5/7 朝見たらヒメサユリが咲いてました。
去年の6月に道の駅たじまで買ってきたやつの2本のうち片方(もう一本は背丈も小さくてつぼみもなし)。

5/3~5/4(5/5) 尾瀬の山スキーと新潟の山
上野さんのお誘いでちょいと変則な山旅。
前の晩夕食後、鳩待峠Pへ。11時ころで8割くらいの車。上野さんはいつ到着か眠っていてわからず。
朝起きたら車の窓に雪が数センチ。

初日は上野さん未踏だという笠ヶ岳を目指した。
結果的に藪にはばまれて撤退となりました。天気いまいちでモチベーション低下もあり。
大野的には、このあとの滑走に体力温存でありがたい決定。

悪沢岳に戻るころいくらか青空。滑走のころ晴れ渡るの期待。

滑走開始したオヤマ沢田代あたりでかなり天気回復。気持ちよいです。


滑ってきて

川上川の源流のスノーブリッジを渡って鳩待峠に戻ります。


5/4 アヤメ平方面と六日町の坂戸山
翌日は朝から晴れ。
アヤメ平方面へは滑りにいくというより、スノーハイキングの雰囲気。
横田代でドローン遊び。
至仏山と左奥とんがりが笠ケ岳

燧ケ岳

峠に戻って。明日早朝の予定だった坂戸山を今日登っちゃいましょうとなった。
昨日と同じテーブルで今日は花豆ソフトクリーム。

昼飯は、以前常吉さんが手配して泊ったかもしか村という宿屋兼のそば屋さん。
で、六日町の宿にチェックインして坂戸山。
カタクリが有名とのことですがほんとに見事な群落がありました。





ドローンも。

翌5/5は朝食後に解散して11時前に帰宅しました。
上野さん、おもしろい企画や宿の手配などありがとうございました。


小笠の北東500あたりでとばしたが、小笠はみえても笠ヶ岳は雲の中。
横田代でのドローン映像
坂戸山でのドローン映像 隣の金城山がなかなか堂々とした山で登ってみたくなった。
去年の6月に道の駅たじまで買ってきたやつの2本のうち片方(もう一本は背丈も小さくてつぼみもなし)。

5/3~5/4(5/5) 尾瀬の山スキーと新潟の山
上野さんのお誘いでちょいと変則な山旅。
前の晩夕食後、鳩待峠Pへ。11時ころで8割くらいの車。上野さんはいつ到着か眠っていてわからず。
朝起きたら車の窓に雪が数センチ。

初日は上野さん未踏だという笠ヶ岳を目指した。
結果的に藪にはばまれて撤退となりました。天気いまいちでモチベーション低下もあり。
大野的には、このあとの滑走に体力温存でありがたい決定。

悪沢岳に戻るころいくらか青空。滑走のころ晴れ渡るの期待。

滑走開始したオヤマ沢田代あたりでかなり天気回復。気持ちよいです。


滑ってきて

川上川の源流のスノーブリッジを渡って鳩待峠に戻ります。


5/4 アヤメ平方面と六日町の坂戸山
翌日は朝から晴れ。
アヤメ平方面へは滑りにいくというより、スノーハイキングの雰囲気。
横田代でドローン遊び。
至仏山と左奥とんがりが笠ケ岳

燧ケ岳

峠に戻って。明日早朝の予定だった坂戸山を今日登っちゃいましょうとなった。
昨日と同じテーブルで今日は花豆ソフトクリーム。

昼飯は、以前常吉さんが手配して泊ったかもしか村という宿屋兼のそば屋さん。
で、六日町の宿にチェックインして坂戸山。
カタクリが有名とのことですがほんとに見事な群落がありました。





ドローンも。

翌5/5は朝食後に解散して11時前に帰宅しました。
上野さん、おもしろい企画や宿の手配などありがとうございました。


小笠の北東500あたりでとばしたが、小笠はみえても笠ヶ岳は雲の中。
横田代でのドローン映像
坂戸山でのドローン映像 隣の金城山がなかなか堂々とした山で登ってみたくなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます