10月27日(日)南さつま市加世田津貫の太鼓踊りに出かけました。
天御中主(あめのみなかぬし)神社に津貫豊祭(つぬきほぜ)太鼓踊りが奉納されました。
さらしを締め上げて太鼓を固定 以下の画像は10月27日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/8b449514d646707cb369ef2309c9171d.jpg)
いよいよ踊り本番 頑張れよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/274d6dbfee4914ad1742f1d23b307eac.jpg)
こちらは余裕のベテラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/9c918ff548d3c9f7a7d323d134e0186c.jpg)
祭りは毎年10月27日に奉納されます。今年は日曜日で観客が多め。干河(ひご)、中間(なかま)の2団体が踊りました。6年ぶりに訪れましたが、曇り空で明暗差の少ない撮影条件でした。カメラマンも多めでしたが、顔触れは大半が入れ替わり、小型脚立利用者も目立ちました。
踊りは予定通り10時20分に開始。最初に踊り手が輪になって鉦に合わせて太鼓を打ち、掛け声勇ましい場面がありました。「ミッキ」と呼ばれる他の太鼓踊りには見られない独特のものです。奉納踊りを前に機運を盛り上げます。多くのカメラが取り囲みましたが・・・・・私は動画記録操作に失敗、残念。
丸く輪になって踊る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/04682d623d203dfe44b6dfa607668b6f.jpg)
動きは大きいが太鼓は殆ど叩かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/4334195dcba533e5f2fbc747aa946d8a.jpg)
2013年の記録を振り返ると、こまめに動いていろんな場面を写しているようです。今回は動画記録を主にして一脚を使いました。三脚よりも軽いので移動しやすいものの、三脚のように横に置けません。脇に抱えているので、右手だけでもう一台のカメラを操作しにくいのは仕方ないところ。
午前中の奉納である前庭(まえにわ)が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/9dec660d54dc300e085bf27218d8dd6f.jpg)
太鼓と背飾りを整頓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/71fd359489ee65ae2c1d823ff475d804.jpg)
これから昼食 後庭(あとにわ)は12時10分開始予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/b8289b50ffef60630a29532637ac8a7a.jpg)
今回は昨日の農作業疲れが残っていて、前庭終了で撮影を切り上げました。境内に敷かれたシート上で昼食が始まるところです。懐かしい村祭りの趣を残す光景を見ていると、幼い頃が思い出され感慨深いものがありました。
2013年に撮影した津貫豊祭りについては、こちらからご覧ください。
天御中主(あめのみなかぬし)神社に津貫豊祭(つぬきほぜ)太鼓踊りが奉納されました。
さらしを締め上げて太鼓を固定 以下の画像は10月27日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/8b449514d646707cb369ef2309c9171d.jpg)
いよいよ踊り本番 頑張れよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/274d6dbfee4914ad1742f1d23b307eac.jpg)
こちらは余裕のベテラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/9c918ff548d3c9f7a7d323d134e0186c.jpg)
祭りは毎年10月27日に奉納されます。今年は日曜日で観客が多め。干河(ひご)、中間(なかま)の2団体が踊りました。6年ぶりに訪れましたが、曇り空で明暗差の少ない撮影条件でした。カメラマンも多めでしたが、顔触れは大半が入れ替わり、小型脚立利用者も目立ちました。
踊りは予定通り10時20分に開始。最初に踊り手が輪になって鉦に合わせて太鼓を打ち、掛け声勇ましい場面がありました。「ミッキ」と呼ばれる他の太鼓踊りには見られない独特のものです。奉納踊りを前に機運を盛り上げます。多くのカメラが取り囲みましたが・・・・・私は動画記録操作に失敗、残念。
丸く輪になって踊る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/04682d623d203dfe44b6dfa607668b6f.jpg)
動きは大きいが太鼓は殆ど叩かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/4334195dcba533e5f2fbc747aa946d8a.jpg)
2013年の記録を振り返ると、こまめに動いていろんな場面を写しているようです。今回は動画記録を主にして一脚を使いました。三脚よりも軽いので移動しやすいものの、三脚のように横に置けません。脇に抱えているので、右手だけでもう一台のカメラを操作しにくいのは仕方ないところ。
午前中の奉納である前庭(まえにわ)が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/9dec660d54dc300e085bf27218d8dd6f.jpg)
太鼓と背飾りを整頓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/71fd359489ee65ae2c1d823ff475d804.jpg)
これから昼食 後庭(あとにわ)は12時10分開始予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/b8289b50ffef60630a29532637ac8a7a.jpg)
今回は昨日の農作業疲れが残っていて、前庭終了で撮影を切り上げました。境内に敷かれたシート上で昼食が始まるところです。懐かしい村祭りの趣を残す光景を見ていると、幼い頃が思い出され感慨深いものがありました。
2013年に撮影した津貫豊祭りについては、こちらからご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます