きましょうね~
今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日
だそうです
新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・
今まで 定点カメラ的に同じところから写真を撮ってきましたが
まったく代わり映えが無いことと
あまりの天気のよさで
ずっと表にいて 二階に上がらなかったのでこのアングルから・・・・・
毎年 3月末か 4月の初めには新潟に行ってしまうのりこちゃんのご両親
歩くのがしんどく・・・・
階段なんて もってのほか
と言う理由で先延ばしになっていた新潟行き
結局 今年はゴ-ルデンウイーク明けに行くそうで
と言うわけで・・・・
新しいヨットハウスが出来る前に
新旧そろっているのを見がてら・・・・久しぶりに江ノ島へ♪
車から降りると 義父がいない!!
足が痛い 階段が上れない
といっている 義父がいない!!
見ると しっかり防波堤の上・・・・・・・
アレ 階段は??
防波堤上にしつらえられている街路灯
その上に止まり 綺麗な声で鳴く鳥
なんという鳥でしょう?
ここから見える景色も 50年このヨットハウスが見えたのに・・・・・
せっかく 海に来てるんだもん
艤装を覚える
と張り切っている♪
のりこちゃん
ではなく のりこちゃんの妹さん
セールセット ジブの取りまとめをやってもらいました
中風 を受け気持ちよくセーリング
途中 海にシーマーカーでも巻いたようなオレンジ色の帯
赤潮
プランクトンの異常発生
異常に仲良しさんのプランクトンたち
防波堤から南側を見て
アレは人口の岩場?
いえいえ 江ノ島の南側にもっと広い
テーブル状の岩場がありますよ
と義父と話をしていたので
行ってみよう・・・・・
と思っていたのですが何故か上りが悪い・・・・・
風に対して 理論上は45度まで風に向かっていけるはずなのだが
タックをしてみると切りあがり角度が悪いのが判る
おかしいな~
もっとヒールさせて ロールタックみたいにして・・・・
いや 義父を乗せてそれは出来ない
ジブを返さずに裏風が目一杯入るまでジブセールを返さない
という やり方で タック
それにしても角度悪いな~
江ノ島の南側
岩屋
に行くのを諦め
アビームくらいで 稲村ガ崎へ向かうことにした
この風見を見る限りそんなに登り角度は悪くなさそうだが・・・・・
風が段々吹き募ってくる
早々に白波に後ろから押されながら帰航
ハーバー内に戻ってもどうも上りが悪いな~
それでもここまでちゃんとモーターボートの引き波をさけ
他艇を避け
一滴のしぶきも艇内には飛び込んでこない
うまいこと操船するね
と姉に言われたのだが
船の性格も良いのだ・・・・
バウの予備浮力が強くあまり沈むことなく波を切っていきます
出航してすぐに 義父が
これは何よ?
センターボードを上げ下げる ワイヤー
と答えたのですが・・・・・
ハーバーに戻り・・・・のぼらねーな~
と フト センターボードを見ると 降りていない・・・・・・
姉が びっくりして言いました
良く帰ってこれたね
まったく
センターボードは横流れを防止し風に対して登ってくために無くてはならないもの
それが 降りていない
と言うことは
風に対して 90度が やっとのはず・・・・・
でも 毎週陸揚げするとステンレス製の60kgあるセンターボード
これを アップロープだけで吊り下げさせ力が一週間かかるのを嫌い
センターボードは船台にあたるまで降ろした上で
ロープをクリートしておく
ですから 海面に浮かべた時にホンの少し出ていると思うので
それで何とか 帰って来れました
まったく 不注意もいいところ
ちゃんと降りていれば
江ノ島の裏側の景色を見てもらえたのに・・・・
秋に帰ってきたら 今度は行きましょうね~