FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

4/10

2023-04-10 20:50:38 | 日記
山吹 吹雪錦  最初の一輪咲いた。


コシアブラが収穫時期近し、なんだけど どう採ればいいか?去年は樹勢優先で採らなかったけど・・・



ぶどう 藤稔の開花近いかも  今年はジベルリン?だっけか?やるつもり



4/9

2023-04-09 20:48:22 | 日記
家の前のゲートボール場から星空撮影テスト。

みー猫さんアドバイスでネットに載ってる設定の感じで。


iso1600  ピント無限大  露光20秒  絞り開放 f4.5  広角ズーム12mm
北斗七星のような気がしないでもない。
自宅の出窓の明り、消し忘れじゃなく廊下の明るさ。


上のはD40X

これはリコー


別件 垣根に去年から住み着いているやつ

今日 ホームセンターでハンコ持っていってランネートなる殺虫剤を買ってきた。
あした散布予定。


着果したあんず(おひさまコット)


マイ園芸 フクロナデシコ

この頃

2023-04-06 11:29:33 | 日記
庭のヒメリンゴによくくるヒヨドリ




これは畑の果樹のなにかにいたやつ。宝篋山で見かけて調べてジョウビタキってことにしたのに似てるかも。
こちらがハウス内にいたので逃げなかった。*みー猫さんとこのリンクで見たnadeshikoさんの記事によると もず なのかも?


グーグルレンズで調べたら、タカサゴモズ と回答された。
ただノラさんいうとおりくちばしが曲がって無いようにみえるので別写真を拡大してみた。

モズってことでよさげですね。


原種チューリップ4種のうち2番目に咲いたアニカ 確か植えた球根数21だったので発芽率100%。やるね。


3番目がホンキートンク




最後のブライトは1輪のみ しかもなんだか首が短いというかないね。




この頃

2023-04-04 21:36:13 | 日記
4/4 男抱山~半蔵山~羽黒山

宇都宮のロマンチック村という道の駅に駐車して低山周回。
半日コースなので朝遅くていいが、その分4号線の渋滞にあうのはしょうがないかな。

男抱山は地形図にはない名称。
新ハイキング社のやまなみ歩きという本で見て訪れた。
男抱山手前で女性3人組に抜かれた(内2名は小学生かな)。
山頂から女抱山へむかう下りの岩場で下の子が苦戦してたもよう。
引率のおとな女性は根気強くアドバイスして手はださず待っていたようす。これはいいね。
おれは少し脇を降りて先に女抱山へ。降りる頃、彼らもやってきた。

下山後駐車地へ向かうとき眺めた、半蔵山と男抱山方面。










駐車地から国道を少し歩いて登山口へ。




ゆるゆると杉林のみち


タチツボスミレなのかどうか?どっかのときアプリで調べた記憶ありだが。


傾斜がきつくなったところで軽やかな足取りの女性3人パーティに抜かれる。


花あるんかな?




石祠あり。






岩がおもしろい




南側のながめ 筑波山がかすんで見えた


上の3人が移動した気配なので山頂へ


山名板多数。






岩場の下りで苦戦中の3人の脇を通って先に西隣の女抱山へ


古賀志方面 どれがどれやら?








つつじあり。




鞍部に戻って半蔵山方面へ


送電鉄塔チェック




案内板親切


なんかの木とその花?








こんな別の花も気を引かれた(めずらしく)  ていうか今回は接写の練習した。





大岩ってとこ通過  登れるみたいだがやめておく


あの下の穴くぐってきた。


半蔵山








半蔵山から羽黒山への途中でカタクリのミニ群生地遭遇




羽黒山には大きな石祠あり






ここからの下山路は歩きやすかった。なぜかymapにはルートとして載っていない。


この頃

2023-04-01 11:26:05 | 日記
3/31 神宮球場
対広島の開幕戦見てきた。
村上とオスナのホームラン、山田のヒットと盗塁を見ることができて小川ら投手陣も完封快勝、いい日だった。

練習風景。早めにいったので両チームのシートノックも見れた。


イロハモミジの花。となりのコナラ開花(どんぐり着果)を期待してるんだけど今年はどうかな。



原種チューリップ クリサンタ


ふつうのチューリップ


ちゃんと白のホワイトロビン(数的にはこっちが大多数だった)