3月16日(土)鶴田の岩ツツジ山の後、薩摩永野駅跡に向かいました。
11時53分 薩摩永野駅跡に向かう途中 中組の田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/84d937b5fa44ea5486020571f99639de.jpg)
さつま町求名の国道267号の道路横が広くなっている個所で、田の神様を見かけました。
案内板も何もありませんが、真昼の日差しが当たり存在感がありました。
草刈はしてあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/4e3f721b3f35f0e977d38a3019ebf7f6.jpg)
顔の表情は失われていますが、しっかりした形の田の神様です。耕地整備や道路拡幅などでこの地に落ち着き、今は祭る人がいないようで気の毒なことです。
12時37分 薩摩永野駅跡の西側 吉川の田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/e997044b30f8f48a1ad536c7a3aed1c5.jpg)
旧国鉄宮之城線の薩摩永野駅記念館から西側へ260mほどの地点にあり、記念館周辺だけを見て田の神様に気付かない人も多いことでしょう。
かなり新しい現代的な田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/da868d3ecfca17172816988090473365.jpg)
小型の田の神様で、色濃い彩色が施されたイケメンです。
線路跡 宮之城側から東側を見る 右側に田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/e367de60f35b2aa92a56661759518f84.jpg)
左側は大口方面に通じ、桜並木の右側は一段下がっていて宮之城方面です。
地元の方が大切に管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/c17b6a4939b19bdc11c22406adf5b1b5.jpg)
近くに永野金山跡があり、地域おこし活動に取り組んでおられます。
今年は菜の花が良く育ったようで、準備した苗がだいぶ余ったようです。
桜並木が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/9709ad020ebc467d91f0acf846ef22ac.jpg)
線路跡に沿って多くのソメイヨシノが植栽されています。昨年は3月28日に訪れて満開の桜を楽しみました。
南側には中岳(650m) 弾薬庫整備の適地調査が予定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/561b8103b3ae368c3a9cadcd91b1a5b8.jpg)
さつま町が要望していた弾薬庫設置について、薩摩永野駅跡の南に位置する中岳周辺(国有地)で適地調査が予定されています。
北薩横断道路の永野ICに近く交通の便が良い場所です。
3月7日に町は初の説明会を開催しました。人口増や地域活性化につながることを期待する声の一方で、自然豊かな場所にふさわしくないと不安を感じる人もあるようです。
この先の展開が注目されますが、まずは線路跡の桜並木満開の景色を楽しみたいものです。
11時53分 薩摩永野駅跡に向かう途中 中組の田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/84d937b5fa44ea5486020571f99639de.jpg)
さつま町求名の国道267号の道路横が広くなっている個所で、田の神様を見かけました。
案内板も何もありませんが、真昼の日差しが当たり存在感がありました。
草刈はしてあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/4e3f721b3f35f0e977d38a3019ebf7f6.jpg)
顔の表情は失われていますが、しっかりした形の田の神様です。耕地整備や道路拡幅などでこの地に落ち着き、今は祭る人がいないようで気の毒なことです。
12時37分 薩摩永野駅跡の西側 吉川の田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/e997044b30f8f48a1ad536c7a3aed1c5.jpg)
旧国鉄宮之城線の薩摩永野駅記念館から西側へ260mほどの地点にあり、記念館周辺だけを見て田の神様に気付かない人も多いことでしょう。
かなり新しい現代的な田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/da868d3ecfca17172816988090473365.jpg)
小型の田の神様で、色濃い彩色が施されたイケメンです。
線路跡 宮之城側から東側を見る 右側に田の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/e367de60f35b2aa92a56661759518f84.jpg)
左側は大口方面に通じ、桜並木の右側は一段下がっていて宮之城方面です。
地元の方が大切に管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/c17b6a4939b19bdc11c22406adf5b1b5.jpg)
近くに永野金山跡があり、地域おこし活動に取り組んでおられます。
今年は菜の花が良く育ったようで、準備した苗がだいぶ余ったようです。
桜並木が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/9709ad020ebc467d91f0acf846ef22ac.jpg)
線路跡に沿って多くのソメイヨシノが植栽されています。昨年は3月28日に訪れて満開の桜を楽しみました。
南側には中岳(650m) 弾薬庫整備の適地調査が予定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/561b8103b3ae368c3a9cadcd91b1a5b8.jpg)
さつま町が要望していた弾薬庫設置について、薩摩永野駅跡の南に位置する中岳周辺(国有地)で適地調査が予定されています。
北薩横断道路の永野ICに近く交通の便が良い場所です。
3月7日に町は初の説明会を開催しました。人口増や地域活性化につながることを期待する声の一方で、自然豊かな場所にふさわしくないと不安を感じる人もあるようです。
この先の展開が注目されますが、まずは線路跡の桜並木満開の景色を楽しみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます