聡太くん、初防衛おめでとうございます。
タイトル戦の連勝記録、羽生善治九段と並ぶ歴代2位タイとなったそうです。
今日はハラハラしました。
秒読みになっていて、切れる寸前に指すから
久々に慌てている聡太君を見ました。指した瞬間、持ち時間の表示が0:00になってました
プロデビューしたての頃もそうでしたが、師匠から注意されて今日のようなことは減っていたのですが。
[水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太叡王(五冠)
後手:出口若武六段
戦型:相掛り


応援に集中のはずが、気になって気になって・・・
結局、午前中は調べ物をしながらチラ見、午後からはなるべく応援するようにしてました。
とりあえず手元にある資料から今日調べたことだけ。

・『類聚名義抄』索引
ヤスラフ 跉、記載なし
・『大廣益會玉篇』 梁顧野王(519~581)撰
足部 18/62 2段目 跉 力呈切 跉䟓行皃
※ 『日本国見在書目録』p6 玉篇卅一卷 陳左将軍顧野王撰
・『新撰字鏡』(天治本)掲出字と注文の全文データ.txt
足部第廿五 跉 力生反。䟓行皃。
・『新撰字鏡』(群書類従巻第四百九十七 上)
足部 跉、記載なし
・狩谷エキ斎自筆書入れ『新撰字鏡 上』
足部 二十三 跉、記載なし
多くの伝本を調べることは無理でしょうから『古語大辞典』の巻末の「日本の古辞書」・「古辞書の系譜」を参考に、調べられるものだけに絞ることにしましょう。
タイトル戦の連勝記録、羽生善治九段と並ぶ歴代2位タイとなったそうです。
今日はハラハラしました。
秒読みになっていて、切れる寸前に指すから

久々に慌てている聡太君を見ました。指した瞬間、持ち時間の表示が0:00になってました

プロデビューしたての頃もそうでしたが、師匠から注意されて今日のようなことは減っていたのですが。
[水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太叡王(五冠)
後手:出口若武六段
戦型:相掛り


応援に集中のはずが、気になって気になって・・・

結局、午前中は調べ物をしながらチラ見、午後からはなるべく応援するようにしてました。
とりあえず手元にある資料から今日調べたことだけ。

・『類聚名義抄』索引
ヤスラフ 跉、記載なし
・『大廣益會玉篇』 梁顧野王(519~581)撰
足部 18/62 2段目 跉 力呈切 跉䟓行皃
※ 『日本国見在書目録』p6 玉篇卅一卷 陳左将軍顧野王撰
・『新撰字鏡』(天治本)掲出字と注文の全文データ.txt
足部第廿五 跉 力生反。䟓行皃。
・『新撰字鏡』(群書類従巻第四百九十七 上)
足部 跉、記載なし
・狩谷エキ斎自筆書入れ『新撰字鏡 上』
足部 二十三 跉、記載なし
多くの伝本を調べることは無理でしょうから『古語大辞典』の巻末の「日本の古辞書」・「古辞書の系譜」を参考に、調べられるものだけに絞ることにしましょう。
