FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

4/24この頃

2023-04-24 16:49:24 | 日記
マイ園芸
花ダイコンというらしい ミックスフラワーという種袋を買ってばらまきしたやつ




たぶん ジャーマンカモミール




たしかフレンチラベンダーの一種でプリンセスゴースト





カミさん園芸
オオデマリ


バラ クリムゾングローリーの一番花

4/23田沢奥山

2023-04-24 10:51:03 | 日記
4/23田沢奥山
上野さん、蔵前さんと今年初のパーティ登山。
前日夕方小中大滝に集合してたき火宴会。焼き物はピザ、ベーコン、アジ、イカなどでおれは豚汁うどん手配。

天の川写らないかとやってみたがだダメでした。




朝方、ドローンにて滝


撤収して、一本西の林道へ。
橋倉橋のさきに駐車して歩き始め。
すぐ左の斜面にとりつく予定だったが、どうにも急にみえて膝に不安抱えるわれらとしては無理せず鉄塔巡視路を使うことに。
以下、写真ペタペタ。









山桜かな




1147鉄塔






1215.7ピーク









駐車地でドローン



この頃

2023-04-21 10:59:41 | 日記
4/20 神宮球場
今シーズン2回目。
今日は対中日。相手ピッチャーは柳。好投手です。
こちらは石川、なんとか一勝して欲しかったが・・・・。
結果は2:2で延長に入り11回裏に中村のサヨナラ打で勝利。
我らは10回裏までで帰宅、結果は電車の中で知った。

5回2失点に抑えた石川投手。


空中クルリンパ


中継ぎ 木澤投手


続いて、今季覚醒 星投手


安定の清水投手


新ストッパー 田口投手


延長2イニングを守り切って勝利投手の大西投手




マイ園芸

フェリシア 昨年10月に種まきしたやつ。寒さに弱くて3割ほど株が枯れた。しかもそのうち2割くらいがブルーでほかはピンクだった。




なんかの花。以前咲いてたやつのこぼれ種から。




ブラックベリーの花



グーグルカメラによると赤カミキリムシ



4/13 この頃

2023-04-13 20:57:46 | 日記
コシアブラ収穫 2年ぶり 天ぷらで(タラの芽よりこちらが好みです)
葉っぱおおくても、ほとんど芽でもどっちもOKなんだな。
このあと剪定して枝数を増やしたい(頂芽だけ採りたいので)





二人分なら十分なんだけど、もうちょい欲しいかな。


マイ園芸
シャリンバイ開花


ミヤマナナカマド 今年こそ赤い実が見たい


朝は隣家で斧借りて薪割。
そのあと定期通院検査 またPSA値上がった。







金石が鳥屋山

2023-04-12 11:10:55 | 日記
4/11金石が鳥屋山 (只見の会津百名山)

総じて面白い山行だった。
登山口の県道が積雪で通行止め情報をカーナビが受信していて若干ウロウロ。
一旦駐車した場所から登山靴のまま林道入り口まで移動したり、歩き始めてすぐ靴脱いで雪解け水の中歩いたりで。
残雪率5%くらいと侮っていたら、60%くらいあった。
軽アイゼンもスパッツも置いてきたのはよろしくなかった。
途中から登山道を見失って、残雪の斜面歩きはスリリング。
ちょっと安全地帯にきて岩うちわだかの花が咲いていて和んだ。
いつの間にやら、電波塔のある帰りによるつもりだったピークに向かっていた。
金石が鳥屋山への登りは雪が消えているところは落ち葉が滑りやすくて難儀した。
ただここにも花があって、なんとかきれいに撮して見たいと思ったが難しかった。
なにしろ左ひざがしゃがむと痛いので大変なんである。
それでも下山後は膝の痛みが出てないのでじんわり回復傾向と信じたい。
山頂にはギリギリ残雪から三角点が顔を出していた。北側の飯豊方面が遠望できた。ドローンで遊んだ。
眺めは西側の浅草岳なんかは先に登った電波塔ピークの方がよく見えた。
下山は登山道に沿って降り始めたが、ジグザク道はシリセードで遊んでみたりで楽しめた。

移動してここに駐車


こんな感じで雪なし登山を想定してた。


雪が出てきて、水流をありで。




帰りは靴のまま突っ込んだけど流石にはじめから濡らしちゃうと戦意喪失するからね。


林道上に落雪ブロック。その向こうに山頂(右ピーク)


この辺りで登山道上でないかもだが上を目指すことに。


踏まないように。



ツリーホールの縁は要注意と思いつつ登ります。


踏み跡かも?いつのかな。




高度は山頂とそう変わらずか?鞍部より上で電波塔ピークのすぐ下あたり。


電波塔ピークへ


眺め
登山口方面 只見の町


向かい側の金石が鳥屋山


西側 新潟の山


デポしていたザックを回収して電波塔振り返り




のどかな分岐鞍部。電波塔への道は西側を回り込んで上がっているわけね。





ここから山頂まで30分で行けるかなーと思ったがやはり無理で45分くらいかかった。
ひとつ間にピークあったし、滑りやすいとか、花の写真撮ったりとか。

あとは写真ペタペタ。














山頂でドローン